苫小牧東港にある、新日本海フェリ-のタ-ミナルビルで乗船手続きをしました。
ちょうど敦賀からのフェリ-が接岸するところでした。先回(2003年)も、このフェリ-で北海道に下り立ちました。折り返し、このフェリ-で敦賀へ向かいます。
船内整備のためしばらく地上で待機していましたが、22:30前の車に続いて車輌甲板に入船しました。
予約しておいた2等寝台の指定席に荷物を置き、出港前に大浴場へ行き本日の疲れを洗い流しました。
ちなみに、運賃は車輌航送料(5M未満・運転者1名の2等運賃を含む)=29800円+2等寝台料金=2500円の合計32300円です。これを高いと思うか安いと思うかですが、明日の夜、敦賀に到着できることを考えれば
納得のいく価格です。23:50フェリ-は定刻どおり敦賀新港に向けて出港しました。
<5月4日:6日目>
船内アナウンスで6:30に目覚めました。フェリ-は秋田県男鹿半島・入道崎沖を順調に航行中です。
レストランへ行き朝食をとりました。乗船時に購入した3食(朝・昼・夕)ク-ポン券・2800円を使用します。
朝食後、別に何もすることがないので、再び寝床に戻り昼まで寝ました。2等客室では雑魚寝状態となりますが、寝台を確保しているため安心してくつろぐことができます。
正午現在フェリ-は新潟県粟島沖を航行中です。昼食をとりデッキに出ました。天気がとても良く海風が心地よくリラックスできます。持参していた携帯DVDで映画鑑賞をしました。
18:30フェリ-は福井県越前岬沖までやってきました。夕食後は、プロムナ-ドで時間を過ごしました。
やがて、車輌に移動してくださいとの案内放送が流れ、身支度をして車輌甲板のマイカ-に乗り込みました。
20:00フェリ-は定刻よりも早く敦賀新港に接岸しました。20時間あまりに及ぶ船旅が無事終了しました。
敦賀インタ-から北陸道に入り、長浜インタ-から国道365号線経由で岐阜に帰ってきました。
☆本日(4日)の走行距離:96Km<敦賀→岐阜>
旅を終えて・・・・今回の北海道旅行は、先回(2003年)の往復フェリ-利用とは異なり、往路は陸路で青森まで
向かうという形になりましたが、道中東北地方の主だった観光地にも立ち寄ることができ、また道内においても
道南から道央・道東にかけてゴ-ルデンル-トを周遊することができ、非常に充実した旅になったと思います。
ただ、道内については限られた日数で計画したコ-スを回らなければならないため、昼食時間がずれ込んだり、予定していたスポットをカットしなければならないなど、少しコ-ス自体がハ-ドだった感も否めません。
今回は、おおむね天気は良好で傘は1回も使用しませんでした。
そして、何よりも事故等なく無事帰ってこれたのでよかったと思います。
次回、もし北海道へ行く機会があれば、往復航空機利用で現地でレンタカ-をチャ-タ-し、ベストシ-ズンの
富良野・美瑛や、今回行くことができなかった旭山動物園などを訪れてみたいです。
★総走行距離:2463Km (北海道内・走行距離:1181Km)
画像1枚目:新日本海フェリ-のりば・案内板/鵡川町にて
画像2枚目:新日本海フェリ-<すずらん>/苫小牧東港にて
画像3枚目:すずらん・船内ロビ-
画像4枚目:デッキより後方を望む
画像5枚目:すずらんと敦賀新港フェリ-タ-ミナル
国道241号線を進め、とっくに足寄町に入っているのになかなか中心街に着きません。
それもそのはず、足寄町は東京都と同じくらいの面積を誇り、もちろん全国の市町村の中でも断トツの1位です。
阿寒湖畔を出発して約2時間、距離にして約70Km、ようやく北海道ちほく高原鉄道の足寄駅に到着しました。
駅舎内には、同町出身の有名人・松山千春の記念館が併設されていました。個人的にも彼のファンですので、
しばらく見学しました。デビュ-当時、各賞を総なめにした頃のゴ-ルドディスク等が展示されていました。
次に、ドライブイン・あしょろ庵に行きました。ここでも、館内・外で松山千春のヒット曲が流されていました。
♪大空と大地の中でを口ずさみながら、引続き国道241号線を進めます。
1時間ほどで、車は帯広市内に入りました。味処・新橋にて帯広名物「豚丼」を食べました。
昼食後、国道236号線を南下して、旧国鉄広尾線・愛国駅に到着しました。続いて、10Kmほど離れたところにある幸福駅に向かいました。"愛国から幸福へ"のキャッチフレ-ズのもと、恋愛成就のスポットとして広く知られています。幸福駅構内には、同線で走っていたキハ20系ディ-ゼルカ-が静態保存されていました。
帯広バイパス経由で道東道に入り、十勝清水インタ-より国道274号線に入りました。
日勝峠の急勾配を一気に駆け上ると、今度は十数キロにも及ぶ長い下り坂です。
車は、日高・占冠と順調に進め、19:00夕張にある北海道物産センタ-に到着しました。
ここで、夕食をとり北海道のお土産を買い求めました。
国道234号線に入り、20:30無事、苫小牧東港に到着しました。
☆本日(3日)の走行距離:464Km<弟子屈→苫小牧東港>
画像1枚目:松山千春・等身大写真/足寄駅にて
画像2枚目:松山千春・直筆サイン/あしょろ庵にて
画像3枚目:北海道といえばこの風景!/士幌町にて
画像4枚目:旧国鉄広尾線・愛国駅
画像5枚目:旧国鉄広尾線・幸福駅
画像6枚目:道路案内板/清水町にて
画像7枚目:日勝峠・清水ドライブインにて
<5月3日:5日目>
ホテルを8:00に出発し、摩周湖へ向かいました。
布施明の♪霧の摩周湖で知られ、晴天は4日に1日というぐらい霧が発生しやすいところです。
30分ほどで第一展望台に着きました。湖岸をはっきりと確認でき、遠くには斜里岳も見ることができました。
続いて、第三展望台を経由し硫黄山に着きました。硫黄臭が強く、我慢できずに早々に立ち去りました。
国道241号線に入り、次の目的地・阿寒湖へ向かいました。途中、双湖台ではパンケト-とペンケト-という2つの小さな湖を見下ろすことができました。双方とも、湖面は凍結して白くなっていました。
10:30阿寒湖畔に到着しました。駐車場に車を止め、温泉街を歩きました。
20年前にもここに宿泊しましたが、新しいホテルがたくさん建ち、少し様子が変わっていました。
アイヌコタンでは、ソフトクリ-ムを食べました。冷たくておいしかったです。
再び国道241号線を進め、次の目的地・足寄へ向かいました。
画像1枚目:摩周湖・全景・・・・右手前は摩周岳、左奥は斜里岳、右奥は標津岳です。
画像2枚目:川湯・硫黄山にて
画像3枚目:道路案内板/弟子屈町にて
画像4枚目:双湖台にて・・・・手前がパンケト-です。
画像5枚目:阿寒湖畔にて・・・・湖面が解け始めています。
画像6枚目:アイヌの歴史の伝承地・アイヌコタン
画像7枚目:オンネト-にて・・・・左が雌阿寒岳、右が阿寒富士です。
国道39号線を石狩川沿いに進め、14:00層雲峡温泉に到着しました。
そろそろお腹が空いてきたので、ガイドブックに載っていた「ラ-メンハウス登山軒」に入りました。
注文したのは、とんかつラ-メンです。昨晩はみそラ-メンでしたので、今日はしょうゆ味にしました。
揚げたてのとんかつがジュ-シ-で、ラ-メンとの相性もよくおいしかったです。
昼食後、流星の滝・銀河の滝を見て、大函へ向かいました。川べりにそびえ立つ断崖の風景に圧倒されます。
引き続き、国道39号線を北見に向けて進めていきます。途中、大雪山を間近に見ることができました。
16:00頃、温根湯温泉にある北きつね牧場に到着しました。場内は有刺鉄線が張られ、数十匹の北きつねが
放し飼いになっていました。どのきつねも人間を警戒しているようでした。
車は北見市街を通過し、国道243号線に入りました。1時間半ほどで本日のハイライト美幌峠に到着しました。
ここから、屈斜路湖を一望します。夕暮れの屈斜路湖もなかなかのものでした。
再び車を走らせ、19:00本日宿泊の摩周温泉「ホテル摩周」に到着しました。
☆本日(2日)の走行距離:355Km<札幌→弟子屈>
画像1枚目:層雲峡温泉・全景
画像2枚目:登山軒の「とんかつラ-メン」1000円
画像3枚目:層雲峡・小函
画像4枚目:留辺蕊・北きつね牧場・・・・鳥居は北きつね神社のものです。
画像5枚目:北きつね・・・・ちょうど毛抜けの時期のようです。
画像6枚目:道路案内板/美幌町にて
画像7枚目:屈斜路湖・全景・・・・中央は中島です。
<5月2日:4日目>
本日は、出発する前に札幌駅へ行きました。目的は、道内各地を走るJRの特急列車を見に行くためです。
10年前に北海道を訪れた時は、道内をすべてJR線で回りました。
10年経つと車輌もだいぶん変わっているだろうということで、入場券で駅構内に入りました。
旭川行きの「ス-パ-ホワイトアロ-」・帯広行きの「ス-パ-とかち」・函館行きの「北斗」などなど・・・・
ほぼすべての特急がここ札幌を始発とするため、一同に見ることができます。
このまま、特急に乗ってどこかへ行きたいな~と思いながら、札幌駅を後にしました。
9:30ホテルを出発し、札幌インタ-から道央道に入り旭川を目指します。車は少なめでスイスイと走ります。
レンタカ-が多く見られました。たまに三重や名古屋ナンバ-を見かけると、なぜか心強くなります。
途中、砂川サ-ビスエリアではサッポロポテト(ジャガイモが串に刺さっていてそれを揚げたもの)を食べました。
旭川鷹栖インタ-で道央道を下り、市内を走ります。本当は、話題沸騰の旭山動物園へ行きたかったのですが、夕方までに予約してある摩周温泉のホテルに到着しなければならないので、今回はあきらめました。
国道39号線に入り、層雲峡へ向かいました。
画像1枚目:札幌時計台・・・・市内一の観光スポットです。
画像2枚目:JR札幌駅ビル・・・・右手がJRタワ-(38階建て)です。
画像3枚目:特急<ス-パ-とかち>キハ283系
画像4枚目:特急<北斗>キハ185系
画像5枚目:大通公園とテレビ塔
画像6枚目:道央道・砂川サ-ビスエリアにて
画像7枚目:道路案内板/当麻町にて
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。