トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

旅行記<2001年>目次

旅行記<2001年>の投稿は、これで終了です。
以下、掲載順に紹介します。

①香取神宮と成田空港<1月2.3日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-273.html

②円山公園と鞍馬・貴船<3月31日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-271.html

③白川郷と金沢 近江町市場<8月12日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-267.html

  1. 2008/02/11(月) 21:26:00|
  2. 旅行記<2001年>

香取神宮と成田空港 <2001/1/2.3[夜行日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 東関東の佐原・成田方面へ行ってきました。
2日23:00に岐阜を出発し、小牧東インタ-より中央道に入りました。
途中、恵那峡サ-ビスエリア・駒ヶ岳サ-ビスエリア・双葉サ-ビスエリアにて休憩・仮眠をとりました。
永福料金所より首都高速<4号>新宿線に入り、都心環状線・<6号>向島線を経て、<7号>小松川線に入りました。
京葉道路を経て、宮野木ジャンクションより東関東道に入り、佐原(さわら)香取インタ-にて下りました。

下総(しもうさ)一宮「香取神宮」には8:30に到着し、参拝しました。境内は大勢の初詣客で賑わっていました。
朝食後、しばらく仮眠をとりました。国道51号線を走り、日本の空の玄関口「成田空港」へ向かいました。
マイカ-は検閲が厳しいため、空港ビル入場を断念し、滑走路南側にある「航空科学博物館」に立ち寄りました。
各種展示物を見学後、展望台に上り、次から次へと離陸していく旅客機をしばらく眺めました。

昼食後、富里インタ-より東関東道に入り、湾岸市川インタ-より首都高速<B>湾岸線に入りました。
横浜ベイブリッジを渡り、首都高速<K3>狩場線を経て、横浜町田インタ-より東名高速に入りました。
途中、海老名サ-ビスエリア・富士川サ-ビスエリア・浜名湖サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
小牧インタ-より名神高速に入り、一宮インタ-を経て、20:30 岐阜に到着しました。
復路、一部区間で帰省ラッシュの渋滞に遭いましたが、無事帰ってくることができました。

画像1枚目:香取神宮・駐車場にて・・・・周辺一帯は「水郷筑波国定公園」に指定されています。
画像2枚目:香取神宮・参道・・・・名物の「草だんご」を売る店が軒を連ねていました。
画像3枚目:香取神宮・拝殿・・・・全国に約400社ある香取神社の総本社です。(官幣大社)
画像4枚目:航空科学博物館・・・・YS-11試作1号機や成田空港の模型などが展示されています。
画像5枚目:離陸するアリタリア航空・・・・風向きによっては、着陸する旅客機を見ることもできます。
画像6枚目:成田空港駐機場・・・・当時は「新東京国際空港」、現在は「成田国際空港」に改称されています。

  1. 2007/11/19(月) 22:53:00|
  2. 旅行記<2001年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

円山公園と鞍馬・貴船 <2001/3/31[日帰り]>







今回は、「青春18きっぷ」を利用し、京都へ桜見物に行ってきました。
岐阜8:28発の東海道本線「特別快速」に乗車し、終点・米原には9:18に到着しました。
9:26発の東海道本線・姫路行き「新快速」に乗り換え、京都には10:16に到着しました。
市バスに乗り換え、祇園へ向かい、「八坂神社」「円山(まるやま)公園」界隈を散策しました。

昼食後、三条より京阪本線に乗車し、終点・出町柳にて叡山(えいざん)電鉄・鞍馬線に乗り換えました。
終点・鞍馬に到着し、「鞍馬寺」を拝観後、木の根道を1時間ほど歩き、「貴船(きふね)神社」に到着しました。
参拝後、京都交通のバスに乗車し、貴船口にて叡山電鉄・鞍馬線に乗り換えました。
出町柳にて京阪本線に乗り換え、七条にて下車し、京都駅まで歩きました。
17:29発の東海道本線・長浜行き「新快速」に乗車し、米原には18:20に到着しました。
18:28発の東海道本線・豊橋行き「新快速」に乗り換え、岐阜には19:15に到着しました。

画像1枚目:祇園・白川沿いに咲く満開の桜・・・・路地に入れば、お茶屋さんや高級料亭が軒を連ねます。
画像2枚目:都をどりの開催を告げる看板・・・・祇園甲部(こうぶ)歌舞練場で開催される舞踊公演です。
画像3枚目:円山公園の枝垂桜・・・・円山公園は、京都を代表する「花見スポット」として知られています。
画像4枚目:鞍馬寺・山門・・・・鞍馬弘教総本山で、新西国三十三箇所の19番札所となっています。
画像5枚目:貴船神社・・・・全国に約450社ある貴船神社の総本社で、絵馬発祥の地としても知られます。
画像6枚目:貴船といえば川床料理・・・・夏場には川床が設けられ、涼を楽しみながら食事ができます。

関連記事:祇園散策2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-219.html

  1. 2007/11/15(木) 22:52:00|
  2. 旅行記<2001年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

白川郷と金沢 近江町市場 <2001/8/12[日帰り]>②終







車は富山県上平(かみたいら)村に入り、「五箇山・菅沼集落」に立ち寄り、合掌造り集落を散策しました。
五箇山インタ-より東海北陸道に入り、城端(じょうはな)サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
小矢部砺波ジャンクションより北陸道に入り、金沢東インタ-を経て、繁華街「香林坊」に到着しました。
「長町武家屋敷跡」界隈を散策し、バスにて金沢市民の台所「近江町(おうみちょう)市場」へ向かいました。
回転寿司店に入り夕食をとりました。鮮度抜群で、岐阜で食べるのとは一味も二味も違いました。

徒歩にて「香林坊」に戻り、20:00 金沢を出発しました。金沢西インタ-より北陸道に入りました。
途中、尼御前(あまごせん)サ-ビスエリア・杉津(すいず)パ-キングエリアにて休憩をとりました。
米原ジャンクションより名神高速に入り、岐阜羽島インタ-を経て、23:30 岐阜に到着しました。
日帰りとしてはハ-ドコ-スとなりましたが、自動車道をフルに活用し、目的地を周ってくることができました。

画像1枚目:五箇山・菅沼集落・・・・「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として、世界文化遺産に登録されます
画像2枚目:東海北陸道・城端サ-ビスエリアにて・・・・上下線集約型S.Aで、ハイウェイオアシスを併設します。
画像3枚目:金沢・長町武家屋敷跡・・・・江戸時代の面影が残る町並みでは、現在も生活が営まれています。
画像4枚目:近江町市場・スカイビル口・・・・国道157号線沿い、金沢スカイホテルの真向かいにあります。
画像5枚目:ア-ケ-ド街・・・・地元では「おみちょ」の愛称で親しまれ、生鮮食料品を売る店が軒を連ねます。
画像6枚目:廻る近江町・市場寿し・・・・食べたいものを注文していたら、1人4000円近くになってしまいました。

関連記事:金沢市内散策2006・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-72.html

  1. 2007/11/07(水) 21:11:00|
  2. 旅行記<2001年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

白川郷と金沢 近江町市場 <2001/8/12[日帰り]>①







今回は、マイカ-利用で 白川郷・五箇山(ごかやま)と金沢へ行ってきました。
岐阜を8:00に出発し、岐阜各務原インタ-より東海北陸道に入りました。
ひるがの高原サ-ビスエリアにて休憩をとり、荘川インタ-より国道158号線に入りました。
「荘川であいの森」にて しばし森林浴を楽しみ、国道156号線を北上していきます。
11:30 「白川郷」に到着しました。合掌造り集落を散策後、「道の駅・白川郷」にて昼食をとりました。
「白川郷展望台」に上り、眼下に合掌集落群を眺めた後、引き続き国道156号線を北上していきます。

画像1枚目:東海北陸道・ひるがの高原サ-ビスエリアにて・・・・日本一標高の高い場所にあるS.Aです。
画像2枚目:荘川であいの森・・・・越前・白川・高山街道の合流地点近くにあることから名付けられました。
画像3枚目:御母衣(みぼろ)湖・・・・ロックフィル型式の「御母衣ダム」によって堰き止められています。
画像4枚目:白川郷・荻町(おぎまち)集落につながる「であい橋」・・・・庄川を吊り橋で渡ります。
画像5枚目:合掌造り集落・・・・屋根の形が、合掌した時の手の形に似ていることに由来します。
画像6枚目:白川郷展望台より眺める荻町合掌造り集落群・・・・観光ポスタ-に登場するお馴染みの風景です。

関連記事:冬の白川郷2002・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-261.html

  1. 2007/11/04(日) 11:17:00|
  2. 旅行記<2001年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR