今回は、名鉄が主催する「織田有楽斎ゆかりの二城と伊勢湾を望む」コ-ス(約6.5Km)に参加してきました。
電車沿線コ-スの中の常設コ-スで、11月14~18日の5日間限定の開催となります。
常滑線・新舞子駅をスタ-トし、隣の大野町(まち)駅へ至る約2時間のコ-スです。
名鉄岐阜9:31発の名古屋本線→常滑線・中部国際空港行き「特急」に乗車し、新舞子には10:25に到着しました。
備え付けのコ-スマップを片手に、知多市の名所・旧跡を周っていきます。知多四国霊場・第70番札所「地蔵寺」に
続いて、「大草公園」(大草城跡)に立ち寄りました。半田市に入り、知多四国霊場・第66番札所「中之坊寺」を経て、
「城山公園」(大野城址)に立ち寄り、伊勢湾を一望しました。海岸線まで下り、伊勢湾に沿って北上していきます。
「齊年寺」と「東龍寺」(ともに四国直伝弘法八十八ヶ所霊場)に立ち寄り、大野町駅にゴ-ルしました。
13:02発の常滑線・新可児行き「準急」に乗車し、神宮前には13:33に到着しました。
13:47発の名古屋本線「特急」に乗り換え、終点・名鉄岐阜には14:24に到着しました。
画像1枚目:新舞子駅・・・・駅名(地名)は、付近にある砂浜一帯が神戸市垂水区の舞子付近と似ていることに由来します。
画像2枚目:地蔵寺・大師堂・・・・知多四国霊場の中では比較的広い境内をもち、正式名称は「摩尼山地蔵寺」といいます。
画像3枚目:大草城跡・・・・信長の弟・織田長益(後の有楽斎)が築城しようとして、途中で断念したとされる”幻の城”です。
画像4枚目:城山公園より伊勢湾を一望・・・・対岸の鈴鹿山脈まで確認でき、湾内を数隻の大型貨物船が航行していました。
画像5枚目:大野城址・・・・浅井長政と市(信長の妹)の三女・江が嫁いだ佐治一成の城で、後に有楽斎が城主となりました。
画像6枚目:名鉄9500系/神宮前にて・・・・名鉄の最新型式となる通勤形電車で、車内はロングシ-トとなっています。
★本年も、残すところ1日となりました。
多くの方にご覧になっていただき、またコメント・拍手をいただき感謝しております。
今後も旅行記をメインに投稿してまいりますので、来年もよろしくお願いいたします。
コロナ感染が急拡大する中、行動制限はありませんが、皆さま気を付けてお過ごしください。
- 2022/12/31(土) 01:00:00|
- 各種イベント参加
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今回は、岐阜市が主催する「公共交通フェスタ2021」(みんなの森ぎふメディアコスモスで開催)に行ってきました。
例年 一部車線を規制し、「トランジットモ-ル交通社会実験」に合わせ開催されますが、本年は公共車両の展示のみと
なりました。2日目の24日には、岐阜バス主催による「バス廃品販売会」がオ-クション形式により開催されました。
開庁したばかりの岐阜市役所を見学後、展示車両を撮影し、金華橋通りを隔て隣接する「美江寺観音」を拝観しました。
画像1枚目:岐阜市役所・・・・4代目庁舎として 今沢町の旧庁舎より移転し、5月に開庁しました。(地上18階建て)
画像2枚目:17階「つかさデッキ」より眺望・・・・手前の建物は「岐阜市立図書館」、その奥には清流長良川が流れます。
画像3枚目:清流ライナ-の展示・・・・神奈川中央交通・京成バスに続き導入されたダイムラ-ベンツ製連接バスです。
画像4枚目:ノンステップバスの展示・・・・三菱ふそうトラック・バス製「国交省認定ノンステップバス標準仕様」です。
画像5枚目:自動運転バスの実証実験・・・・「乗務員がいないバス」の実用化に向けた取り組みで、公道を走行しました。
- 2021/11/06(土) 00:00:00|
- 各種イベント参加
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今回は、岐阜市が主催する「トランジットモ-ル2020 公共交通フェスタ」(金華橋通りで開催)に行ってきました。
一般車両の進入を制限しバスのみ通行させ、車道の一部に公共車両を展示したり、模擬店を出店するイベントです。
新型コロナウィルス感染症により、一時は中止も検討されましたが、例年より規模を縮小しての開催となりました。
展示車両を撮影後、中部地方有数の繁華街で知られる「柳ヶ瀬」に移動し、ア-ケ-ド商店街の散策を楽しみました。
画像1枚目:金華橋通りに設営された会場・・・・3車線のうち2車線が使用され、残り1車線はバスのみ通行可です。
画像2枚目:高速バスの展示・・・・2020年6月登録の最新型式で、美濃・関と名古屋を結ぶ路線にて運用中です。
画像3枚目:大河ドラマ館シャトルバスの展示・・・・戦国武将・明智光秀をイメ-ジし製作したラッピングバスです。
画像4枚目:岐阜タカシマヤ・・・・市内に残る唯一の百貨店で、店舗の南側では再開発超高層ビルの建設が進みます。
画像5枚目:柳ヶ瀬ブル-ス歌碑・・・・美川憲一最大のヒット曲(売上120万枚)で、柳ヶ瀬が全国区になりました。
画像6枚目:劇場通・・・・かつて、2つの映画館(岐阜東宝・岐阜松竹地下劇場)があり、通り名の由来となりました。
関連記事①:トランジットモ-ル2019・・・・
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1018.html
- 2020/12/12(土) 00:00:00|
- 各種イベント参加
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今回は、岐阜市が主催する「トランジットモ-ル2019 公共交通フェスタ」(金華橋通りで開催)に行ってきました。
一般車両の進入を制限しバスのみ通行させ、車道の一部に公共車両を展示したり、模擬店を出店するイベントです。
柳ヶ瀬商店街の南側に鎮座する「金(こがね)神社」を参拝後、イベント会場にて「路線バスと綱引き」を体験しました。
「玉宮通り商店街」を経て岐阜駅北口に移動し、前日に設置されたばかりの「名鉄・モ510形電車」を撮影しました。
画像1枚目:金神社・金の鳥居・・・・金運・財運に利益があるとされ、近年「金の御朱印」の授与で有名になりました。
画像2枚目:連接バス「清流ライナ-」の展示・・・・ダイムラ-ベンツ製の連接バスで、岐阜バスでは4輌在籍します。
画像3枚目:市内ル-プ線「信長バス」の展示・・・・11月より2輌で運行を開始した、新デザインの2代目車輌です。
画像4枚目:岐阜市消防本部・救助工作車の展示・・・・会場では、地震体験車・パトカ-なども展示されていました。
画像5枚目:玉宮通り商店街・・・・かつて繊維問屋街として栄えた商店街が、衰退により飲食店街に姿を変えました。
画像6枚目:ペデストリアンデッキよりモ510形を見下ろす・・・・丸窓の愛称で親しまれた大正生まれの電車です。
関連記事①:トランジットモ-ル2018・・・・
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-950.html
- 2019/12/07(土) 00:00:00|
- 各種イベント参加
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4






今回は、岐阜市が主催する「BRTトランジットモ-ル2018」(長良橋通り一帯で2日間開催)に行ってきました。
中心市街地への一般車両の進入を制限し、バスのみ通行させ、車道の一部に模擬店を出店するイベントです。
バスを使用した大量輸送システムを「BRT」と呼び、岐阜市内において岐阜バスが連接バスを運行しています。
初めに、「みんなの森 ぎふメディアコスモス」で開催される「水戸岡鋭治ト-クイベント&ライブ」に参加しました。
水戸岡氏は、JR九州の車両デザインで知られる工業デザイナ-で、「ド-ンデザイン研究所」代表を務めます。
岐阜市長、岐阜バス相談役を交え、「乗りたい!をデザインする」をテ-マに、貴重な話を聞くことができました。
また、「ななつ星in九州」に336回乗務し演奏してきたヴァイオリニスト・大迫淳英氏のミニライブも楽しみました。
続いて、シャトルバス(1乗車100円)に乗車し、柳ヶ瀬にある「公共交通フェスタ」会場に立ち寄りました。
路線バス・観光バスをはじめ、タクシ-・自動運転車等が展示され、実車を間近に見ることができました。
柳ヶ瀬商店街で同時開催されていた「ジュラシックア-ケ-ド」を通り抜け、ショッピング後、帰宅しました。
画像1枚目:連接バス「オムニバス」の展示・・・・水戸岡氏によってデザインされ、随所に"らしさ"がみられます。
画像2枚目:ト-クイベント&ライブの看板・・・・三氏のト-クは90分におよびました。(先着150名・参加無料)
画像3枚目:水戸岡鋭治パネル展・長良川鉄道観光列車「ながら」・・・・第三セクタ-線の活性化にも取組んでいます。
画像4枚目:連接バス「清流ライナ-」・・・・「トランジットモ-ルシャトルバス」として市中心部を循環運転します。
画像5枚目:長良橋通り(旧称:神田町通り)・・・・1988年まで路面電車(名鉄・岐阜市内線)が走っていました。
画像6枚目:タクシ-の展示・・・・中央の車はトヨタ「ジャパンタクシ-」(ユニバ-サルデザインタクシ-)です。
関連記事:清流ライナ-乗車2018・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-924.html
- 2018/09/15(土) 00:00:00|
- 各種イベント参加
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8