トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

紀勢本線と紀三井寺・法隆寺 <2005/3/12.13[1泊2日]>③終






バスで法隆寺・南大門へ向かいました。
法隆寺は、ユネスコの世界文化遺産に日本で初めて登録された、世界最古の木造建築群です。
まず、西院伽藍から入場しました。法隆寺といえば五重塔ですが、塔建築のなかでは一番だと思います。
続いて東院伽藍へ進みました。こちらでは夢殿に入りました。正六角形の建物の寄棟屋根が見事です。

法隆寺14:38発の「大和路快速」に乗車し、終点・加茂には15:03に到着しました。
15:08発の関西本線「普通」に乗り換え、終点・亀山には16:27に到着しました。
16:45発の「普通」に乗り換え、終点・名古屋には18:04に到着しました。
18:15発の大垣行き「特別快速」に乗り換え、尾張一宮には18:25に到着しました。
今回は、2日間かけて紀伊半島を時計回りに一周する形となりましたが、予定していた観光スポットにはすべて
立ち寄ることができ、充実した旅となりました。

画像1枚目:法隆寺・西院伽藍 五重塔
画像2枚目:法隆寺・東院伽藍 夢殿
画像3枚目:関西本線221系/加茂にて
画像4枚目:関西本線キハ120系/伊賀上野にて
画像5枚目:関西本線313系/亀山にて

  1. 2006/06/27(火) 22:20:54|
  2. 旅行記<2005年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

紀勢本線と紀三井寺・法隆寺 <2005/3/12.13[1泊2日]>②






<3月13日:2日目>
紀伊田辺は、熊野古道・中辺路の玄関口となる駅で、熊野本宮大社へ向けて特急バスが運行されています。
8:12発の和歌山行き「普通」に乗車し、引き続き紀勢本線を北上します。御坊には8:56に到着しました。
そのまま和歌山まで乗車すればいいのですが、「特急・オ-シャンアロ-」に乗車するため一旦下車しました。
オ-シャンアロ-は、先頭形状がイルカをモチ-フにした独特な形をしており、2編成しかないためなかなか乗車することが難しい列車です。9:08発の「特急・オ-シャンアロ-」に乗車し、湯浅には9:20に到着しました。
18きっぷでは特急に乗車できないため、乗車券+特急券で950円支払いました。

9:23発の和歌山行き「普通」に乗り換え、紀三井寺には10:00に到着しました。
紀三井寺は西国33ヶ所の2番札所で、和歌山市を代表する観光スポットです。紀三井寺駅から15分ほど歩き、山門をくぐって長い階段を登りきると、和歌山市内から新和歌浦まで一望できました。
10:47発の「普通」に乗車し、終点・和歌山には10:54に到着しました。
昨日の津から始まった紀勢本線の長い旅は、ここ和歌山で終了しました。

昼食後、和歌山線経由で法隆寺へ向かう予定でしたが、本日は保守工事のため昼間帯は運休とのこと。
11:39発の京橋行き「紀州路快速」に乗車し、天王寺には12:42に到着しました。
12:46発の奈良行き「普通」に乗り換え、法隆寺には13:18に到着しました。

画像1枚目:紀勢本線113系/紀伊田辺にて
画像2枚目:紀勢本線283系<オ-シャンアロ->/御坊にて
画像3枚目:紀三井寺・山門
画像4枚目:阪和線223系/和歌山にて
画像5枚目:関西本線103系/法隆寺にて

  1. 2006/06/26(月) 21:55:33|
  2. 旅行記<2005年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

紀勢本線と紀三井寺・法隆寺 &lt;2005/3/12.13[1泊2日]&gt;①






今回は、「青春18きっぷ」を利用して紀伊半島一周の旅に行ってきました。
1994年には、岐阜を早朝に出発し、紀勢本線・新宮→紀伊田辺→和歌山→天王寺と回りその日のうちに岐阜に戻ってくるという超強行スケジュ-ルを敢行しました。
先回は、「特急・南紀」にも乗車して時間調整を図りましたが、今回はすべて普通・快速列車利用で、日帰りではなく1泊2日と余裕を持たせ、道中の観光スポットにも立ち寄ることにしました。

<3月12日:1日目>
尾張一宮7:23発の豊橋行き「新快速」乗車し、名古屋には7:33に到着しました。
名古屋7:50発の「快速・みえ」に乗り換え、参宮線との分岐駅・多気には9:04に到着しました。
「快速・みえ」は、併走する近鉄特急に対抗すべく、転換クロスシ-ト装備のデラックスな気動車です。
途中、河原田から津までは伊勢鉄道線を経由するため、車内で別途490円支払います。
紀勢本線は、単線で各駅にY字ポイントが数多く残るため、高速のまま駅を通過することができません。
9:32発の新宮行き「普通」に乗り換え、紀勢本線を南下していきます。
尾鷲駅で30分以上停車時間があったため、駅ホ-ムにて朝買っておいた弁当を食べました。
多気を出発して4時間。13:38ようやく終点・新宮に到着しました。

徒歩で、熊野速玉大社へ向かいました。途中で道に迷ってしまい1時間近くかかりました。
熊野速玉大社は、熊野本宮大社・熊野那智大社とともに熊野三山として古くから信仰されています。
赤と白のコントラストが見事な、荘厳なつくりの社殿でした。
帰りはバスで新宮駅に戻り、15:26発の「普通」に乗車しました。
新宮から先は電化区間となります。車両は長距離運用にもかかわらず、なぜかロングシ-トの105系です。
先回は165系急行形電車でしたが、さらにグレ-ドダウンです。大抵の人は特急を利用するのでしょうけど。
列車は、紀伊勝浦→本州最南端の駅・串本→周参見と海岸沿いに走っていきます。
18:10終点・紀伊田辺に到着し、本日宿泊の「田辺ステ-ションホテル」にチェックインしました。

画像1枚目:関西本線キハ75系/名古屋にて
画像2枚目:多気・駅名板
画像3枚目:紀勢本線キハ11系/多気にて
画像4枚目:熊野速玉大社・本殿
画像5枚目:紀勢本線105系/新宮にて

  1. 2006/06/24(土) 22:32:02|
  2. 旅行記<2005年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

近江鉄道乗車と京都 東山界隈 &lt;2005/4/10[日帰り]&gt;②終






市バスで円山公園へ向かいました。ちょうど桜満開の時期と重なり、車内はかなりの混雑でした。
円山公園は、京都市内の桜の名所で知られていますが、枝垂桜が満開となっていました。
日曜日ということもあり、みんなゴザを敷いて花見弁当やバ-ベキュ-を楽しんでいました。
知恩院の前を通り、八坂の塔を眺めながら東大路通りに出て、市バスで京都駅に戻り昼食をとりました。

13:29発の湖西線「普通」に乗車し、終点・近江舞子には14:14に到着しました。
湖西線は、昭和48年開通の比較的新しい路線で、文字通り琵琶湖の西側を走ります。
湖西線開通前は、大阪方面から北陸方面へは米原を経由していたため大幅な時間短縮となっています。
14:16発の「新快速」に乗り換え、終点・近江今津には14:34に到着しました。
14:43発の「普通」に乗り換え、近江塩津にて進行方向が変わり、終点・長浜には15:31に到着しました。
15:43発の播州赤穂行き「新快速」に乗り換え、米原には15:52に到着しました。
16:14発の浜松行き「特別快速」に乗り換え、西岐阜には17:03に到着しました。
今回は、同じ京都へ行くのにもいつもと違った路線に乗車でき、楽しい旅となりました。

画像1枚目:円山公園の枝垂桜
画像2枚目:知恩院・山門
画像3枚目:法観寺・五重塔(八坂の塔)
画像4枚目:湖西線113系/京都にて
画像5枚目:北陸本線475系/近江今津にて

関連記事:円山公園2001・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/37981633.html

  1. 2006/06/18(日) 18:20:00|
  2. 旅行記<2005年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近江鉄道乗車と京都 東山界隈 &lt;2005/4/10[日帰り]&gt;①






今回は、「青春18きっぷ」を利用して京都方面へ行ってきました。
西岐阜7:22発の「区間快速」に乗車し、終点・米原には8:07に到着しました。
通常はここで「新快速」に乗り換え西へ向かいますが、今回は並走する近江鉄道に乗車することにしました。
近江鉄道は西武鉄道系列で、使用される車両も西武鉄道から移籍してきたものが多く見られます。

S・Sフリ-きっぷ(土日祝日に限り、近江鉄道全線に1日乗り放題のきっぷ=550円)を購入しました。
彦根まで2区間乗車し、近江八幡行きに乗り換えました。
吊り掛けモ-タ-の懐かしい走行音が、車内いっぱいに聞こえてきます。
八日市にて貴生川行きに乗り換え、蒲生・日野・水口と進めていきます。
終点・貴生川にて9:59発の草津線「普通」に乗り換え、終点・草津には10:25に到着しました。
10:28発の姫路行き「新快速」に乗り換え、京都には10:46に到着しました。

画像1枚目:東海道本線117系/西岐阜にて
画像2枚目:近江鉄道800系<ギャラリ-トレイン>/米原にて
画像3枚目:近江鉄道500系/彦根にて
画像4枚目:近江鉄道800系/八日市にて
画像5枚目:草津線113系/貴生川にて

  1. 2006/06/18(日) 14:32:00|
  2. 旅行記<2005年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ 次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (10)
クロスバイクの旅 (32)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (16)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (46)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR