トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

旅行記<2014年>目次

旅行記<2014年>の投稿は、これで終了です。
以下、投稿順に紹介します。

①名古屋アンパンマンミュ-ジアム<3月16日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-856.html

②東京スカイツリ-と北関東周遊の旅<3月21.22日>(全6回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-857.html

③美濃市 大矢田もみじ谷<11月30日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-908.html

  1. 2017/12/30(土) 01:00:00|
  2. 旅行記<2014年>
  3. | コメント:0

美濃市 大矢田もみじ谷 <2014/11/30[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 岐阜県美濃市にある「大矢田(おおやだ)神社」へ行ってきました。
岐阜を10:00に出発、長良川右岸堤防道路を走り、11:00 「大矢田神社」に到着しました。
神社一帯は、約3000本のヤマモミジの原生林があり、「大矢田もみじ谷」として知られます。
見頃を迎えた境内の紅葉見物を楽しんだ後、元来た道を走り(途中昼食)、14:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:60Km

画像1枚目:楼門(美濃市指定文化財)・・・・元々は「禅定寺」であり、神社の中に仏教式の門が残っています。
画像2枚目:太鼓橋と紅葉・・・・神社一帯は「楓谷のヤマモミジ樹林」として、国の天然記念物に指定されます。
画像3枚目:本殿・・・・「須佐之男命」(スサノヲノミコト)と「天若日子」(アマノワカヒコ)が祀られています。
画像4枚目:ひんここまつりの人形・・・・室町時代から伝わる祭りで、毎年2回(4月・11月)開催されます。
画像5枚目:色鮮やかな紅葉・・・・「飛騨・美濃紅葉三十三選」に選ばれ、11月中~下旬に見頃を迎えます。
画像6枚目:もみじ谷の坂道・・・・大矢田の紅葉は、全国的に珍しく山頂に向かって徐々に色づいていきます。

関連記事:旧美濃駅2005・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-7.html

■美濃市観光協会・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.minokanko.com/

  1. 2017/12/23(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2014年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

東京スカイツリ-と北関東周遊の旅 <2014/3/21.22[1泊2日]>⑥終







下館16:35発の関東鉄道 常総線「普通」に乗車し、終点・水海道(みつかいどう)には17:31に到着しました。
「平成27年9月関東・東北豪雨」では、鬼怒川決壊により広範囲にわたって浸水し、甚大な被害が出ました。
17:33発の関東鉄道 常総線「普通」に乗り換え、終点・取手には18:05に到着しました。
18:17発の常磐線「普通」に乗り換え、終点・上野には19:03に到着しました。(6分延着)
アメヤ横丁にて夕食後、山手線外回りにて東京駅へ移動し、改札内にある「エキナカ」でお土産を買いました。
21:10発の東海道新幹線・新大阪行き「のぞみ429号」に乗車し、名古屋には22:49に到着しました。

旅を終えて・・・・今回は、約2年ぶりの東京訪問となり、念願だった「東京スカイツリ-」に入場できました。
真岡鐵道・関東鉄道などロ-カル私鉄にも乗車でき、2日間とも晴天に恵まれ、満足のいく旅となりました。

画像1枚目:下館駅跨線橋より筑波山を望む・・・・つくば市の北端に位置する美しい形の双耳(そうじ)峰です。
画像2枚目:関東鉄道キハ2200形/下館にて・・・・水海道以南は、非電化でありながら複線となっています。
画像3枚目:常磐線E231系/松戸にて・・・・常磐快速線・成田線用に投入された0番台です。(2002年登場)
画像4枚目:アメヤ横丁・・・・上野駅・御徒町駅間の山手線高架下とその西側にある、約500mの商店街です。
画像5枚目:ラ-メン亜麺坊・炙りチャ-シュ-麺(980円)・・・・「聚楽」が運営するラ-メン店です。(現在閉店)
画像6枚目:東海道新幹線N700系/東京にて・・・・グリ-ン車は、編成中寄りの8~10号車に連結されます。

関連記事①:筑波山登頂2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-299.html
関連記事②:上野アメ横2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-520.html

  1. 2017/02/11(土) 06:30:00|
  2. 旅行記<2014年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

東京スカイツリ-と北関東周遊の旅 <2014/3/21.22[1泊2日]>⑤







新栃木11:51発の東武宇都宮線「普通」に乗車し、終点・東武宇都宮には12:28に到着しました。
駅前ア-ケ-ド「オリオン通り」にある餃子専門店で昼食をとり、徒歩にて宇都宮駅へ移動しました。
13:47発の東野(とうや)交通の路線バスに乗車し、終点・益子(ましこ)駅前には14:50に到着しました。
15:02発の真岡(もおか)鐵道「SLもおか号」に乗り換え、終点・下館(しもだて)には15:58に到着しました。
真岡鐵道は、茂木(もてぎ)と下館を結ぶ第三セクタ-鉄道で、SL列車は土休日に1往復運転されています。

画像1枚目:東武鉄道8000系/新栃木にて・・・・同系列は700両以上製造され、私鉄最多両数を誇ります。
画像2枚目:東武宇都宮駅構内にある「健太餃子」の看板・・・・宇都宮は「餃子の街」として全国的に有名です。
画像3枚目:宇都宮餃子館・食べ比べセット+ライス(1130円)・・・・12種類の味が楽しめる人気メニュ-です。
画像4枚目:宇都宮二荒山(ふたらさん)神社・・・・下野(しもつけ)国一宮で、明神山の山頂に鎮座しています。
画像5枚目:東野交通/宇都宮駅にて・・・・車体には社名をもじった「NEW108」のロゴが貼られています。
画像6枚目:真岡鐵道C12形蒸気機関車/真岡にて・・・・茶色の50系客車3両を牽引して運転されます。

関連記事①:日光二荒山神社2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-712.html
関連記事②:益子焼窯元2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-298.html

■真岡鐵道・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.moka-railway.co.jp/

  1. 2017/02/04(土) 23:00:00|
  2. 旅行記<2014年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

東京スカイツリ-と北関東周遊の旅 <2014/3/21.22[1泊2日]>④







<3月22日:2日目>
ホテルを7:30にチェックアウト、東陽町より東京メトロ東西線に乗車し、大手町で下車しました。
東京8:36発の長野新幹線・長野行き「あさま509号」に乗車し、大宮には9:02に到着しました。
3月15日のダイヤ改正で先行投入された北陸新幹線用・E7系の列車を選びました。(自由席)
9:18発の東北本線・宇都宮行き「普通」に乗り換え、栗橋(くりはし)には9:47に到着しました。
10:07発の東武日光線・新栃木行き「普通」に乗り換え、栃木には10:41に到着しました。
「巴波(うずま)川」や「日光例幣使(れいへいし)街道」など栃木市中心部を散策しました。

画像1枚目:長野新幹線E7系/大宮にて・・・・横3席配置の「グランクラス」を含む12両編成で運転されます。
画像2枚目:大宮駅西口・・・・中央奥には再開発地区「大宮ソニックシティ」の高層ビル(31階建て)が見えます。
画像3枚目:東北本線E233系/栗橋にて・・・・2階建てグリ-ン車2両を含む15両の長大編成は圧巻です。
画像4枚目:東武鉄道10030系/栗橋にて・・・・東武日光線は、東武動物公園と東武日光を結ぶ路線です。
画像5枚目:塚田歴史伝説館・・・・蔵造りの家屋が建ち並ぶ景観から「小江戸」や「関東の倉敷」と呼ばれます。
画像6枚目:横山郷土館・・・・左半分で銀行、右半分で麻問屋を営んでいた明治の豪商・横山家の建物です。

関連記事①:さいたま市大宮2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-88.html
関連記事②:倉敷美観地区2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-132.html

■栃木市観光協会・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.tochigi-kankou.or.jp/

  1. 2017/01/29(日) 00:00:00|
  2. 旅行記<2014年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR