トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

美濃和紙の里会館と美濃橋 <2023/2/5[日帰り]>


23D-101.jpg

23D-102.jpg

23D-103.jpg

23D-104.jpg

23D-105.jpg

23D-106.jpg

今回は、マイカ-利用で 岐阜県美濃市にある「美濃和紙の里会館」(入館料500円)へ行ってきました。
岐阜を9:00に出発、県道94号線(長良川右岸道路)→290号線を走り、10:00に到着しました。
同館は、美濃和紙の歴史や製造工程の紹介のほか、紙すき体験が出来るワ-クショップもある参加体験型
の施設です。館内の各展示物を見学後、紙すき体験のワ-クショップを楽しみ、12:00に出発しました。
途中、「道の駅・美濃にわか茶屋」にて昼食をとり、国道156号線を走り、14:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:80Km

画像1枚目:建物外観・・・・美濃市中心部から車で15分ほどの板取川沿いにあります。(1994年開館)
画像2枚目:企画展示室・・・・地元の創作活動家による本美濃紙を使った「あかりア-ト」を展示しています。
画像3枚目:第1展示室・・・・ユネスコ無形文化遺産登録の本美濃紙をはじめ、各地の和紙を観覧できます。
画像4枚目:第2展示室・・・・和室と洋室の生活空間の中で、和紙をどのように使うか具体的に提案します。
画像5枚目:ワ-クショップ・・・・伝統的な「流しずき技法」による紙すきを体験できます。(体験料500円)
画像6枚目:美濃橋・・・・現存する最古の近代吊り橋で、人・自転車専用となっています。(1916年竣工)

関連記事:旧名鉄美濃駅2021・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1127.html

■美濃和紙の里会館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.city.mino.gifu.jp/minogami/

  1. 2023/03/25(土) 00:30:00|
  2. 旅行記<2023年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<橿原市昆虫館と石舞台古墳 <2023/2/19[日帰り]>① | ホーム | 餃子の王将>>

コメント

 こういう手漉きの和紙づくりを見ていると、楽しいですね。私も何年か前に、埼玉県の東秩父村にある「和紙の里」で紙漉きを見学したことがあります。東秩父村と隣の小川町に「細川紙」として残っている、伝統的な和紙だそうです。

 私は書道が全くダメで、筆が立ちませんので、万年筆用につくられた和紙などみると、欲しくなりますねえ。
 
  1. 2023/03/25(土) 01:30:49 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

 江戸時代には紙が高価であったので、再生できるものは「屑屋」が拾集して、もう一度漉き直していたようです。出版物や書類などには使えなくても、今でいうメモ帳程度のものには再生紙で十分だったのでしょう。

 再生紙もさらにリサイクルされて、最後には「ご不浄」の「落とし紙」にでも使われたことでしょう。本当の持続可能社会ですよねえ。
  1. 2023/03/25(土) 01:32:26 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

和紙の会館
良いですね。
紙漉き。。
実際の工程は見た事無いかも。
ポチ☆
  1. 2023/03/26(日) 07:26:33 |
  2. URL |
  3. タコ助 #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
今回は、長男が社会の授業で習った「美濃和紙」のおさらいを兼ね訪問しました。体験で漉いた紙に、紅葉や色紙を貼り付けて持ち帰ることができ、子供達も喜んでいました。各地の和紙を紹介するコ-ナ-に「細川紙」(小川和紙)も展示してありました。通常の習字紙ではなく、本漉きの和紙に筆を執れば、また違った趣となりますね。
  1. 2023/03/26(日) 09:55:02 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
江戸時代から、今でいうリサイクル事業が行われていたんですね。落とし紙が何かと思い調べてみましたら、トイレでトイレットペ-パ-の代わりに使用していたさくら紙のことですね。幼少期、我が家でも使用していた記憶があります。洋式便器の普及によりほぼ姿を消したようですが、まだ細々と生産・販売されているようです。
  1. 2023/03/26(日) 10:07:59 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

タコ助様。
20年以上前に訪問し、紙すきも体験したはずですが、記憶に残っていません。コツを覚えれば、それほど難しい作業ではありませんでした。ぜひ、ご訪問ください。
  1. 2023/03/28(火) 00:32:03 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1199-bd0ee547
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (22)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR