トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

旅行記<2003年>目次

旅行記<2003年>の投稿は、これで終了です。
以下、掲載順に紹介します。

①宮島・錦帯橋としまなみ海道<2002年12月31日~1月2日>(全7回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-222.html

②銀閣寺・大文字山と祇園散策<1月5日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-218.html

③サントリ-山崎蒸留所と大阪天保山<3月23日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-215.html

④造幣局 桜の通り抜けと道頓堀<4月12日>(全3回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-211.html

⑤角館・弘前と平泉・松島<4月26~30日>(全12回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-189.html

⑥北海道一周 岬めぐりの旅<8月13~19日>(全12回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-160.html

⑦多摩センタ-と八ヶ岳高原<8月31日>(全3回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-156.html

⑧なんばグランド花月と岸和田だんじり祭<9月14日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-154.html

⑨豊川稲荷とオアシス21<10月5日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-151.html

⑩御岳山麓 開田高原そば打ち体験<10月26日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-142.html

⑪熱気球イベントと黒壁スクエア<11月16日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-140.html

⑫関西私鉄乗り継ぎと神戸ルミナリエ<12月21日>(全3回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-137.html

⑬伊豆半島一周の旅<12月30.31日>(全3回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-134.html

  1. 2018/12/08(土) 00:30:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | コメント:0

宮島・錦帯橋としまなみ海道 <12/31~2003/1/2[2泊3日]>⑦終







国道2号線をしばらく西へ進み、尾道を代表する観光地「千光寺公園」に到着しました。
「文学のこみち」を下り、千光寺を参拝しました。境内からは、尾道水道を挟んで向島まで一望できました。
車は沼隈町を経て福山市に入り、景勝地「鞆の浦」に到着しました。港町の古い町並みを散策しました。
福山東インタ-より山陽道に入り、吉備サ-ビスエリア・三木サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
神戸ジャンクションより中国道に入り、吹田ジャンクションより名神高速に入りました。
大津サ-ビスエリアにて休憩をとり、岐阜羽島インタ-を経て、22:30 岐阜に到着しました。
☆本日(2日)の走行距離:472Km<今治→岐阜>

旅を終えて・・・・今回は年越しの旅となりましたが、帰省による渋滞もなく無事帰ってくることができました。
以前より行きたいと思っていた、「岩国錦帯橋」や「西日光耕三寺」などを訪問でき、充実した旅となりました。
★総走行距離:1082Km

画像1枚目:千光寺公園・文学のこみち・・・・尾道に縁のある志賀直哉・林芙美子などの歌碑が建ちます。
画像2枚目:千光寺・本堂・・・・本尊は千手観音で、中国三十三観音霊場の第十番札所となっています。
画像3枚目:千光寺境内からの眺め・・・・坂の街として知られる尾道は、数多くの映画の舞台となっています。
画像4枚目:鞆の浦・古い町並み・・・・街路には石畳が敷かれ、かつて港町として栄えた面影を残しています。
画像5枚目:夕暮れの鞆港・・・・沿岸部と沖の島々一帯は、鞆公園として国の名勝に指定されています。
画像6枚目:山陽道・三木サ-ビスエリア・・・・山陽道・大阪方面最終のサ-ビスエリアです。

  1. 2007/08/09(木) 23:49:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

宮島・錦帯橋としまなみ海道 <12/31~2003/1/2[2泊3日]>⑥







大三島インタ-より西瀬戸道に入り、多々良大橋を渡り生口島(いくちじま)南インタ-で下りました。
日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並ぶ「耕三寺」(こうざんじ)に立ち寄りました。
これらは、生口島出身で大正・昭和期に大阪で活躍した、実業家・金本耕三氏の手により建立されました。
参道の食堂で「たこめし定食」をいただき、生口島北インタ-より再び西瀬戸道に入りました。
生口橋を渡り因島(いんのしま)に入りました。続いて因島大橋を渡り向島(むかいしま)に入りました。
最後に尾道大橋を渡り、いよいよ本州上陸です。尾道大橋出入口にて西瀬戸道を下りました。

画像1枚目:五重塔・・・・奈良県室生寺の五重塔を模したもので、建物を支える心柱は鉄製となっています。
画像2枚目:孝養門・・・・日光東照宮・陽明門を模したもので、これにより同寺は「西日光」の別名を持ちます。
画像3枚目:平等院鳳凰堂を模した本堂(左)と石山寺多宝塔を模した多宝塔・・・・豪華絢爛の一言に尽きます。
画像4枚目:未来心の丘・・・・イタリア産大理石を用いた環境芸術で、丘の上からは瀬戸内海が一望できます。
画像5枚目:平山郁夫美術館・・・・生口島出身で日本画壇の最高峰・平山郁夫氏の作品が収蔵されています。
画像6枚目:生口橋・・・・生口島と因島を結ぶ斜張橋です。手前が生口島(瀬戸田町)となります。

  1. 2007/08/07(火) 20:49:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

宮島・錦帯橋としまなみ海道 <12/31~2003/1/2[2泊3日]>⑤







<1月2日:3日目>
ホテルを8:30にチェックアウトし、今治インタ-より西瀬戸道(しまなみ海道)に入りました。
「しまなみ海道」は、本州四国連絡道・尾道今治ル-トとして、芸予(げいよ)諸島を島伝いに結ぶ自動車道です。
まもなく、来島海峡大橋を渡り大島に入りました。続いて、伯方・大島大橋を渡り伯方(はかた)島に入りました。
美しい島並みを見下ろしながら北上していきます。大三島橋を渡り大三島インタ-にて西瀬戸道を下りました。
道の駅・多々良しまなみ公園で休憩をとり、大三島の西側にある「大山祇(おおやまつみ)神社」に立ち寄りました。
全国の山祇神社・三島神社の総本社で、天然記念物「大山祇神社のクスノキ群」が有名です。

画像1枚目:来島海峡第三大橋・・・・しまなみ海道の橋は、全て歩行者・自転車専用道が併設されています。
画像2枚目:来島海峡第一大橋・・・・第一大橋から第三大橋まで、世界初の三連吊り橋となっています。
画像3枚目:道の駅・多々良しまなみ公園・・・・多々良大橋を真下から見ることができます。
画像4枚目:大山祇神社・・・・山の神・海の神・戦いの神として、歴代の朝廷や武将から尊崇を集めました。
画像5枚目:大山祇神社・本殿・・・・全国に6社ある「国幣大社」のうちの一つに数えられる、由緒ある神社です。
画像6枚目:多々良大橋・・・・愛媛県大三島と広島県生口島を結ぶ、世界最長の斜張橋です。

  1. 2007/08/05(日) 12:33:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

宮島・錦帯橋としまなみ海道 <12/31~2003/1/2[2泊3日]>④







道後温泉を訪れるのは8年ぶりとなります。有馬温泉・白浜温泉とともに「日本三古湯」に数えられます。
「道後温泉本館」に立ち寄り、1階にある「神の湯」に入浴しました。昼間に入るお風呂もまた格別でした。
道後温泉を後にして、国道196号線を瀬戸内海に沿って走っていきます。
車は今治市に入り、18:00 本日宿泊の「今治プラザホテル」にチェックインしました。
☆本日(1日)の走行距離:98Km<岩国→今治>

画像1枚目:道後温泉駅前にて・・・・奥道後温泉への道中には、四国八十八箇所51番札所・石手寺があります。
画像2枚目:坊ちゃん列車・・・・その昔活躍した蒸気機関車が、ディ-ゼル機関車として復活しました。
画像3枚目:道後温泉本館・・・・道後温泉中心街いある共同浴場で、「坊ちゃんの湯」として親しまれています。
画像4枚目:一六本舗・・・・四国銘菓「一六タルト」の専門店を、四国一円にチェ-ン展開しています。
画像5枚目:北条市石風呂付近より瀬戸内海を望む・・・・国道196号線はJR予讃線に沿って走ります。
画像6枚目:タオルちょうちん・・・・今治市は、日本一のタオル生産地として知られています。

  1. 2007/08/01(水) 22:40:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR