トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

横浜ランドマ-クタワ-


「横浜ランドマ-クタワ-」は、「横浜みなとみらい21」の中核となっている超高層ビルです。(1993年開業)
オフィスのほか、ホテル(横浜ロイヤルパ-クホテル)やショッピングモ-ルなどからなる複合施設です。
東京スカイツリ-・東京タワ-・明石海峡大橋に次ぐ高さで、日本一高い超高層ビルです。(296m)
最上階の70階には ホテルのラウンジが、69階には 日本一高い展望台フロア 「スカイガ-デン」があります。
ビル全体の制振装置として、上層部にコンピュ-タ制御で揺れを抑える巨大な振り子が備えられています。
2014年完成予定の「阿部野橋タ-ミナルビル・タワ-館」(300m)に、高さ日本一の座を譲る予定です。

関連記事:横浜ランドマ-クタワ-2010・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/51481394.html
■横浜ランドマ-クタワ- オフィシャルサイト・・・・http://www.yokohama-landmark.jp/page/

  1. 2011/08/11(木) 21:00:05|
  2. たてもの探訪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

妙興寺・庫裡


「妙興寺(みょうこうじ)」は、愛知県一宮市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、寺号は「妙興報恩禅寺」と称します。
臨済宗は中国禅宗五家の一つで、京都・妙心寺を本山とする妙心寺派は、臨済宗最大の宗派となっています。
「妙興寺」は1348年に創建され、画像の「庫裡(くり)」は火災焼失により1897年(明治30年)に再建されました。
「庫裡」とは仏教寺院における伽藍の一つで、僧侶が居住する場所であり、台所を兼ねている場合もあります。
禅宗寺院の庫裡は 切妻建築の「妻」を正面とし、白壁に縦横に渡された柱・束・梁・貫の構成が美しいです。
また、大棟には煙出し用の櫓(やぐら)をのせ、全国の禅宗寺院で同じ様式の庫裡を見ることができます。

関連記事①:松島 瑞巌寺・庫裡(6枚目画像)・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/33556707.html
関連記事②:鎌倉 円覚寺・庫裡(5枚目画像)・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/44133432.html

  1. 2010/09/11(土) 22:30:14|
  2. たてもの探訪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

JRセントラルタワ-ズ


「JRセントラルタワ-ズ」は、名古屋市中村区の名古屋駅に併設されている複合施設(駅ビル)です。
地上18階の低層部と、地上53階(オフィス棟・右)と51階(ホテル棟・左)の2つのタワ-から成ります。
旧駅ビルおよびJR東海本社ビルの解体を経て、1994年に建設が開始され、1999年に竣工しました。
駅ビルとしては世界最高の245mの高さを誇り、「世界一背の高い駅ビル」としてギネスに登録されています。
低層部には「ジェイア-ル名古屋タカシマヤ」が、ホテル棟には「名古屋マリオットアソシアホテル」が入ります。
建設当時は、中部地方で最も高い建造物でしたが、現在は「ミッドランドスクエア」にその座を譲っています。

関連記事:タワ-ズライツ 2009・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/49953436.html
■JRセントラルタワ-ズ・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.towers.jp/

  1. 2010/06/01(火) 23:30:08|
  2. たてもの探訪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

南座


「南座」は、京都市東山区にある歌舞伎劇場で、正式名称は「京都四條南座」といいます。(松竹が直営)
江戸時代から続く劇場で、11月末日~12月末まで行われる「顔見世公演」は京都の風物詩となっています。
現存する桃山風の劇場建築は 1929年に竣工し、1991年に 最新設備を備えた劇場として改装されました。
名称の由来は、四条通の南側に位置しているためで、かつて 四条通を挟んだ向かいに 「北座」もありました。
なお、松竹が直営する歌舞伎劇場として、東京の「歌舞伎座」があります。(大阪新歌舞伎座は別資本による)

関連記事①:歌舞伎座(3枚目画像)・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/48466636.html
関連記事②:大阪新歌舞伎座(1枚目画像)・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/34192323.html

  1. 2010/03/03(水) 22:30:05|
  2. たてもの探訪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

南禅寺 三門


「南禅寺」(なんぜんじ)は、京都市左京区にある「臨済宗南禅寺派大本山」の寺院です。(1291年創建)
「京都五山」「鎌倉五山」の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全禅寺の中で最も高い格式を持ちます。
紅葉の名所として知られるほか、境内を通る「琵琶湖疏水・水路閣」は、テレビドラマ等の撮影に使われます。
同寺の「三門」は、五間三戸(正面柱間が5間・中央3間が出入口)の二重門で、その大きさに驚かされます。
「知恩院(ちおんいん)三門」「東本願寺御影堂門」とともに、「京都三大門」の一つに数えられています。
また、「身延山久遠寺三門」「知恩院三門」とともに、「日本三大門」に数えられることもあります。

関連記事:京都・南禅寺2006・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/24895408.html

★新年あけましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

  1. 2010/01/03(日) 00:05:06|
  2. たてもの探訪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR