私がこれまで使用してきたカメラについて紹介します。今回は「フィルムカメラ編」です。
▲オリンパス「ス-パ-ズ-ム70 パノラマ」・・・・高校時代から1994年春まで使用。
父が持っていたカメラを譲り受け、4年ほど使用しました。横長・縦長の「パノラマ写真」が撮影できます。
オ-トフォ-カス(自動焦点)機能を有しており、素早いズームで美しい写真を撮影することができました。
携帯性にも優れ重宝していましたが、東北方面を旅行中、突然シャッタ-が切れなくなってしまいました。
▲ミノルタ「α3xi パノラマ」・・・・1994年春から2002年夏まで使用。
オリンパスのカメラが故障したため、ミノルタの「一眼レフカメラ」を購入しました。(一式・45000円)
世界初の「オ-トフォ-カス一眼レフシステムカメラ」となる「α シリ-ズ」の第三世代モデルの入門機です。
「パノラマ写真」も撮影でき、大きなカメラバックに入れ、旅行写真や鉄道・バス等の撮影に活躍しました。
[フィルムカメラ総括]
ファインダ-を覗くと、レンズやミラ-に付着した細かいゴミが気になり、エア-ポンプ等で除去しました。
使用フィルムは、一貫して「フジカラ-400」の36枚撮りで、撮影後、すぐに写真屋へ現像に出しました。
発色が良く歪みも少ないことから、デジタルカメラへ移行後も、暫くの間、一眼レフカメラを使用しました。
ミノルタはコニカと経営統合後、2006年にカメラ事業から撤退、オリンパスも同事業を縮小しています。
- 2020/10/17(土) 00:00:00|
- 私の〇〇遍歴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
私は詰めたフィルムを全部撮りきるまで現像に出さない方でしたので、何度か外出しないと、プリントした結果を見られませんでした。36枚撮りは、なかなか撮り終えませんでねえ。
まだ残りがあるのに、惜しげもなく現像に出しちゃう人もいて、考え方は人それぞれですね。デジカメだと、そういう不自由がなくて助かります。
- 2020/10/17(土) 00:27:24 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
私も、フイルム全てを撮り終えて現像に出していました。確か、1枚多く撮影できた記憶があります。長期旅行の際、フィルムを2~3本使用することもありました。
撮影するものが決まっていてすぐに現像したい時は、12枚撮りも活用しました。デジカメは好きなだけ撮影でき、気に入らない画像はその場で消去でき便利ですね。
- 2020/10/17(土) 23:37:54 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
昔、自分が使っていたのと同じ世代のカメラが、ジャンクコーナーで捨て値で売られているのを見ると、他に活かし方はないものかと、やりきれない気がします。
カメラは捨てられません。というか、故障して使えなくなったものでも、捨てた記憶がありません。いつかこれらも、整理しなきゃいけないでしょうねえ。
- 2020/10/18(日) 09:55:05 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様
おっしゃる通り、カメラ専門店やリサイクル店で売られている中古機はどれもデジカメばかりで、フィルムカメラはジャンク品として売られていることが多いですね。
一眼レフカメラは最後に使用してから15年以上経ちますが、処分していません。フィルムは入手可能で、現像もしてもらえるので、いつか復活させたいと思います。
- 2020/10/19(月) 00:21:54 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
パノラマといっても上下を遮断するだけでしたが、一世を風靡する人気でしたよね!!
父がミノルタ使いだったので遺品のα8700を手元に残してありますよ。
今やスマホに押されっぱなしのデジカメですが、このままは中高年層が中心の市場は20年後にはどうなってしまうか心配なのです。
- 2020/10/21(水) 16:16:53 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
パノラマ撮影機能は、当時のカメラのトレンドとなっていましたね。現像するとL版の縦方向に2枚分の大きさとなり、真ん中でカットしアルバムに納めていました。
ミノルタの「α シリ-ズ」は、ソニ-の上位機に受け継がれましたね。スマホの台頭でコンデジはすっかり影をひそめ、デジタル一眼も今後どうなるか分かりませんね。
- 2020/10/21(水) 23:25:31 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]