旅行記<2008年>の投稿は、これで終了です。
以下、投稿順に紹介します。
①水郷・筑波・奥久慈と葛飾柴又<1月1~3日>(全8回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-293.html
②西信貴・生駒ケ-ブルと西ノ京散策<1月27日>(全2回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-306.html
③小浜線・加古川線の旅<3月8日>(全3回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-324.html
④四国八十八ヶ所巡り お試しツア-<3月20日>(全2回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
⑤播州龍野と津山 鶴山公園<4月6日>(全2回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-337.html
⑥三陸海岸と鶴岡・盛岡・福島<5月3~6日>(全11回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
⑦高速バス 高岡・氷見線の旅<5月12日>(全2回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-374.html
⑧東海道 関宿と近江八幡<6月1日>(全2回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-377.html
⑨中山道 妻籠宿と馬籠宿<6月8日>(全2回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-380.html
⑩可睡ゆりの園と掛川花鳥園<6月22日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-383.html
⑪龍安寺・仁和寺と錦市場<6月28日>(全2回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-387.html
⑫東京下町散策と北鎌倉<8月14.15日>(全4回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-398.html
⑬はとバスEXPOと鉄道博物館<9月22.23日>(全4回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-420.html
⑭秋の上高地散策の旅<10月27日>(全2回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
⑮大原三千院・宝泉院と三井寺<11月23日>(全3回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-449.html
⑯高野山奥の院御礼参り<12月7日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-456.html
⑰大阪キタ散策と神戸ルミナリエ<12月13日>(全3回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-458.html
今津15:47発の阪神電鉄本線・高速神戸行き「普通」に乗車し、元町には16:28に到着しました。
「神戸ルミナリエ」は、阪神・淡路大震災の鎮魂と追悼・復興を目的として、1995年より開催されています。
決められた迂回順路に従って1時間半ほどゆっくり歩き、ようやくスタ-ト地点の仲町通にたどり着きました。
今回で4度目のルミナリエ鑑賞となりますが、以前よりも「光のア-チ」の長さが短縮されていました。
夕食をとり、三ノ宮19:36発の長浜行き「新快速」に乗車し、米原には21:23に到着しました。
21:24発の浜松行き「新快速」に乗り換え、岐阜には22:06に到着しました。
画像1枚目:阪神電鉄5500系/今津にて・・・・加速・減速性能を高めた次世代「ジェットカ-」です。
画像2枚目:元町通1交差点付近・・・・ここから、ルミナリエの迂回ル-トが始まります。(一方通行)
画像3枚目:三井住友銀行前「フロント-ネ」・・・・ルミナリエの玄関口に構える「光のゲ-ト」です。
画像4枚目:仲町通り「ガレリア」・・・・「フロント-ネ」に続く約270メ-トルの「光のア-チ」です。
画像5枚目:東遊園地「スパッリエ-ラ」・・・・フィナ-レを飾るのに相応しい演出に圧倒されます。
画像6枚目:東海道本線223系/米原にて・・・・女性車掌が乗務していました。(米原にて交代)
関連記事①:神戸ルミナリエ2002・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-242.html
関連記事②:神戸ルミナリエ2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-139.html
千里中央12:55発の門真市行き・大阪モノレ-ル線に乗車し、万博記念公園には13:01に到着しました。
1970年開催「日本万国博覧会」(大阪万博)の跡地を整備した公園で、広場や文化施設などがあります。
園内を散策後、14:11発の大阪空港行き・大阪モノレ-ル線に乗車し、蛍池には14:26に到着しました。
14:33発の阪急電鉄宝塚線・宝塚行き「急行」に乗り換え、中山には14:47に到着しました。
西国三十三箇所観音霊場・第24番札所「中山寺」(なかやまでら)に立ち寄り、参拝を済ませました。
中山15:17発の阪急電鉄宝塚線「急行」に乗車し、終点・宝塚には15:23に到着しました。
15:26発の阪急電鉄今津線(北線)「普通」に乗り換え、終点・西宮北口には15:40に到着しました。
15:48発の阪急電鉄今津線(南線)「普通」に乗り換え、終点・今津には15:51に到着しました。
画像1枚目:大阪高速鉄道1000系/千里中央にて・・・・大阪モノレ-ル線は1997年に全通しました。
画像2枚目:万博記念公園・太陽の塔・・・・大阪万博のシンボルは岡本太郎による制作で知られます。
画像3枚目:大屋根・・・・万博のシンボルゾ-ン中央にかかっていた屋根の一部が保存されています。
画像4枚目:中山寺山門脇にて・・・・安産祈願の霊場として知られ、日本各地より参詣者が訪れます。
画像5枚目:中山寺・本堂(奥)・・・・石段の脇には珍しくエスカレ-タ-(上下)が設置されています。
画像6枚目:阪急電鉄3000系/宝塚にて・・・・運行区間は運転席側のサボに表示されています。
今回は、「青春18きっぷ」を利用して、「神戸ルミナリエ」に行ってきました。
ルミナリエの点灯時間まで、大阪市内や「万博記念公園」「中山寺」を周りました。
岐阜7:24発の「区間快速」に乗車し、終点・米原には8:11に到着しました。
8:19発の姫路行き「新快速」に乗り換え、山科には9:07に到着しました。
京阪山科9:14発の京阪電鉄京津線・太秦天神川行きに乗り換えました。
三条京阪(地下鉄東西線)には9:23に到着し、三条大橋界隈を散策しました。
三条9:43発の京阪電鉄鴨東線→本線「快速急行」に乗車し、終点・中之島には10:44に到着しました。
京阪電鉄中之島線は、10月19日に開業したばかりの新規路線で、天満橋(てんまばし)より分岐します。
中之島・堂島(どうじま)・北新地・梅田と、大阪の「キタ」と呼ばれるエリアを散策し、大阪駅にて昼食をとりました。
梅田12:16発の地下鉄御堂筋線(北大阪急行電鉄直通)に乗車し、終点・千里中央には12:35に到着しました。
画像1枚目:京阪電鉄3000系/三条にて・・・・中之島線開業に合わせて投入された新型車両です。
画像2枚目:中之島駅ホ-ム・・・・国内の地下駅で初めて不燃木材を採用し、重厚感が漂っています。
画像3枚目:堂島川沿いに建つ高層マンション・・・・中之島を見下ろす絶好のロケ-ションにあります。
画像4枚目:北新地・・・・高級クラブ・スナック・バ-などが集中する、大阪最大級の高級飲食店街です。
画像5枚目:建て替え工事中の阪急うめだ本店(左)と阪神百貨店(右)・・・・阪急と阪神は経営統合しました。
画像6枚目:大阪市交通局21系/梅田にて・・・・御堂筋線は国道423号線に沿ってほぼ直線に走ります。
今回は、「岐阜バストラベル・ながら会ツア-」主催の「高野山奥の院御礼参り」に参加してきました。
「四国八十八ヶ所巡り」の結願を弘法大師に報告するため、お大師様が眠る「奥の院」へ参るツア-です。
3月20日に始まった「四国八十八ヶ所巡り」ツア-には両親が参加し、8回に分けて全88ヶ寺を訪れました。
片道6時間の強行軍ツア-に、バス2台・約90名の参加となりました。(急用ができたため、母に代わって参加)
名鉄岐阜バスセンタ-を7:00に出発、桑名東インタ-より東名阪道に入り、一路 和歌山県を目指します。
大山田パ-キングエリアにて休憩後、名阪国道に入り、「道の駅・針テラス」にて2回目の休憩をとりました。
国道369号線→370号線・京奈和道を経て、九度山町「かじかドライブイン」にて3回目の休憩をとりました。
さらに国道370号線→480号線を進め、13:30 高野山宿坊「赤松院」に到着し、精進料理の昼食をとりました。
先達の案内で「高野山奥の院」の御礼参りが始まりました。無数の企業・著名人の墓碑の中を進んでいきます。
お大師様が眠る「弘法大師御廟」の前で般若心経を唱え、「四国八十八ヶ所巡り」の全イベントは終了しました。
16:30 奥の院を出発し、「一の橋観光センタ-」にてショピング後、行きと同じル-トで帰っていきます。
バス車内では、乗客の年齢層に合わせ、フランキ-堺主演「喜劇・逆転旅行」のビデオが放映されました。
1969年公開の松竹映画ですが、倍賞千恵子が「さくら」の名で出演しており、個人的には興味深い作品でした。
途中、名阪国道「道の駅・針テラス」にて夕食(各自自由)をとり、22:30 名鉄岐阜駅前に到着しました。
通常1泊で行くコ-スで かなり疲れましたが、「真言密教の聖地」にふれる貴重な一日となりました。
画像1枚目:岐阜バス観光「ス-パ-サンライズ」(定員59名)/東名阪・大山田パ-キングエリアにて
画像2枚目:赤松(せきしょう)院・・・・高野山には117の寺院があり、その多くが宿坊を兼ねています。
画像3枚目:奥の院へ続く参道・・・・標高900メ-トルの盆地に開けた高野山は、早くも雪化粧していました。
画像4枚目:奥の院入口にて・・・・巨大な石碑には「南無大師遍照金剛(へんじょうこんごう)」と書かれています。
画像5枚目:先達に続いて「弘法大師御廟」を目指す・・・・皆「八十八ヶ所巡り」で使用した白衣を着用しています。
画像6枚目:納経所・・・・高野山は「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界文化遺産に登録されています。
関連記事①:高野山・金剛峰寺2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-148.html
関連記事②:四国八十八ヶ所巡り お試しツア-・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-329.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。