「新八屋」を14:00に出発、元来た道を走り、15:00 「伊勢神宮・外宮(げくう)」に到着しました。
2013年 「第62回 式年遷宮」が行われ、二つの正宮(内宮・外宮)の御正殿等が造り替えられました。
御正殿を参拝後、「式年遷宮」を紹介する「式年遷宮記念 せんぐう館」(2012年開館)に入場しました。
「外宮」を16:00に出発、伊勢インタ-より伊勢道に入り、亀山インタ-より東名阪道に入りました。
御在所サ-ビスエリアにて休憩をとり、桑名東インタ-を経て、18:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:351Km
画像1枚目:高台より太平洋を眺望・・・・手前は石鏡漁港、海を挟んだ奥には菅島(すがしま)が見えます。
画像2枚目:第一鳥居・・・・表参道より火除橋を渡った所にあり、「式年遷宮」にあわせ建て替えられました。
画像3枚目:御正殿・・・・20年後の「式年遷宮」(2033年)にあわせ、この場所に新御正殿が建てられます。
画像4枚目:新旧御正殿・・・・手前の旧御正殿は取り壊され、御敷地(みしきち)として更地になっています。
画像5枚目:式年遷宮記念 せんぐう館・・・・2017年の台風21号による浸水被害で、現在休館中です。
画像6枚目:東名阪道・御在所サ-ビスエリア・・・・三重県四日市市にあり、東名阪道唯一のS.Aです。
関連記事:伊勢神宮・外宮2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-643.html
■伊勢神宮・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.isejingu.or.jp/
今回は、マイカ-利用で 三重県鳥羽市石鏡(いじか)と「伊勢神宮・外宮」へ行ってきました。
クレジットカ-ドのポイント還元を利用し、日帰り温泉&昼食プラン(6000円相当)を予約しました。
岐阜を7:30に出発、桑名東インタ-より東名阪道に入り、伊勢関インタ-より伊勢道に入りました。
安濃(あのう)サ-ビスエリアにて休憩をとり、伊勢インタ-を経て、伊勢二見鳥羽ラインに入りました。
パ-ルロ-ド・シ-サイドラインを走り、11:00 石鏡地区にある「新八屋」(しんぱちや)に到着しました。
石鏡は相差(おおさつ)と並ぶ漁師町で、演歌歌手「鳥羽一郎・山川豊」兄弟の出身地として知られます。
貸切風呂(利用料・45分2000円)にて疲れを癒し、客室にて海の幸満載の会席料理をいただきました。
画像1枚目:伊勢道・安濃サ-ビスエリア・・・・麺をテ-マとした商業施設「アン・デル・ソ-レ」があります。
画像2枚目:新八屋・・・・客室数17(収容人数70名)の和風観光旅館で、露天風呂付客室も備えています。
画像3枚目:貸切風呂「光」・・・・太平洋を一望できる総ヒノキの露天風呂です。 (他に貸切風呂「風」もあり)
画像4枚目:牛陶板焼・小鉢と伊勢エビ造り・・・・部屋食なので、人目を気にせずにいただくことができます。
画像5枚目:豪華舟盛り(2人前)・・・・鯛・はまち・サ-モン・甘えびなど、新鮮な海の幸が盛りだくさんです。
画像6枚目:炊き込みご飯・アラ汁と天婦羅・フル-ツ・・・・代金以上の内容と思える充実した食事でした。
関連記事:鳥羽市相差2011・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-838.html
■新八屋・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.shinpachiya.com/
奈良15:54発の奈良線「みやこ路快速」に乗車し、終点・京都には16:41に到着しました。
市バスで祇園へ向かい、四条通を河原町まで歩き、「寺町京極商店街」界隈を散策しました。
加茂大橋まで移動し、8月16日のみ開催される「五山送り火」の点火時間(20:00より順次)を待ちました。
京都の名物行事・伝統行事で、「葵祭」「祇園祭」「時代祭」とともに、「京都四大行事」の一つとされます。
最も有名な 「大文字」をしばらく鑑賞した後、高野川沿いに北へ歩き、「舟形万灯籠」を鑑賞しました。
北大路まで歩き、地下鉄烏丸(からすま)線で京都駅へ向かい、駅ビルで遅めの夕食をとりました。
21:31発の東海道本線・長浜行き「新快速」に乗車し、米原には22:27に到着しました。
22:43発の東海道本線・「普通」に乗り換え、終点・大垣には23:14に到着しました。
23:18発の東海道本線・豊橋行き「区間快速」に乗り換え、西岐阜には23:28に到着しました。
画像1枚目:京都市営バス・・・・LED行先表示器が主流のなか、幕式を採用する数少ない事業者です。
画像2枚目:四条大橋より鴨川を望む・・・・鴨川西岸の料理店では、夏季に「納涼床」(川床)を設営します。
画像3枚目:錦天満宮・・・・錦市場の東の端にあり、学業に加え 商売繁盛にも御利益があるとされています。
画像4枚目:本能寺・・・・法華宗本門流の大本山で、「本能寺の変」(織田信長襲撃)の舞台として知られます。
画像5枚目:大文字(右大文字)・・・・如意ヶ嶽の支峰・大文字山の中腹に点火され、火床は75ヶ所あります。
画像6枚目:東海道本線223系/米原にて・・・・12両編成のうち、京都寄りの8両は米原止まりとなります。
関連記事:大文字山2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-218.html
■京都五山送り火(京都市観光協会サイト内)・・・・https://ja.kyoto.travel/event/major/okuribi/about.php
上野市12:46発の伊賀鉄道・伊賀線に乗車し、終点・伊賀上野には12:53に到着しました。
12:59発の関西本線「普通」に乗り換え、終点・加茂には13:35に到着しました。
13:45発の関西本線・大阪行き「大和路快速」に乗り換え、奈良には14:02に到着しました。
徒歩にて奈良公園へ向かい、「猿沢池」や「ならまち」を散策した後、喫茶店にて休憩をとりました。
画像1枚目:伊賀鉄道200系/伊賀上野にて・・・・松本零士デザインの「忍者列車」です。(元東急1000系)
画像2枚目:関西本線221系/加茂にて・・・・新製時は「新快速」として東海道・山陽本線に投入されました。
画像3枚目:高架化された奈良駅・・・・右奥の建物は、曳家により移築された先代駅舎(総合観光案内所)です。
画像4枚目:猿沢池・・・・奈良公園にある人工池で、「猿沢池七不思議」(澄まず濁らず出ず入らず)で有名です。
画像5枚目:街中を徘遊する鹿・・・・奈良公園や周辺に生息する、国の天然記念物に指定される野生動物です。
画像6枚目:ならまち(奈良町都市景観形成地区)・・・・狭い街路に江戸時代以降の町屋が数多く建ち並びます。
関連記事:奈良公園散策2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-697.html
■奈良市観光協会・公式ホ-ムページ・・・・https://narashikanko.or.jp/
今回は、「青春18きっぷ」を利用し、三重県上野市・奈良市・京都市へ行ってきました。
西岐阜8:24発の東海道本線・豊橋行き「特別快速」に乗車し、名古屋には8:48に到着しました。
9:03発の関西本線「快速」に乗り換え、終点・亀山には10:04に到着しました。
10:10発の関西本線・加茂行き「普通」に乗り換え、伊賀上野には10:59に到着しました。
11:21発の伊賀鉄道・伊賀線に乗り換え、終点・上野市には11:28に到着しました。
徒歩にて上野公園へ向かい、「上野城」や「俳聖殿」等を見学した後、昼食をとりました。
画像1枚目:関西本線313系/名古屋にて・・・・同線の前身は、名阪間を最短ル-トで結んだ「関西鉄道」です。
画像2枚目:関西本線キハ120系/伊賀上野にて・・・・亀山加茂間は非電化で、急勾配の山間部を走ります。
画像3枚目:上野市駅・・・・伊賀鉄道は、関西本線・伊賀上野と近鉄大阪線・伊賀神戸(かんべ)とを結びます。
画像4枚目:上野城(国史跡)・・・・藤堂高虎が大坂の陣に備え改築を行った城として知られます。(模擬天守)
画像5枚目:俳聖殿(重要文化財)・・・・松尾芭蕉生誕300年を記念し建設され、芭蕉の旅姿を模しています。
画像6枚目:伊賀流忍者博物館(旧忍者屋敷)・・・・忍者ブ-ムにより、外国人観光客の入館が増えています。
関連記事:関西本線乗車2005・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-54.html
■伊賀市観光公式サイト「伊賀ぶらり旅」・・・・http://igakanko.net/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。