旅行記<1999年>の投稿は、これで終了です。
以下、掲載順に紹介します。
①清水寺・金閣寺と天橋立<8月13.14日>(全4回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-406.html
②中央日本 JR&私鉄乗り継ぎ旅<8月28.29日>(全4回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-342.html
傘松公園より「天橋立」を眺望した後、リフトにて下山し、帰りは砂州(さす)の松並木を歩きました。
天橋立15:51発の北近畿タンゴ鉄道「普通」に乗車し、終点・西舞鶴には16:30に到着しました。
16:33発の舞鶴線「普通」に乗り換え、終点・東舞鶴には16:44に到着しました。
16:46発の小浜線「普通」に乗り換え、終点・敦賀には18:32に到着しました。
18:42発の北陸本線「普通」に乗り換え、終点・長浜には19:29に到着しました。
19:41発の北陸本線・網干行き「新快速」に乗り換え、米原には19:50に到着しました。
19:55発の東海道本線「普通」に乗り換え、終点・大垣には20:29に到着しました。
20:31発の東海道本線・豊橋行き「普通」に乗り換え、岐阜には20:43に到着しました。
旅を終えて・・・・今回は、京都市内観光をはじめ、京都府を南部から北部へ移動する旅となりました。
お盆期間と重なり、訪問地や列車内は大変混雑しましたが、天候にも恵まれ充実した2日間となりました。
画像1枚目:天橋立の眺め・・・・傘松公園からの眺めは、その形から「斜め一文字」とも呼ばれています。
画像2枚目:北近畿タンゴ鉄道KTR800形/西舞鶴にて・・・・なんとなく愛嬌のある顔つきをしています。
画像3枚目:小浜線キハ58系/敦賀にて・・・・当時は電化されておらず、旧型の気動車が活躍していました。
画像4枚目:敦賀駅・駅名板・・・・敦賀市は、敦賀港に代表される日本海側の交通の要衝となっています。
画像5枚目:北陸本線419系/長浜にて・・・・581・583系寝台特急型電車を改造した、近郊形電車です。
画像6枚目:東海道本線211系/岐阜にて・・・・3扉・オ-ルロングシ-ト車で、「普通」に使用されています。
関連記事:天橋立・飛龍観2006・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
<8月14日:2日目>
ホテルを8:30にチェックアウトし、送迎バスにて京都駅へ移動しました。
9:04発の山陰本線・福知山行き「普通」に乗車し、綾部には10:50に到着しました。
11:42発の舞鶴線→北近畿タンゴ鉄道「特急・タンゴディスカバリ-23号」に乗車しました。
終点・天橋立には12:35に到着し、昼食後 「天橋立観光船」に乗船し、対岸の府中へ渡りました。
「元伊勢籠(この)神社」を参拝後、「天橋立ケ-ブルカ-」に乗車し、傘松公園まで登りました。
画像1枚目:山陰本線113系/京都にて・・・・湘南色に白線が1本入っており、「嵯峨野色」と呼ばれています。
画像2枚目:綾部駅・駅名板・・・・全ての特急列車が停車し、舞鶴・福知山各方面の「特急」が分割併結されます。
画像3枚目:北近畿タンゴ鉄道KTR8000形/天橋立にて・・・・綾部・西舞鶴間は「快速」として運転されます。
画像4枚目:北近畿タンゴ鉄道・天橋立駅・・・・日本三景・天橋立(あまのはしだて)の最寄り駅となっています。
画像5枚目:元伊勢籠神社・・・・丹後国一宮で、伊勢神宮の神々がこの地からうつられたとされています。
画像6枚目:天橋立ケ-ブルカ-/府中にて・・・・高低差は130メ-トルあります。(丹後海陸交通が運営)
国際会館より京都市営地下鉄・烏丸線に乗車し、北大路にて市バスに乗り換え、金閣寺道にて下車しました。
「鹿苑寺」(ろくおんじ)に入場し、鏡湖池(きょうこち)のほとりに建つ「金閣」を眺めました。
市バスにて北野白梅(はくばい)町に移動し、京福電鉄に乗り換え、嵐山へ向かいました。
「渡月橋」(とげつきょう)を渡り嵐山公園を散策後、阪急嵐山より阪急電鉄・嵐山線に乗車しました。
桂にて阪急電鉄・京都線に乗り換え、終点・河原町にて下車し、四条河原町界隈を散策しました。
市バスにて京都駅へ移動し、18:00 本日宿泊の「リ-ガロイヤルホテル京都」にチェックインしました。
画像1枚目:鹿苑寺・金閣・・・・金箔を押した三層の建物で、正式には「舎利殿」と称します。(1955年再建)
画像2枚目:北野白梅町駅・・・・京福電鉄は、かつて福井県内でも鉄道事業を行っていました。(2003年譲渡)
画像3枚目:京福電鉄モボ611形/北野白梅町にて・・・・愛称名「嵐電」(らんでん)のロ-マ字表記があります。
画像4枚目:嵐山・渡月橋・・・・桂川に架かる木造橋で、観光地・嵐山を代表するスポットとなっています。
画像5枚目:阪急電鉄2300系/阪急嵐山にて・・・・桂~嵐山で折り返し運転が行われています。
画像6枚目:寺町京極商店街・・・・寺町通のうち、三条通から四条通までの区間にあたります。
今回は、高速バス&JRを利用し、京都市内と宮津市の景勝地・天橋立へ行ってきました。
京都市内では、「市バス専用一日乗車券」(700円)を利用し、清水寺・金閣寺・嵐山の順に周りました。
また、2日目は「青春18きっぷ」を利用し、山陰本線・舞鶴線・小浜線・北陸本線・東海道本線を乗り継ぎました。
<8月13日:1日目>
名鉄バスセンタ-8:00発の日本急行バス「名神高速線」に乗車し、終点・京都駅には10:30に到着しました。
市バスにて五条坂へ移動し、京都を代表する観光地のひとつ「清水寺」(きよみずでら)に立ち寄りました。
三年坂・二年坂・八坂神社を周り、四条より京阪電鉄・鴨東線に乗車し、終点・出町柳にて下車しました。
昼食後、叡山電鉄に乗車し、宝ヶ池にて下車しました。京都市民の憩いの場「宝ヶ池公園」を散策しました。
画像1枚目:日本急行バス/京都駅烏丸口にて・・・・合併・統合を経て、現在は「名鉄観光バス」が運行しています。
画像2枚目:JR京都駅烏丸口・・・・駅ビルの内部は、大階段を配した吹抜となっています。(1997年開業)
画像3枚目:断崖に建つ清水寺・本堂・・・・有名な「清水の舞台」からは、京都市内が一望できます。
画像4枚目:地主(じしゅ)神社・・・・清水寺の境内にあり、縁結びの神様として知られます。
画像5枚目:出町柳駅・・・・京阪電鉄および叡山電鉄の、始発終着駅となっています。
画像6枚目:叡山電鉄デオ700系/出町柳にて・・・・両運転台付きの1両編成です。
関連記事:叡山電鉄乗車2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-163.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。