トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

旅行記<2002年>目次

旅行記<2002年>の投稿は、これで終了です。
以下、掲載順に紹介します。

①冬の白川郷と飛騨高山<2月10日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-261.html

②立山黒部アルペンル-トと能登半島<4月27~29日>(全3回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-254.html

③東京街角散策の旅<10月11~14日>(全5回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-243.html

④北野異人館街と神戸ルミナリエ<12月22日>(全3回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-240.html

  1. 2007/10/24(水) 22:21:00|
  2. 旅行記<2002年>

冬の白川郷と飛騨高山 <2002/2/10[日帰り]>







今回は、中日旅行会主催のバスツア-「世界遺産・白川郷と飛騨高山」コ-スに参加しました。
尾張一宮駅を8:30に出発、一宮木曽川インタ-より東海北陸道に入り、北上していきます。
連休初日のため、断続的に渋滞が続きます。ひるがの高原サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
荘川インタ-より国道156号線に入り、12:00 「白川郷合掌(がっしょう)造り集落」に到着しました。
合掌造りとは、茅葺(かやぶき)の急勾配の切妻屋根が特徴で、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。
1時間ほど散策し、白川郷を後にします。国道156号線を荘川インタ-まで戻り、東海北陸道をさらに北上します。

飛騨清見インタ-より国道158号線に入り、14:30 「飛騨の里」に到着しました。かなり遅めの昼食です。
バスは高山市内へ移動し、1時間のフリ-タイムです。「上三之町の古い町並み」などを散策しました。
17:00 高山を出発し国道41号線を南下します。こちらも渋滞が続き、萩原で19:00をまわってしまいました。
コ-スを変更し、下呂より国道257号線に入り、中津川インタ-より中央道に入りました。
恵那峡サ-ビスエリアにて休憩をとり、名神・一宮インタ-を経て、22:30 尾張一宮駅に到着しました。
日程が大幅にずれ込み、帰着時間がかなり遅くなりましたが、目的地はすべて周ってくることができました。

画像1枚目:白川郷・合掌造り家屋・・・・「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として、世界遺産に登録されています。
画像2枚目:白川郷・和田家住宅・・・・江戸中期の建築で、国の重要文化財に指定されています。
画像3枚目:飛騨の里・飛騨開運乃森・・・・樹齢1000年の大木を、丸ごと彫り上げた「福の神」です。
画像4枚目:高山・上三之町の古い町並・・・・高山市の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。
画像5枚目:平瀬酒造店・・・・久壽玉(くすだま)は飛騨の銘酒として知られています。(元禄年間創業)
画像6枚目:宮川に架かる中橋(なかばし)・・・・朱塗りの橋は、飛騨高山のシンボルとして有名です。

関連記事:夏の白川郷2001・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-267.html

  1. 2007/10/24(水) 21:39:00|
  2. 旅行記<2002年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

立山黒部アルペンル-トと能登半島 <2002/4/27~29[夜行1泊2日]>③終







<4月29日:2日目>
1:30に起床して身支度を整え、滑川(なめりかわ)港にある「ホタルイカミュ-ジアム」へ向かいます。
3:00出港の観光船に乗船し、間近に「ホタルイカ漁」を見学しました。ホタルイカが放つ青い光がきれいでした。
昨日の夜行に加え本日の仮眠と、ハ-ドスケジュ-ルのため睡眠不足がたたり、船酔いをしてしまいました。
1時間ほどで帰港し、しばらく仮眠をとりました。5:00に滑川港を出発し、富山湾に沿って西へ進めていきます。

高岡市・氷見市を経て、石川県七尾市に入りました。和倉温泉にて朝食をとり、能登半島を横断します。
輪島で朝市を見学後、半島西海岸に沿って北上し、能登半島先端の「禄剛崎」(ろっこうざき)に到着しました。
「禄剛崎灯台」周辺を散策後、半島東海岸に沿って南下していきます。穴水市内にて昼食をとりました。
此木インタ-より能登道路に入り、千里浜(ちりはま)インタ-まで走り、「千里浜海岸」にて休憩をとりました。
半島の付け根を横断し、氷見市・高岡市を経て富山市内に入り、レンタカ-を返却し富山駅へ向かいました。
16:55発の名古屋行き「L特急・ワイドビュ-ひだ20号」に乗車し、岐阜には20:17に到着しました。

旅を終えて・・・・今回は、2日間でアルペンル-ト通り抜けと能登半島一周という強行軍の旅となりました。
現地では、初めてレンタカ-を借りて観光しましたが、低料金で気軽に利用でき新しい発見となりました。
次回のアルペンル-トは、紅葉シ-ズンに立山側から黒部側へ通り抜けてみたいです。

画像1枚目:滑川港・ホタルイカ漁観光船・・・・毎年4月上旬から5月上旬の1ヶ月間運航されます。
画像2枚目:輪島の朝市・・・・地元の人が持ち寄った野菜や海産物を売る市で、観光客の姿が多く見られます。
画像3枚目:白米(しろよね)千枚田・・・・国道249号線と日本海の僅かな崖地に作られた棚田です。
画像4枚目:禄剛崎灯台・・・・1883年に初点灯された白亜の石造灯台で、日本海航路の要所となっています。
画像5枚目:千里浜海岸・・・・「日本の渚100選」に選ばれ、なぎさドライブウェ-として車両も通行できます。
画像6枚目:高山本線キハ85系/富山にて・・・・名古屋方面最終の特急列車で、3両編成で出発します。

  1. 2007/10/22(月) 23:55:00|
  2. 旅行記<2002年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

立山黒部アルペンル-トと能登半島 <2002/4/27~29[夜行1泊2日]>②







黒部平にて立山ロ-プウェイに乗り換え、「大観峰」(だいかんぼう)へ向けしばし空中散歩を楽しみます。
立山トンネルトロリ-バスに乗り換え、アルペンル-ト最高峰「室堂」(むろどう)に到着しました。
アルペンル-ト開通時、除雪の際にできる「雪の大谷」と呼ばれる雪の壁の間を歩き、昼食をとりました。
立山高原バスに乗車し、立山有料道路を下っていきます。美女平にて立山ケ-ブルカ-に乗り換えました。
立山にて15:19発の富山地方鉄道「普通」に乗り換え、終点・電鉄富山には16:24に到着しました。
レンタカ-を借り、富山市内にて夕食後、明日未明の「ホタルイカ漁」に備え、健康ランドにて仮眠をとりました。

画像1枚目:黒部平より大観峰(画像中央)を望む・・・・ロ-プウェイで標高差488メ-トルを一気に上ります。
画像2枚目:立山黒部貫光・立山トンネルトロリ-バス/大観峰にて・・・・1996年トロリ-バス化されました。
画像3枚目:室堂・雪の大谷ウォ-ク・・・・積雪量の多い年には、20メ-トル以上の高さになります。
画像4枚目:室堂の雪原散策・・・・標高2450メ-トルの室堂では、雷鳥の姿を見ることができます。
画像5枚目:立山開発鉄道・高原バス/美女平にて・・・・標高差1473メ-トルを50分かけて下ります。
画像6枚目:富山地方鉄道10030形/電鉄富山にて・・・・元京阪特急3000系「テレビカ-」です。

  1. 2007/10/10(水) 22:18:00|
  2. 旅行記<2002年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

立山黒部アルペンル-トと能登半島 <2002/4/27~29[夜行1泊2日]>①







今回は、JR東海の企画乗車券「立山黒部アルペンきっぷ」を利用し、春のアルペンル-トへ行ってきました。
中央本線経由で信州大町まで行き、アルペンル-トを通り抜け、高山本線経由で戻る周遊型のきっぷです。
往復には急行・特急列車の普通車指定席を利用でき、富山地方鉄道(立山~電鉄富山間)にも乗車できます。

<4月28日:1日目>
27日23:35岐阜発の長野行き「急行・ちくま」に乗車し、松本には4:14に到着しました。
4:35発の南小谷(おたり)行き「急行・アルプス」に乗り換え、信州大町には5:08に到着しました。
朝食後、6:20発の松本電鉄・路線バスに乗車し、終点・扇沢(おおぎざわ)駅には7:00に到着しました。
「立山黒部アルペンル-ト」は、長野県側 扇沢駅と富山県側 立山駅の間を結ぶ、大規模な山岳観光ル-トです。
黒部ダムをはじめ、「室堂」「弥陀ヶ原」(みだがはら)などの景勝地があり、人気の観光スポットとなっています。
トロリ-バスにて「黒部ダム」へ向かい、ダム堰堤を歩き、ケ-ブルカ-にて「黒部平」へ向かいました。

画像1枚目:中央本線383系/松本にて・・・・大阪発の夜行急行列車です。(季節運行)
画像2枚目:大糸線183系/松本にて・・・・新宿発の夜行急行列車です。(季節運行)
画像3枚目:松本電鉄・路線バス/信州大町にて・・・・観光道路・大町アルペンラインを走ります。
画像4枚目:関西電力・トロリ-バス/扇沢にて・・・・関電トンネル(全長5.4Km)を通り抜けます。
画像5枚目:黒部ダム・・・・関西電力により黒部川上流に建設されたア-チ式ダムで、堤高は日本一を誇ります。
画像6枚目:立山黒部貫光・黒部ケ-ブルカ-/黒部湖にて・・・・標高差373メ-トルを一気に上ります。

■立山黒部アルペンル-ト・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.alpen-route.com/index.php

  1. 2007/10/08(月) 12:46:00|
  2. 旅行記<2002年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR