旅行記<2015年>の投稿は、これで終了です。
以下、投稿順に紹介します。
①神戸アンパンマンミュ-ジアムと天橋立<3月14.15日>(全4回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-863.html
②南知多ビ-チランド&おもちゃ王国<4月18日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-876.html
③ポコポッテイト小劇場 IN 郡上八幡<6月13日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-880.html
④越前大仏と片山津温泉<8月14.15日>(全4回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-893.html
⑤ひるがの高原 牧歌の里(秋編)<9月12日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-900.html
⑥酷道をゆく(岐阜・福井県境)<9月23日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-901.html
⑦鈴鹿サ-キット モ-トピア<10月25日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-902.html
⑧JAFデ- IN 日本昭和村<11月3日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-903.html
今回は、マイカ-利用で 岐阜県美濃加茂市にある「日本昭和村」(2003年開園)へ行ってきました。
JAF(日本自動車連盟)主催による「JAFデ-」として、入園料優待をはじめ各種イベントが開催されました。
なお、「日本昭和村」は2017年11月をもって休園し、来春「ぎふ清流里山公園」としてオ-プンする予定です。
岐阜を9:00に出発、東海北陸道・東海環状道を走り、10:00 「平成記念公園・日本昭和村」に到着しました。
同村は昭和30年代の里山をイメ-ジしてつくられた都市公園で、名誉村長に中村玉緒が就任しています。
「里山バス」(一日乗り放題300円)に乗車しながら、広大な園内を時計回りに一周し、昼食をとりました。
ショッピング後、「日本昭和村」を14:00に出発、国道21号線を走り、15:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:88Km
画像1枚目:入場門にできた長蛇の列・・・・「JAF会員証」を掲示すると、大人830円→400円で入園できます。
画像2枚目:熱気球に乗って空中散歩・・・・30分ほど並びましたが、強風のため中止となり乗れませんでした。
画像3枚目:クラシックカ-大集合・・・・左より「トヨタ・カロ-ラ」「ダットサン・フェアレディ」「日産・セドリック」です。
画像4枚目:昭和のアイドル・プロマイド展示・・・・相本久美子・石野真子・柏原芳恵など。懐かしい顔が揃います。
画像5枚目:ウルトラマンヒ-ロ-ワ-ルド in 日本昭和村・・・・期間限定の展示イベントとして開催されました。
画像6枚目:ロバのパン・移動販売車・・・・昭和40年代までは、ポニ-が牽く馬車により販売されていました。
関連記事:日本昭和村2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-535.html
■ぎふ清流里山公園(旧 日本昭和村)・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://satoyama-park.gifu.jp/
今回は、マイカ-利用で 三重県鈴鹿市にある「鈴鹿サ-キット」(1962年開業)へ行ってきました。
「国際レ-シングコ-ス」を中心としたレジャ-施設で、「モビリティランド」(本田技研傘下)が運営しています。
敷地内にある遊園地「モ-トピア」(1963年開園)に入場し、自動車を題材としたアトラクションを楽しみました。
岐阜を8:00に出発、国道258号線を走り、桑名東インタ-より東名阪道に入りました。
御在所サ-ビスエリアにて休憩をとり、鈴鹿インタ-を経て、10:00 「鈴鹿サ-キット」に到着しました。
「コチラのプッチタウン」で遊んだ後、「サ-キットカ-ト」に乗り、「国際レ-シングコ-ス」を走りました。
昼食をとり、「でんでんむし」「アクロエックス エボリュ-ション」「サ-キットホイ-ル」等に乗りました。
ショッピング後、「鈴鹿サ-キット」を16:00に出発、元来た道を走り、18:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:162Km
画像1枚目:東名阪道・御在所サ-ビスエリア・・・・「EXPASA」はネクスコ中日本が展開する商業施設です。
画像2枚目:プッチパトロ-ル・・・・子供向けのアトラクションをそろえる「コチラのプッチタウン」内にあります。
画像3枚目:サ-キットカ-ト(1台1300円)・・・・「F1日本GP」「鈴鹿8耐」等で使用されるコ-スを走ります。
画像4枚目:プッチタウンキッチン・ステ-キ&ハンバ-グプレ-ト(1580円)・・・・皿の形がユニ-クです。
画像5枚目:緑に囲まれた園内・・・・8の字を描く「国際レ-シングコ-ス」に隣接する丘陵地帯にあります。
画像6枚目:F1マシンの実物展示・・・・「F1日本GP」は1987年以降 計29回 鈴鹿にて開催されています。
関連記事:鈴鹿市・椿大神社2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-556.html
■鈴鹿サ-キット・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.suzukacircuit.jp/
今回は、マイカ-利用で 国道417号線を走り、岐阜県揖斐川町から福井県南越前町へと通り抜けました。
同線は、俗にいう「酷道(こくどう)」として知られ、県境にまたがる区間が分断され、未整備となっています。
「酷道」とは、通行が困難な「酷(ひど)い状態の国道」を、「国道」の読みに引っ掛けて揶揄するものです。
岐阜を5:30に出発、国道303号線を走り、「道の駅 星のふる里ふじはし」にて休憩をとりました。
続いて、国道417号線を徳山ダム湖北端まで走り、同線の代替道路「林道冠山線」に入りました。
県境となる冠山峠まで上りましたが、福井県側が全面通行止となっており、途中まで引き返しました。
「林道塚線」を走り、高倉(こうくら)峠を経て福井県南越前町に入り、「慈眼(じげん)寺」に立ち寄りました。
今庄インタ-より北陸道に入り、名神・関ヶ原インタ-を経て、11:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:215Km
画像1枚目:星のふる里ふじはし・・・・西濃地方初の道の駅で、「いび川温泉 藤橋の湯」を併設しています。
画像2枚目:山肌を縫って走る林道・・・・車道幅員は3.0mしかなく、対向車とのすれ違いは困難を極めます。
画像3枚目:冠山峠・・・・両県を長大トンネルで結ぶ新道を建設中で、完成すれば通年通行が可能となります。
画像4枚目:高倉峠・・・・標高956mに位置し、冠山峠とともに1年の約半分は積雪のため通行止となります。
画像5枚目:そば畑・・・・福井県は「越前そば」に代表されるそば処として知られ、各地にそば畑が広がります。
画像6枚目:慈眼寺・山門・・・・曹洞宗の古刹で、往時は末寺が千二百余寺を数えるほど隆盛を誇りました。
関連記事:徳山ダム2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-194.html
■酷道実走サイト(個人ホ-ムペ-ジ)・・・・http://shinzui.road.jp/tyousa.html
今回は、マイカ-利用で 岐阜県郡上市高鷲町にある「ひるがの高原 牧歌(ぼっか)の里」へ行ってきました。
岐阜を8:30に出発、岐阜各務原インタ-より東海北陸道に入り、長良川サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
ひるがの高原スマ-トインタ-(ETC専用)を経て、10:00 「牧歌の里」に到着しました。
園内を散策後、「バ-ベキュ-ハウス味広場」にて飛騨牛バ-ベキュ-の昼食をとりました。
ショッピング後、元来た道を走り、16:00 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:195Km
画像1枚目:入場ゲ-ト・・・・1996年開園の「牧歌の里」は20周年を迎え、ピンクの幟が掲げられています。
画像2枚目:ロ-ドトレイン「ドット君」・・・・緑色の「マックス君」とともに広大な園内を走ります。(1乗車300円)
画像3枚目:教会前のパッチワ-ク畑・・・・マリ-ゴ-ルド・ス-パ-チュニア・サルビア等が植えられています。
画像4枚目:見事に生育したコキア畑・・・・ホウキグサとも呼ばれる一年草で、紅葉すると赤く染まります。
画像5枚目:味広場・牧歌BBQセット(3600円)・・・・飛騨牛ロ-ス・豚ロ-スが入る一番人気のセットです。
画像6枚目:ジャンボかぼちゃ・・・・ハロウィンに合わせ、ゲ-ト前にはユニ-クなかぼちゃ達が並べられます。
関連記事:牧歌の里2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-696.html
■ひるがの高原 牧歌の里・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.bokka.co.jp/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。