旅行記<2012年>の投稿は、これで終了です。
以下、投稿順に紹介します。
①清水寺と建仁寺・六波羅蜜寺<1月3日>(全3回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-842.html
②明治神宮と井の頭公園散策<1月7.8日>(全4回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-846.html
③西浦温泉と渥美半島菜の花畑<2月26日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-850.html
④なばなの里イルミネ-ション<3月25日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-868.html
⑤鯖江市 西山公園と金崎宮<4月14日>(全2回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-871.html
⑥岡崎公園と八丁蔵通り<4月29日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-877.html
⑦谷汲山 華厳寺の紅葉<12月3日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-907.html
今回は、マイカ-利用で 岐阜県揖斐川町にある「谷汲山 華厳寺」(たにぐみさん けごんじ)へ行ってきました。
岐阜を10:00に出発、国道21号線→本巣縦貫道→国道157号線を走り、11:00 「華厳寺」に到着しました。
同寺は、「西国三十三箇所観音霊場」第33番札所で、満願結願の寺として知られ、多くの参拝客が訪れます。
本堂・子安観音堂・満願堂に参りながら、見頃を迎えた境内の紅葉見物を楽しみ、参道にて昼食をとりました。
「華厳寺」を14:00に出発、元来た道を走り、15:00 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:54Km
画像1枚目:華厳寺・仁王門・・・・入母屋造・三間の二重門で、奥の間の左右に「仁王像」が安置されています。
画像2枚目:黄葉と紅葉のならび・・・・一般に、黄色に変わるのを「黄葉」、赤色に変わるのを「紅葉」と呼びます。
画像3枚目:参道の石段・・・・石段の奥に見えるのが本堂で、本尊の「十一面観世音菩薩」が安置されています。
画像4枚目:見事な黄葉・・・・「華厳寺」は紅葉の名所としても知られ、県内外より多くの観光客が訪れます。
画像5枚目:境内より仁王門を望む・・・・石畳の右側には 落葉により黄色いじゅうたんが敷き詰められます。
画像6枚目:旧谷汲駅に保存される名鉄モ510形(1926年製造)・・・・谷汲線は2001年に廃止されました。
関連記事:谷汲らくらく参道バス・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-373.html
■谷汲山 華厳寺・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.kegonji.or.jp/
今回は、マイカ-利用で 愛知県岡崎市にある「岡崎公園」(岡崎城を中心とした歴史公園)へ行ってきました。
岐阜を9:00に出発、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、東名・守山パ-キングエリアにて休憩をとりました。
岡崎インタ-を経て、11:00 「岡崎公園」に到着しました。「岡崎城天守」に入場後、公園内を散策しました。
続いて、NHK連続テレビ小説「純情きらり」(宮崎あおい主演)の舞台となった「八丁味噌蔵」を見学しました。
昼食後、豊田インタ-より東名高速に入り、名神・岐阜羽島インタ-を経て、16:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:208Km
画像1枚目:龍城堀(たつきぼり)に架かる神橋(しんきょう)・・・・ちょうど、ツツジが見頃を迎えていました。
画像2枚目:岡崎城(再建天守)・・・・徳川家康の生地として知られ、別名・龍城(たつがしろ)と呼ばれます。
画像3枚目:岡崎市内を眺望・・・・西三河地方の中心都市で、鎌倉街道や東海道宿場町として栄えました。
画像4枚目:五万石ふじ(市の天然記念物に指定)・・・・4月下旬~5月上旬に「五万石藤まつり」が開催されます。
画像5枚目:合資会社八丁味噌・・・・長期熟成させた豆味噌で、同社と「まるや八丁味噌」のみ製造しています。
画像6枚目:八丁蔵通り・・・・「八丁」の地名は、岡崎城から八丁(約870m)離れていることから付けられました。
関連記事:三河湾お買い物ツア-2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-639.html
■岡崎市公式観光サイト・岡崎公園・・・・https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/
「西山公園」を後にし、鯖江インタ-より北陸道に入り、杉津パ-キングエリアにて休憩をとりました。
敦賀インタ-を経て、13:30 「日本海さかな街」に到着し、昼食後、ショッピングを楽しみました。
続いて、金ヶ崎城址の麓にある「金崎宮」(かねがさきぐう)に立ち寄り、花見をしました。
敦賀インタ-より北陸道に入り、賤ヶ岳(しずがたけ)サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
米原ジャンクションより名神高速に入り、関ヶ原インタ-を経て、17:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:258Km
画像1枚目:日本海さかな街・・・・日本海側最大級の海鮮市場で、鮮魚店や飲食店など約70店が集結します。
画像2枚目:かに喰亭 ますよね・海鮮十種丼(1900円)・・・・ご飯を覆うように海鮮類が盛り付けられています。
画像3枚目:金崎宮・拝殿・・・・福娘と花を交換することで恋愛祈願となる「花換まつり」が開催されていました。
画像4枚目:満開のソメイヨシノ・・・・敦賀市随一の桜の名所として知られ、例年4月中旬に見頃を迎えます。
画像5枚目:敦賀市内を一望・・・・天筒(てづつ)山の斜面に約1000本のソメイヨシノが植えられています。
画像6枚目:北陸道・賤ヶ岳サ-ビスエリア・・・・羽柴秀吉と柴田勝家による「賤ヶ岳の戦い」の地で知られます。
関連記事:氣比神宮2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-714.html
■金崎宮・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://kanegasakigu.jp/
今回は、マイカ-利用で 福井県鯖江市にある「西山公園」と、敦賀市にある「金崎宮」へ行ってきました。
岐阜を8:30に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、米原ジャンクションより北陸道に入りました。
南条サ-ビスエリアにて休憩をとり、鯖江(さばえ)インタ-を経て、11:00 「西山公園」に到着しました。
「西山公園」は鯖江市を代表する観光地で、日本海側・最大規模のツツジの名所として知られています。
見頃を迎えたソメイヨシノを鑑賞した後、レッサ-パンダで有名な「鯖江市・西山動物園」に入園しました。
画像1枚目:西山公園・・・・「日本の歴史公園100選」に選定され、日本庭園や動物園などが整備されています。
画像2枚目:園内に咲き誇る桜・・・・約1000本のソメイヨシノが植えられ、県内有数の桜の名所となっています。
画像3枚目:広大なツツジ苑・・・・約5万株のツツジが植えられ、毎年5月上旬に「つつじまつり」が開催されます。
画像4枚目:西山動物園・・・・レッサ-パンダ・シロテテナガザルなど希少動物が飼育されています。(入園無料)
画像5枚目:レッサ-パンダ・・・・別名・アカパンダと呼ばれる食肉類で、同動物園は繁殖数日本一を誇ります。
画像6枚目:鯖江市内を一望・・・・「めがねのまち」として知られ、眼鏡枠の国内生産シェアは9割を超えます。
関連記事:足羽山公園2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-516.html
■さばかん(鯖江市観光公式サイト)・・・・https://www.city.sabae.fukui.jp/kanko/sightseeing/index.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。