トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

トラック野郎シリ-ズ <第5作・度胸一番星>


★1977年8月公開 「第5作・度胸一番星」 <以下DVDジャケットより抜粋>
一番星・星桃次郎とやもめのジョナサン・松下金造が、真夏の新潟・佐渡・金沢を舞台に騒動を繰り広げる。
いよいよ桃次郎に美貌の結婚相手が出現か?そして子沢山の金造は、一攫千金を夢見て砂金堀りに転職?
もちろん、演歌の得意な女トラック野郎・紅弁天の登場や、桃次郎と荒くれトラック野郎ジョ-ズ軍団の
リ-ダ-・新村(千葉真一)とのデッドヒ-トなど、シリ-ズならではの見どころ満載!マドンナに片平なぎさ、
女トラック野郎に八代亜紀と多彩なキャストを迎えて、鈴木則文監督の手腕もますます冴えるシリ-ズ第5弾。

オ-プニングは、ネズミ捕りに一斉に捕まったトラック野郎たちを尻目に、桃次郎&ジョナサンが、いつもの
ように緊急車輌を装い通過。その後を追いかけるのが、あき竹城扮する婦人警官が乗るミニパトです。
「婦人警官寮の風呂場を覗いた現行犯で逮捕する~」と叫びながら、逆にジョナサンに排気ガスをぶちまけられたり、
桃次郎におかまを掘られたりする始末。「私、バックに弱いのよ~」と叫ぶあき竹城が、上半身素っ裸になり、
「俺、嫁に行けなぐなる~」と山形弁丸出し。相変わらずエロ全開です。
爆笑シ-ンでは、燃える教育者を名乗る桃次郎が佐渡の分校を訪れ、生徒の前で算数の授業を行います。
3/5-1/5=2/0だと模範解答?する桃次郎は、生徒たちから馬鹿にされます。
また、桃次郎の珍語も連発します。「教育のレベル→教育のラベル」「僕、金槌なんです→僕、ハンマ-なんです」
「スケッチ→スケッチング」「インテリ→インテ-リ」「ハネム-ン→ハムネ-ン」などなど・・・・
いつも、マドンナに振られる桃次郎ですが、なんと桃次郎のプロポ-ズをあっさり承諾してしまう展開。
しかし、その相手が不慮の死を遂げてしまう・・・・そんなマドンナを演ずる、映画初出演の片平なぎさの演技力も
冴えます。今も魅力たっぷりですが、十代の彼女もとても美しいです。
クライマックスは、カンカンに捕まったジョナサンが公務執行妨害で逮捕され、運送予定だった旬のブリを一番星が
金沢から新潟まで5時間で運ぶという設定。前作では封印されたパトカ-とのカ-チェイスも見事復活します。
一番星号の飾りつけもさらにグレ-ドアップし、ジョ-ズ軍団とのカ-チェイスも見物の今作です。

■ひとくちメモ・・・・トラック野郎と八代亜紀
今作に全編に渡って出演するのが、女トラック野郎・紅弁天を演ずる八代亜紀です。
当時、演歌界の女王の座を欲しいままにしていた彼女を起用するあたり、トラック野郎の影響力がうかがえます。
劇中、ヒット曲「恋歌」をフルコ-ラスで歌うシ-ンなどが反響を呼び、当時のトラッカ-達を虜にしたという
逸話も残っています。現に、トラッカ-達に八代亜紀のファンが多いのも周知の事実です。

◆ロケ地を訪ねて(本編の登場順)
①佐渡ヶ島各地・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-532.html
②金沢・兼六園・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-72.html

☆画像:トラック野郎・度胸一番星 <東映ビデオ・定価4725円> 本編100分[主音声モノラル]
◇ジャケット紹介・・・・左から、八代亜紀・千葉真一・菅原文太・片平なぎさ・愛川欽也・夏樹陽子

  1. 2006/06/15(木) 23:31:00|
  2. トラック野郎シリ-ズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

トラック野郎シリ-ズ <第4作・天下御免>


★1976年12月公開 「第4作・天下御免」 <以下DVDジャケットより抜粋>
みかんとハマチの運送で、四国へ渡った一番星桃次郎とやもめのジョナサンは、八十八ヶ所巡りのとある巡礼所
で清楚な女性・我妻和歌子と知り合う。デザイナ-志望の和歌子に、すっかりのぼせ上がる二人。
そんな和歌子が、倉敷のドライブイン「風車」で、アルバイトをしながら花筵のデザインを勉強することになった。
早速、桃次郎は「風車」に入り浸ってラブレタ-攻勢。一方ジョナサンは、和歌子との記念写真が原因で妻・君江
との離婚騒動が勃発!そんな折、幻の車とワッパ仲間から恐れられている、宇和島の「愛のコリ-ダ」号こと
須田勘太(杉浦直樹)が桃次郎に挑戦してきた。勝負は思わぬ方向へと展開していく。
マドンナに由美かおるを迎えるほか、松原智恵子・マッハ文朱・鳳啓助・京唄子ら豪華演技陣が顔を揃え、
新春の山陽・四国路に、笑いと涙とアクションをふりまく痛快篇。

オ-プニングは、奥入瀬大橋の開通式に出席した、地元選出の国会議員(金子信雄)がテ-プをカットしようと
したところ、緊急車輌を装う一番星号&ジョナサン号がやってきて、渡り初めをしてしまうというシ-ンです。
爆笑シ-ンでは、桃次郎と道中で知り合った女子大生がお寺のトイレに駆け込み、桃次郎が女子大生に箱の中で
一発と要求。桃次郎が隣の箱に移ろうとしたところ、巡礼中の和歌子(由美かおる)とばったり。すかさず桃次郎
は、別人を装い「今、ここで聞くに堪えない下品なことを口走っていた奴を見かけませんでしたか」と尋ねる。
さらに、待ちかねて出てきた女子大生に「人違いじゃないですか」ととぼける始末。まさにお下劣ネタが炸裂です。
勘違いネタでは、桃次郎がラブレタ-をジョナサンの娘・サヤ子に託したところ、唄啓に見つかり本命の和歌子
ではなく、ちず(松原智恵子)に渡ってしまいます。後に、このことが発覚して大パニックに・・・・
また、1シ-ンですが、鶴光とともにアグロヘア-の鶴瓶が登場するのも見逃せません。
クライマックスでは、大晦日、ちずの旦那・ボロ松が交通事故で重傷を負ったと聞き、ちずを乗せて倉敷を出発。
途中鳥取・境港でボロ松が運ぶはずだった正月用の鯛を積み、京都中央市場を目指します。600キロの行程を
6時間で走るという、これまた不可能な設定ですが、途中通行止め区間を進入していき、ガケから転落しそうに
なったり、ちずが桃次郎と運転を交代したりと見どころ満点です。
一番星号の飾りつけもさらに磨きがかかり、内容的にも見応えのある作品となっています。

■ひとくちメモ・・・・トラック野郎VS警察
クライマックスでは、速度違反をする一番星号とそれを追いかけるパトカ-とのカ-チェイスが見物です。
これに待ったをかけたのが警察でした。パトカ-が草むらのなかに突っ込むシ-ンなどがやりすぎであるとして、
東映に対しいろいろ制約をつけたそうです。つまり、警察を侮辱するようなシ-ンは好ましくないということです。
第4作では、警察からのバッシングが集中し、パトカ-とのカ-チェイスシ-ンは一切ありません。
ちなみに、カ-チェイスを行う場所は、一部作品を除いて開通前の環状7号線(環七)葛西付近の決められた区間に
限定され、この区間を何度も往復して撮影されています。よく観察していると、同じ背景が何度も出てきます。

◆ロケ地を訪ねて(本編の登場順)
①岡山・倉敷美観地区・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-132.html
②愛媛・松山城・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-233.html

☆画像:トラック野郎・天下御免 <東映ビデオ・定価4725円> 本編105分[主音声モノラル]
◇ジャケット紹介・・・・左から、菅原文太・愛川欽也・由美かおる・杉浦直樹・(下)松原千恵子・マッハ文朱

  1. 2006/05/31(水) 23:48:00|
  2. トラック野郎シリ-ズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

トラック野郎シリ-ズ <第3作・望郷一番星>


★1976年8月公開 「第3作・望郷一番星」 <以下DVDジャケットより抜粋>
カ-フェリ-はトラック野郎にとって休息の場。ところが、北海道行きのフェリ-の中でもマイホ-ムの
資金稼ぎにアルバイトするジョナサン。一方、独身貴族の桃次郎は暇にまかせて船内をうろついていたが、
そこで出会った絶世の美女・三上亜希子に一目惚れ。北海道に着いても彼女のことが忘れられない桃次郎は、
港の魚市場で出会ったじゃじゃ馬娘の女運転手を罵る始末。ところが、そのじゃじゃ馬娘"はまなすのお涼"に
惚れ込む北海道一の荒くれトラック野郎"カムチャッカの熊"(梅宮辰夫)が凄い剣幕で現れたことから大乱闘に!
新装化粧のトラックで道南一帯を走り回る文太・キンキンが、行く先々で珍事件を巻き起こす、アクションあり、
ロマンありの痛快篇。マドンナに島田陽子、都はるみも特別出演。

