旅行記<1997年>の投稿は、これで終了です。
以下、掲載順に紹介します。
①後楽園と芸備線・姫新線の旅<3月22.23日>(全4回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-635.html
②鳥取砂丘・境港と松江・出雲大社<5月3.4日>(全4回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-614.html
新見13:25発の姫新(きしん)線「普通」に乗車し、終点・津山には14:56に到着しました。
昼食をとり、15:46発の姫新線「普通」に乗車し、終点・姫路には17:44に到着しました。
17:58発の山陽→東海道本線・長浜行き「新快速」に乗り換え、米原には20:24に到着しました。
20:25発の東海道本線「普通」に乗り換え、終点・大垣には20:57に到着しました。
21:06発の東海道本線・岡崎行き「快速」に乗り換え、岐阜には21:17に到着しました。
旅を終えて・・・・今回は、有名観光地(後楽園・尾道)の訪問に加え、中国地方の地方交通線を乗り継ぎました。
機会があれば、未踏の三江線・福塩線・木次線・津山線・因美線(東津山~智頭)にも乗車してみたいです。
画像1枚目:新見駅・・・・中国地方中央部の代表駅の一つで、伯備(はくび)線と姫新線が接続しています。
画像2枚目:姫新線キハ120形/新見にて・・・・新見~津山は、山岳地帯を走るため時間がかかります。
画像3枚目:津山駅・・・・姫新線・津山線・因美(いんび)線各列車のほか、多くの高速バスが発着します。
画像4枚目:姫新線キハ47形/津山にて・・・・現在は、新形式キハ122・127系での運用が主体です。
画像5枚目:姫路駅・駅名板・・・・山陽新幹線・山陽本線・姫新線・播但(ばんたん)線が接続しています。
画像6枚目:東海道本線211系/岐阜にて・・・・当時は、211系も快速列車の運用に就いていました。
関連記事:津山 鶴山公園2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-338.html
<3月23日:2日目>
ホテルを7:30にチェックアウトし、広島駅構内にて朝食をとりました。
7:53発の芸備(げいび)線「普通」に乗車し、終点・三次(みよし)には9:53に到着しました。
10:08発の芸備線「普通」に乗り換え、終点・備後(びんご)落合には11:10に到着しました。
11:58発の芸備線「普通」に乗り換え、終点・新見(にいみ)には13:12に到着しました。
かつての陰陽連絡路線・芸備線を乗り継ぎ、中国山地の山間の風景を楽しみました。
画像1枚目:広島駅・・・・中国・四国地方で最多の人口を持つ広島市の中心駅で、広島電鉄が乗り入れます。
画像2枚目:芸備線キハ40系/広島にて・・・・国鉄が製造した一般形気動車で、JR各社で活躍しています。
画像3枚目:三次駅・駅名板・・・・芸備線のほか、三江(さんこう)線・福塩(ふくえん)線の各列車が発着します。
画像4枚目:芸備線キハ120形/三次にて・・・・JR西日本の標準型気動車で、各線区に配置されています。
画像5枚目:備後落合にて・・・・芸備線と木次(きすき)線が接続する無人駅で、秘境駅としても知られます。
画像6枚目:芸備線キハ120形/備後落合にて・・・・岡山電車区気動車センタ-所属の標準カラ-です。
関連記事:広島市内観光2002・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-222.html
昼食後、岡山13:40発の山陽本線「快速・サンライナ-」に乗車し、終点・福山には14:23に到着しました。
14:37発の山陽本線・岩国行き「快速」に乗り換え、尾道(おのみち)には14:57に到着しました。
周辺を散策後、15:44発の山陽本線「普通」に乗車し、終点・三原には15:57に到着しました。
16:12発の山陽本線・岩国行き「快速」に乗り換え、広島には17:16に到着しました。
本日宿泊の「ホテルやまと」(広島駅近く)にチェックインしました。
画像1枚目:山陽本線117系/岡山にて・・・・現在、「サンライナ-」は朝と夕方以降の運転となっています。
画像2枚目:尾道駅・・・・広島県尾道市は、古くから瀬戸内海の海運による物流の集散地として繁栄しました。
画像3枚目:坂の街・尾道・・・・平地が少なく山肌に住宅や寺が密集するため、傾斜のきつい道が多くあります。
画像4枚目:高台より対岸の向島を望む・・・・独特の景観から、映画のロケ地としても多く使われています。
画像5枚目:高架駅となった三原駅・・・・山陽新幹線と山陽本線が連絡し、呉線の始発駅にもなっています。
画像6枚目:山陽本線103系/河内にて・・・・黄緑の車体に白線が入る岡山支社所属の「マスカット色」です。
関連記事:尾道散策2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-229.html
今回は、「青春18きっぷ」を利用し、兵庫県・岡山県・広島県を周遊してきました。
2日目は、芸備線・姫新線を乗り継ぎ、中国自動車道に沿って中国地方を縦断しました。
<3月22日:1日目>
岐阜6:16発の東海道本線「普通」に乗車し、終点・大垣には6:27に到着しました。
6:32発の東海道本線・姫路行き「普通」乗り換え、米原には7:07に到着しました。
7:26発の東海道→山陽本線「新快速」に乗り換え、終点・姫路には10:01に到着しました。
10:04発の山陽本線・三原行き「普通」に乗り換え、岡山には11:25に到着しました。
日本三名園のひとつ「後楽園」に入場し、園内を散策後、隣接する「岡山城」を見学しました。
画像1枚目:山陽本線221系/姫路にて・・・・当時は、同系が「新快速」として第一線で活躍していました。
画像2枚目:岡山駅・東口・・・・本州と四国及び山陰との連絡口となる、中四国地方最大のタ-ミナル駅です。
画像3枚目:後楽園南門・・・・同園は、兼六園(石川県)・偕楽園(茨城県)と並び「日本三名園」に数えられます。
画像4枚目:唯心山より沢の池を望む・・・・江戸初期、岡山藩主・池田綱政によって造営された大名庭園です。
画像5枚目:岡山城・・・・別名「烏城」(うじょう)「金烏城」(きんうじょう)と呼ばれています。(再建天守・国の史跡)
画像6枚目:岡山電気軌道 岡軌7700型/岡山駅前にて・・・・「中国セルラ-電話」の広告が懐かしいです。
■岡山市公式観光情報サイト・・・・https://okayama-kanko.net/sightseeing/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。