トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

私のオ-ディオ遍歴 ③ <ポ-タブルオ-ディオ編>

私がこれまで使用してきたオ-ディオ機器について紹介します。最終回は「ポ-タブルオ-ディオ編」です。

ソニ-サイバ-ショット-1

パナソニック「ヘッドホンステレオ」(RQ-S40V)・・・・1992年~2002年まで使用。
車の免許をとり、カ-ステレオで聴くためCDを録音したカセットテ-プを外出先でも聴いてみたくなりました。
AM・FM放送も受信可能で、列車内や宿泊先のひとときを、お気に入りの音楽や現地のラジオで楽しみました。
シェルロック(カセットテ-プを安定して再生できる機構)を搭載し、急速充電器のほか乾電池も使用できました。

フジフィルムF401-1

パナソニック「ポ-タブルMDプレ-ヤ-」(SJ-MJ90)・・・・2002年~2012年まで使用。
CDを録音したMDが30本程度となり、これらを外出先で聴くために購入しました。世界最長の約150時間
連続再生が可能で、フルフラットマグネシウムボディを採用、光る液晶リモコンや充電スタンドを付属しました。
ヘッドホンステレオと比べ大幅に小型・軽量化され、胸元ポケットに入れて持ち歩いても苦になりませんでした。
 
キャノンG1X-1

ソニ-「ウォ-クマンSシリ-ズ」(NW-S315)・・・・2022年春より使用。
前車のカ-ナビに直接録音してきた曲を次車のカ-ナビに引き継ぐことが出来ず、同じ方法で復旧を始めました。
今後を見据え、レンタルしたCDの音源をパソコン経由でMP3プレ-ヤ-にも保存しておくため購入しました。
この手の携帯オ-ディオは所有したことがなく、必要に迫られ使い始めましたが、操作は難しくないと思います。

[ポ-タブルオ-ディオ総括]
1979年にソニ-がポ-タブルオ-ディオプレ-ヤ-「ウォ-クマン」を発売しました。カセットテ-プ・CD・
MD・メモリ-スティックタイプなどが発売され、現行の内臓フラッシュメモリ-タイプに引き継がれています。
かつて、機器とは別にカセットテ-プやMDを持ち運ぶ必要がありましたが、MP3プレ-ヤ-の登場で身軽に
音楽を楽しめるようになりました。パナソニック製の所有が多い理由は、ソニ-製に比べ安価だったためです。

  1. 2022/07/16(土) 00:00:00|
  2. 私の〇〇遍歴
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<岐阜バスと名阪近鉄バスのフラッグシップ | ホーム | 私のオ-ディオ遍歴 ② <ミニディスク・カ-オ-ディオ編>>>

コメント

 私、ポータブルMDプレーヤーを使ったことがありませんで、検索してソニーの製品のマニュアルを見ましたら、充電池は脱着式のニッケル水素のようです。長方形の薄っぺらい形状で、昔使ったカセット式のイヤホンステレオも、似たような形状の充電池だったことを思い出しまして。

 画像2枚目の、パナソニックのプレーヤーの充電池も、本体から外して充電する型式のものでしょうかね。

 今、左肩に痛みがありましてね。申し訳ありませんが、今週のコメントは、これ一本とさせて頂きます。
  1. 2022/07/16(土) 01:27:03 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
所有していたパナソニック製のMDプレ-ヤ-は、角型ニッケル水素電池を本体隅部に挿入していました。電池を本体に挿入したまま、充電スタンドに置いて充電していました。電池の寿命で充電できないため、使用できない状態となっています。予備の電池を購入しておけばよかったと後悔しています。お大事になさってください。
  1. 2022/07/17(日) 05:21:23 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1162-45b9abeb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR