旅行記<1998年>の投稿は、これで終了です。
以下、掲載順に紹介します。
①JR東日本 特急列車の旅Ⅱ<5月3~5日>(全6回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-567.html
②南海・近鉄・名鉄乗り継ぎ旅<7月18~20日>(全7回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-494.html
③関東VS関西 JR&私鉄乗り継ぎ旅<9月25~27日>(全5回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-440.html
銚子13:39発の総武本線「L特急・しおさい8号」に乗車し、終点・東京には15:24に到着しました。
15:40発の東海道本線「快速・アクティ」(グリ-ン席)に乗り換え、終点・熱海には17:14に到着しました。
18:01発の東海道新幹線・新大阪行き「こだま475号」に乗り換え、豊橋には19:28に到着しました。
夕食後、20:02発の名鉄本線・新岐阜行き「特急」に乗車し、新一宮には21:06に到着しました。
旅を終えて・・・・今回は、未乗車路線を中心に、3日間かけJR東日本の「新幹線・特急列車」を乗り継ぎました。
ゴ-ルデンウィ-ク期間中で、一部列車に混雑がみられましたが、天候にも恵まれ充実した旅となりました。
画像1枚目:銚子駅・・・・総武本線・成田線・銚子電鉄の列車が発着します。(JR東日本・銚子電鉄共同使用駅)
画像2枚目:総武本線183系/銚子にて・・・・東京地下駅へ乗り入れのため貫通扉を装備しています。(0番台)
画像3枚目:東海道本線211系/熱海にて・・・・「快速アクティ」は、東京~熱海をおおよそ毎時1本運転されます。
画像4枚目:熱海駅・・・・東海道本線における、JR東海とJR東日本の境界駅となっています。(両社共同使用駅)
画像5枚目:東海道新幹線100系/熱海にて・・・・まだ相当数が残り、「ひかり」「こだま」として活躍していました。
画像6枚目:豊橋駅前のネオンサイン・・・・「プロミス」「アイフル」「アコム」 消費者金融各社の看板が目立ちます。
関連記事:銚子電鉄乗車2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-185.html
<5月5日:3日目>
ホテルを7:30にチェックアウトし、いわき駅構内にて朝食用に駅弁を購入しました。
8:03発の常磐線・上野行き「特急・フレッシュひたち12号」に乗車し、水戸には9:14に到着しました。
9:26発の鹿島臨海鉄道「マリンライナ-はまなす1号」に乗り換え、終点・鹿島神宮には10:25に到着しました。
「鹿島神宮」を参拝後 昼食をとり、11:47発の鹿島線・佐原行き「普通」に乗車し、香取には12:04に到着しました。
12:22発の成田線→総武本線「普通」に乗り換え、終点・銚子には13:02に到着しました。
画像1枚目:常磐線E653系/いわきにて・・・・常磐線沿線の名所に由来する5色の編成カラ-があります。
画像2枚目:水戸・駅名板・・・・常磐線・水戸線・水郡線・鹿島臨海鉄道(大洗鹿島線)の各列車が発着します。
画像3枚目:鹿島臨海鉄道7000系/水戸にて・・・・展望ラウンジ・リクライニングシ-ト装備の豪華車両です。
画像4枚目:鹿島神宮・大鳥居・・・・常陸国一宮で、全国に約600社ある「鹿島神社」の総本社となっています。
画像5枚目:鹿島アントラ-ズの石碑・・・・「アントラ-」は鹿の枝角を意味し、鹿島神宮の神鹿にちなみます。
画像6枚目:鹿島線E217系/鹿島神宮にて・・・・近郊形電車初となる4扉車です。(1994年登場)
関連記事:水郷・佐原散策2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-295.html
昼食後、仙台11:42発の仙山(せんざん)線「快速・仙山7号」に乗車し、終点・山形には12:45に到着しました。
13:24発の山形新幹線→東北新幹線・東京行き「つばさ132号」に乗り換え、郡山には14:50に到着しました。
15:16発の磐越東線「普通」に乗り換え、終点・いわきには17:08に到着しました。
本日宿泊の「ホテルサンル-トいわき」(いわき駅前)にチェックインしました。
画像1枚目:仙台市・青葉通・・・・「杜の都・仙台」を象徴する目抜き通りで、ケヤキの並木道が続いています。
画像2枚目:仙山線455系/仙台にて・・・・165・169系の先頭化改造車で、ヘッドランプが独特です。
画像3枚目:山形新幹線400系/山形にて・・・・東京~福島間は東北新幹線と併結されるミニ新幹線です。
画像4枚目:郡山・駅名板・・・・東北本線・東北新幹線のほか、磐越西線 東線・水郡線の各列車が発着します。
画像5枚目:磐越東線キハ110系/郡山にて・・・・同線は「ゆうゆうあぶくまライン」の愛称を持っています。
画像6枚目:客室よりいわき市内を望む・・・・前夜が夜行列車利用だったため、早めのホテル到着となりました。
関連記事①:沿線訪問(福島)・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-366.html
関連記事②:沿線訪問(いわき)・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-208.html
<5月4日:2日目>
日付が変わり、「寝台特急・あけぼの」は、上越線・信越本線を経て羽越本線に入りました。(新潟を経由せず)
村上・あつみ温泉・鶴岡・余目・酒田・遊佐・象潟・仁賀保・羽後本荘に停車し、秋田には6:49に到着しました。
上野を出発しておよそ9時間、快適な寝台列車の旅は終わりました。駅周辺を散策後、朝食をとりました。
8:14発の秋田新幹線→東北新幹線・東京行き「こまち12号」に乗車し、仙台には10:51に到着しました。
画像1枚目:寝台特急・あけぼの/秋田にて・・・・終点・青森まで、まだ3時間半かかります。(奥羽本線経由)
画像2枚目:秋田駅・・・・1997年3月の秋田新幹線開業にあわせ、近代的な橋上駅舎に改築されました。
画像3枚目:千秋(せんしゅう)公園・・・・久保田城の本丸・二の丸跡に整備された秋田市民憩いの場です。
画像4枚目:秋田新幹線E3系/秋田にて・・・・東京~盛岡間は東北新幹線と併結されるミニ新幹線です。
画像5枚目:車両側面に描かれた「こまち」の文字・・・・公募で選ばれた列車名は、小野小町に由来します。
画像6枚目:仙台駅・・・・新幹線だけでも1日4万人以上の利用がある、東北地方最大のタ-ミナル駅です。
関連記事①:沿線訪問(酒田・仁賀保)・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-191.html
関連記事②:沿線訪問(角館・田沢湖)・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-192.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。