オ-プニングは、カンカンに捕まったトラック野郎一団を救うため、桃次郎&ジョナサンがニセ警察無線を発信。
それを聞いた警察官(川谷拓三&室田日出男)が、現場へ急行するため検問所から立ち去ったすきに、みんなで
逃げてしまうというシ-ン。松鶴家千とせの「分かンねえだろうナ」が懐かしいです。
ハイライトは、運転手仲間の宮城県(吉川團十郎)が、運転中に転落死したのを悼むため、トラック野郎総出で
盆踊り大会を開くシ-ンです。ここに登場するのが都はるみです。実際にレコ-ド発売もされた「トラック音頭」が
耳に残ります。ドライブインのウェイトレス役で出演している、海原千里(上沼恵美子)・万里も実に若々しいです。
クライマックスは、水屋に報酬を持ち逃げされたジョナサンらの荷(魚40トン)を桃次郎が一手に引き受け、釧路から
札幌まで5時間で運びます。ノンストップで走る一番星と、かつてのライバル梅宮辰夫との連携プレ-も見逃せません。
ぜひ、自分も夏の北海道をドライブしてみたい・・・・そんな思いにさせる作品に仕上がっています。

■ひとくちメモ・・・・トラック野郎と演歌歌手
現代の映画に歌い手が出演することはまず考えられませんが、当時は演歌全盛の時代・・・・ビックネ-ムの演歌歌手が
何人もこのトラック野郎に出演しています。今作公開当時、都はるみは「北の宿から」が大ヒットし絶頂の時期でした。
そんな彼女も特別出演するくらい、当時はトラック野郎一色でした。

◆ロケ地を訪ねて(本編の登場順)
①北海道・静内・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-161.html
②北海道・阿寒湖・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-42.html

☆画像:トラック野郎・望郷一番星 <東映ビデオ・定価4725円> 本編100分[主音声モノラル]
◇ジャケット紹介・・・・左から、菅原文太・愛川欽也・島田陽子・(下)梅宮辰夫・都はるみ・松鶴家千とせ

  1. 2006/05/24(水) 22:35:00|
  2. トラック野郎シリ-ズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トラック野郎シリ-ズ <第2作・爆走一番星>


★1975年12月公開 「第2作・爆走一番星」 <以下DVDジャケットより抜粋>
お馴染み文太・キンキンが、東京を振り出しに姫路・福岡・長崎を突っ走る「トラック野郎」シリ-ズ第2弾!
ドライブインのアルバイト女子大生・高見沢瑛子に一目惚れした桃次郎が、何故かバキュ-ムカ-の女運転手・
千秋に一方的に惚れられたり、ダンプの運転手・ボルサリ-ノ2との激烈なカ-チェイスを展開したり・・・・
二人の行く手は、女難災難で大騒ぎ!もちろんホロリとさせる人情話も盛り込んで、笑えて泣ける痛快編である。
出演は、菅原文太・愛川欽也の名コンビに加え、マドンナにあべ静江、バキュ-ムカ-女運転手に加茂さくら、
ボルサリ-ノ2に田中邦衛が扮するなど豪華演技陣が勢揃い。

オ-プニングから笑わせてくれます。研ナオコ扮するバスガイドに桃次郎が卑猥なセリフを連発。
乗客の女子高生らと共に細川たかしの「心のこり」を合唱するところが、いかにもこの作品らしいところです。
大爆笑シ-ンでは、あべ静江が太宰治のファンであることを知った桃次郎が、笑福亭鶴光扮する露天の本屋
に太宰の本はないかと尋ね、鶴光から女子大生のエロ本を薦められ、激怒した桃次郎にぶっ飛ばされます。
加茂さくらの助手役として登場するのが、デビュ-間もないラビット関根(関根勉)ですが、彼の初々しい
演技も見逃せないところです。クライマックスは、長崎で待つ母親がいない幼い姉弟のもとへ、出稼ぎで
仕事が見つからず仕送りができなくて家にも帰れない父(織本順吉)を大晦日中に送り届けるという設定です。
他作品に比べると、時間までに送り届けるという緊急性に欠け、あまり感動はしません。
続編は失敗に終わることが多い日本映画界ですが、今作は10作品の中で最も多く観客を動員しました。

■ひとくちメモ・・・・トラック野郎・誕生秘話
元々は、やもめのジョナサン役の愛川欽也が、東映に持ち込んだアイデアであるといわれています。
当時、ラジオDJなどで引っ張りだこだった愛川欽也の番組に菅原文太が出演し、仁義なきシリ-ズが低調な
文太に「今度、一緒に映画でもやれたらいいね」という話をして、たまたまNHKで放送されたドキュメンタリ-
(自分のトラックをギンギラギンに飾って走っている集団を紹介する番組)を見た欽也が、東映に掛け合いました。
この集団こそが、ア-トトラックの全国組織「哥麿(うたまろ)会」で、トラック野郎では車輌提供からエキストラ
(トラック運転手)の出演に至るまで、全面的に協力しています。

◆ロケ地を訪ねて(本編の登場順)
①兵庫・姫路城・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-576.html
②長崎・グラバ-園・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1024.html

☆画像:トラック野郎・爆走一番星 <東映ビデオ・定価4725円> 本編96分[主音声モノラル]
◇ジャケット紹介・・・・左から、研ナオコ・加茂さくら・菅原文太・愛川欽也・あべ静江・笑福亭鶴光

  1. 2006/05/20(土) 01:55:00|
  2. トラック野郎シリ-ズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トラック野郎シリ-ズ <第1作・御意見無用>


「トラック野郎」という映画をご存知でしょうか。ある年代以上の方には懐かしく感じられ、
私と同年代の方でも、一度はテレビの再放送等でご覧になったことがあるでしょう。
同作品は、東映製作で1975年から79年にかけて計10作品が公開されました。
主演・菅原文太、共演・愛川欽也で、ギンギラギンに飾りつけたトラック(デコレ-ション
トラック:通称デコトラ)で日本全国を回るという、いわゆるロ-ドム-ビ-です。
監督は鈴木則文で、松竹製作の「男はつらいよ」に対抗すべく、威信をかけて製作されました。

この映画の魅力は、なんといっても笑いにあります。それも下ネタ・排泄ネタが中心で、あの
「仁義なき戦い」の菅原文太が三枚目キャラを演じるというギャップが、人々を惹きつけました。
話の構成は、10作通して同じです。菅原文太演ずる「星桃次郎」が、毎回登場するマドンナに恋をし、
ライバル運転手と乱闘し、そしてマドンナに失恋し、ラストは到着時間に間に合わせるよう、荷物や
人を乗せて、警察による制止を振り切りながら、目的地まで爆走するというスト-リ-展開です。
これを、ワンパタ-ンと言ってしまえばそれまでですが、だからこそ楽しめた映画ではないでしょうか。
また撮影当時、国道を走行しての移動が中心となり、休憩場所もドライブインです。遠方の撮影地へは
カ-フェリ-が使用され、有名観光地も多く登場し、観光的要素も含まれた作品になっています。

同作品は、ビデオ店にてレンタルされており、またDVDもリリ-スされていますので、興味のある方は
一度ご覧になってみてはいかがでしょう。テレビ再放送版では、カットされた不適切とされるシ-ンも、
すべてノ-カットで収録されていますので、新しい発見があるかもしれません。
それでは、私が所有する同作品のDVDをチェックし、レビュ-していきます。

★1975年8月公開 「第1作・御意見無用」 <以下DVDジャケットより抜粋>
通称一番星こと桃次郎、やもめのジョナサンこと金造の韋駄天トラックコンビが、日本列島ところ狭しと
突っ走る。ある日、車中に捨てられていた3歳の娘の親を探し、ねぶた祭り真っ最中の青森に向かった二人。
ひょんな事情で、金造は自ら暴走して重傷を負い、桃次郎は、惚れた婚約者を追い、彼女を乗せ不可能に近い
道程を3時間でぶっ飛ばすハメになる。マドンナに中島ゆたか、密かに想いを寄せる若き未亡人ドライバ-に
夏純子、その兄・関門のドラゴンに佐藤充、金造の姉さん女房に春川ますみ、そして主題歌を歌う宇崎竜童の
「ダウンタウン・ブギウギ・バンド」も登場し、笑いとアクションで暴れまくる痛快・豪快娯楽大作!

この作品の製作段階では、まだシリ-ズ化は予定されていなかったようです。
一番星号も2作目以降とは異なる、ふそう製旧型車で、飾りつけもまだ本格的ではありません。
阿木耀子・宇崎竜童のコンビによる主題歌「一番星ブル-ス」も、他の作品とは曲調が異なっています。
今作はダブルマドンナの設定で、湯原昌幸が、桃次郎の本命・洋子(中島ゆたか)に渡すはずの花束を、間違えて
京子(夏純子)に渡してしまいます。この"勘違いネタ"は、以後の作品でも、何度かキャストを変えて出てきます。
クライマックスは、婚約者の存在を告げられた桃次郎が、洋子を乗せ盛岡から下北の港まで3時間で突っ走ります。

■ひとくちメモ・・・・トラック野郎と菅原文太
菅原文太は1933年生まれで、現在72歳です。(81歳没)  今作公開時、すでに42歳になっていました。
「仁義なき戦い」主演から「トラック野郎」主演までの数年間が、役者として一番輝いていた時期であります。

◆ロケ地を訪ねて(本編の登場順)
①青森市内・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-994.html
②仙台市内・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-571.html

☆画像:トラック野郎・御意見無用 <東映ビデオ・定価4725円> 本編98分[主音声モノラル]
◇ジャケット紹介・・・・左から、菅原文太・愛川欽也・ダウンタウン・ブギウギ・バンド

  1. 2006/05/13(土) 18:29:00|
  2. トラック野郎シリ-ズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
前のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR