旅行記<1996年>の投稿は、これで終了です。
以下、掲載順に紹介します。
①JR東海 特急列車の旅<1995年12月31日.1月1日>(全4回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-963.html
②九州7県完全一周の旅<2月15~22日>(全13回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-760.html
③房総半島と北関東周遊の旅<3月20~23日>(全7回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-721.html
④智頭急行と因美線・山陰本線の旅<3月27日>(全3回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-700.html
⑤JR東日本 特急列車の旅Ⅰ<5月2~5日>(全7回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-652.html
営団地下鉄千代田線・日比谷線を乗り継ぎ、銀座で下車し、「銀座四丁目交差点」付近を散策しました。
営団地下鉄銀座線・千代田線を乗り継ぎ、明治神宮前で下車し、「明治神宮」に立ち寄り初詣をしました。
原宿より山手線外回りに乗車し、新宿にて中央線「快速」に乗り換え、東京に到着後、夕食をとりました。
19:14発の東海道新幹線・新大阪行き「こだま457号」に乗車し、岐阜羽島には22:25に到着しました。
旅を終えて・・・・当初、静岡から京都の「伏見稲荷」へ向かう予定でしたが、行き先を「明治神宮」に変更しました。
出発から帰着まで丸一日(24時間)かけ、鉄道乗り継ぎに加え、観光もしっかりでき、満足のいく旅となりました。
画像1枚目:銀座四丁目交差点・・・・円筒形の建物は「三愛ドリ-ムセンタ-」で、看板は「コカ・コ-ラ」でした。
画像2枚目:カラフルなネオンサイン・・・・手前は「和光本館」(旧服部時計店ビル)、奥は「有楽町マリオン」です。
画像3枚目:明治神宮・三ノ鳥居・・・・22万坪におよぶ広大な神域には、肥後藩主・加藤家の別邸がありました。
画像4枚目:拝殿・・・・明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とし、初詣では、例年日本一の参拝者数を誇っています。
画像5枚目:東海道新幹線0系/東京にて・・・・1964年から1986年までに、合計3216両が製造されました。
画像6枚目:岐阜羽島駅・・・・岐阜市中心部と10Km程度離れており、名鉄竹鼻線・羽島線で結ばれています。
関連記事①:銀座四丁目交差点2017・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-890.html
関連記事②:原宿・明治神宮2012・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-847.html
■明治神宮・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://meijijingu.or.jp/about/index.html
★本年も、残すところ3日となりました。
多くの方にご覧になっていただき、また コメント・評価をいただき感謝しております。
今後も旅行記をメインに投稿してまいりますので、来年もよろしくお願いいたします。
それでは、皆様よい年をお迎えください。
昼食後、静岡14:18発の東海道新幹線「こだま420号」に乗車し、終点・東京には15:45に到着しました。
東海道本線の境界駅は熱海ですが、東海道新幹線は全線がJR東海の管轄のため、東京まで利用できます。
丸の内南口周辺を散策後、内堀通りまで歩きました。「皇居前広場」に立ち寄り、「正門石橋」を眺めました。
「新年一般参賀」を翌日に控え、参加者順路のコ-ンや荷物検査用のテント等が設置されていました。
画像1枚目:東海道新幹線0系/東京にて・・・・1999年9月をもって、東海道新幹線から完全撤退しました。
画像2枚目:東京駅・丸の内駅舎・・・・2007年より5年の歳月をかけて、創建当初の形態に復原されました。
画像3枚目:はとバス・・・・ドイツ・ドレクメ-ラ-製の2階建バスです。当時は輸入車も多数在籍していました。
画像4枚目:和田倉濠沿いに建つオフィスビル群・・・・右端より「東京海上ビル新館」「東京銀行協会ビル」です。
画像5枚目:皇居前広場より三田方面を望む・・・・中央に「東京タワ-」、右端に「警視庁本部庁舎」が見えます。
画像6枚目:正門石橋・・・・二重橋濠に架かる石造の橋で、この橋の奥に「正門鉄橋」(通称:二重橋)があります。
関連記事①:東京駅・丸の内口2014・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-858.html
関連記事②:丸の内オフィス街2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-546.html
■宮内庁ホ-ムペ-ジ・皇居 施設案内・・・・http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/koukyo.html
塩尻9:12発の中央本線「普通」に乗車し、終点・甲府には10:44に到着しました。
同区間はJR東日本の管内となるため、別途運賃(1420円)が必要となりました。
11:31発の身延線→東海道本線「特急・ふじかわ8号」に乗車し、終点・静岡には13:40に到着しました。
身延線は富士川の流域を走る山岳路線で、富士宮付近では車窓に富士山を眺めることができました。
画像1枚目:中央本線115系/塩尻にて・・・・寒冷地向けに1900両以上が製造された近郊形電車です。
画像2枚目:甲府駅・南口・・・・舞鶴公園(甲府城跡)に隣接し、駅前広場には「武田信玄公像」があります。
画像3枚目:中央本線183系/甲府にて・・・・2019年春、「あずさ」は新型式・E353系に統一されます。
画像4枚目:身延線373系/甲府にて・・・・デッキ・客室間に扉を設けない独自仕様の特急形電車です。
画像5枚目:富士山を眺望・・・・静岡・山梨両県にまたがる活火山(独立峰)で、標高は3776mあります。
画像6枚目:静岡駅・南口・・・・静岡市内の中心駅で、東海道新幹線と東海道本線が乗り入れています。
関連記事:身延線乗車2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-582.html
■甲府市観光協会・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://e-kofu.com/
今回は、JR東海の企画乗車券「新春こだまフリ-きっぷ」を利用し、東海・甲信・関東を周遊してきました。
1月1日のみ有効で、管内の特急列車自由席(新幹線こだまを含む)が乗り放題となります。(13000円)
西は伊勢市から東は東京まで、24時間かけ「強行軍ツア-・JR東海 特急列車の旅」を敢行しました。
12月31日23:19岐阜発の東海道本線・岡崎行き「快速」に乗車し、名古屋には23:38に到着しました。
0:01発の関西・紀勢本線→参宮線「臨時快速・初夢3号」に乗り換え、終点・伊勢市には1:23に到着しました。
途中、伊勢鉄道線(河原田~津)を経由するため、別途運賃(往路440円/復路690円)が必要となりました。
「伊勢神宮・外宮」にて初詣後、3:30発の参宮線→紀勢・関西本線「臨時特急・伊勢初夢」に乗車しました。
終点・名古屋には4:53に到着し、駅待合室にて1時間ほど仮眠後、名駅地下街にて朝食をとりました。
7:10発の中央本線・長野行き「L特急・しなの1号」に乗車し、塩尻には9:05に到着しました。
画像1枚目:関西本線キハ75系/名古屋にて・・・・転換クロスシ-トを装着した片側3扉の一般形気動車です。
画像2枚目:伊勢市駅・・・・近鉄との共同使用駅で、古くから「お伊勢参り」の玄関口として利用されてきました。
画像3枚目:外宮・御正殿・・・・新年を迎えて2時間あまり。駅から御正殿まで初詣客で大変混雑していました。
画像4枚目:参宮線キハ85系/伊勢市にて・・・・眺望性を重視した「ワイドビュ-」タイプの特急形気動車です。
画像5枚目:名古屋駅・太閤通口・・・・新幹線口とも呼ばれ、飲食店・家電量販店・予備校等が林立しています。
画像6枚目:中央本線381系/名古屋にて・・・・1996年に定期運用を終えた初代・振り子式特急形電車です。
関連記事:伊勢神宮・外宮2013・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-899.html
■伊勢神宮・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.isejingu.or.jp/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。