旅行記<2016年>の投稿は、これで終了です。
以下、投稿順に紹介します。
①あべのハルカス「HARUKAS 300」<1月9日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-917.html
②東大寺と春日大社<4月29日>(全2回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-925.html
③信州遠山郷と旧富山村<5月2日>(全2回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-928.html
④愛・地球博記念公園「サツキとメイの家」<7月10日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-938.html
⑤富士サファリパ-クと伊東温泉<8月11.12日>(全4回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-939.html
⑥のんほいパ-ク(豊橋総合動植物園)<9月10日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-945.html
⑦リニモ乗車とトヨタ博物館<9月25日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-951.html
⑧日間賀島 ふぐづくし料理<10月15日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-953.html
⑨福井県立恐竜博物館<11月6日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-955.html
⑩瀬戸市 定光寺の紅葉<11月26日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-956.html
⑪太秦映画村と平安神宮・南禅寺<12月30.31日>(全4回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-957.html
「平安神宮」を後にし、紅葉の名所として知られる「南禅寺」に立ち寄り、広大な境内を散策しました。
臨済宗南禅寺派大本山の寺院で、山号は「瑞龍山」、正式名称は「太平興国南禅禅寺」といいます。
「京都五山」「鎌倉五山」の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の禅寺のなかで最も高い格式をもちます。
「京都駅ビル」に移動し、昼食・ショッピング後、14:30に出発し、京都東インタ-より名神高速に入りました。
多賀サ-ビスエリアにて休憩をとり、関ヶ原インタ-を経て、17:00 岐阜に到着しました。
☆本日(31日)の走行距離:132Km<京都市内→岐阜>
旅を終えて・・・・年が明ければ初詣客で混雑する京都市内ですが、観光客もまばらで ゆっくり観光できました。
久しぶりの訪問となった「東映太秦映画村」や、京都を代表する寺社に立ち寄り、充実した2日間となりました。
★総走行距離:278Km
画像1枚目:南禅寺・中門・・・・バス駐車場前にある南禅寺の玄関口となる門で、タクシ-が頻繁に通過します。
画像2枚目:三門(国の重要文化財)・・・・五間三戸の二重門で、高さは22mもあり、その大きさに圧倒されます。
画像3枚目:水路閣・・・・南禅寺境内を通過する「琵琶湖疏水」の水道橋で、テレビドラマの撮影にも使われます。
画像4枚目:京都駅ビル内部・・・・烏丸中央口側に建つ地上16階、地下3階の駅ビルで、高さは60mあります。
画像5枚目:西櫻亭 京都店・メンチカツレツ(1512円)・・・・京都伊勢丹に入るプレミアムな洋食レストランです。
画像6枚目:名神・多賀サ-ビスエリア・・・・滋賀県犬上郡多賀町にあり、多賀バスストップを併設しています。
関連記事:南禅寺2006・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-117.html
■臨済宗大本山 南禅寺・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://nanzen.net/
<12月31日:2日目>
朝食後、ホテルの周辺を30分ほど散策し、岡崎の小高い丘に建つ「金戒(こんかい)光明寺」に立ち寄りました。
ホテルを8:30にチェックアウト、「平安神宮」を参拝し、一足早く来年の干支が描かれた破魔矢を買いました。
「平安神宮」は、平安遷都1100年を記念して開催された「内国勧業博覧会」(1895年)に合わせ、平安京遷都
当時の大内裏(平安京の宮城)の一部復元が計画され、岡崎の地に実物の8分の5の規模で復元されました。
画像1枚目:金戒光明寺・高麗門・・・・「くろ谷さん」の通称名で知られる浄土宗大本山で、山号は「紫雲山」です。
画像2枚目:境内より京都の街を見下ろす・・・・京都を舞台とした2時間ドラマにもたびたび登場する光景です。
画像3枚目:清和殿・・・・かつて大庫裡として使用されていた建物で、現在は結婚披露宴会場となっています。
画像4枚目:平安神宮・大鳥居・・・・應天門より約300m南の神宮道上に位置します。(高さ24m・間口18m)
画像5枚目:應天門(神門)・・・・神宮・入口にある朱塗りの二層楼門で、国の重要文化財に指定されています。
画像6枚目:奉納樽酒奉献棚・・・・「伏見酒造組合」(手前)と「京都酒造組合」(奥)の清酒が奉納されています。
関連記事:平安神宮2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-111.html
■金戒光明寺・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.kurodani.jp/
昼食後、「時代劇オ-プンセット」を見学し、「スタジオマ-ケット」にてショッピングを楽しみました。
映画村を14:30に出発、北区にある「鹿苑(ろくおん)寺」に移動し、金色に輝く「金閣」を眺めました。
「金閣寺」とも呼ばれる「鹿苑寺」は、古都京都の文化財として「世界文化遺産」に登録されています。
「鹿苑寺」を後にし、17:00 本日宿泊の「ホテル平安の森 京都」(左京区岡崎)にチェックインしました。
☆本日(30日)の走行距離:146Km<岐阜→京都市内>
画像1枚目:オ-プンセット・・・・東映製作作品をはじめ、東映以外の映画・テレビのロケにも使用されています。
画像2枚目:かちん太・・・・開村5周年を記念して誕生した、2代目マスコットキャラクタ-(股旅姿のカラス)です。
画像3枚目:鹿苑寺・庫裡・・・・臨済宗相国(しょうこく)寺派の寺院で、山号は「北山」です。(相国寺の塔頭寺院)
画像4枚目:鏡湖池に臨む舎利殿(金閣)・・・・建物内外に金箔を貼った三層の楼閣建築です。(1955年再建)
画像5枚目:ホテル平安の森 京都・・・・緑豊かなロケ-ションに建つホテルで、東山界隈の観光に最適です。
画像6枚目:京料理割烹「洛々」・洛々御膳(3000円)・・・・握り寿司・刺身・天ぷら・湯豆腐が付く豪華版です。
関連記事:鹿苑寺(金閣寺)1999・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-407.html
■ホテル平安の森 京都・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.hmi-ryokan.jp/heiannomori/
今回は、マイカ-利用で 「東映太秦(うずまさ)映画村」と京都市内の寺社を訪ねる旅へ行ってきました。
1日目は、「東映太秦映画村」を見学後、「鹿苑寺(金閣寺)」に立ち寄り、京都市内にて1泊しました。
2日目は、「金戒光明寺」「平安神宮」「南禅寺」の順に周り、「京都駅ビル」にも立ち寄りました。
<12月30日:1日目>
岐阜を7:00に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、多賀サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
京都南インタ-を経て、10:00 右京区にある「東映太秦映画村」(入村料2200円)に到着しました。
「東映京都撮影所」の一部を分離し一般公開した映画のテ-マパ-クで、1975年にオ-プンしました。
大型屋内施設「パディオス」を見学後、「仮面ライダ-大集合」の握手会イベントに参加し、昼食をとりました。
画像1枚目:東映太秦映画村・・・・太秦は「日本映画発祥の地」として知られ、「日本のハリウッド」と呼ばれます。
画像2枚目:仮面ライダ-×ス-パ-戦隊ヒ-ロ-ランド・・・・東映のドル箱・特撮シリ-ズを紹介しています。
画像3枚目:魔法つかいプリキュア・・・・東映アニメ-ションの制作により放送されている女児向けアニメです。
画像4枚目:仮面ライダ-大集合・・・・年末特別イベントとして、「1号」から最新の「エグゼイド」まで揃いました。
画像5枚目:京都撮影所・・・・大正14年に阪東妻三郎が同地を切り開いて以来、90年を超える歴史を有します。
画像6枚目:スタ-ズカフェ「CHANBARA」・屋根の上のトンカツ(1400円)・・・・屋根瓦にトンカツが載せられます。
関連記事:太秦映画村2017・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-915.html
■東映太秦映画村・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.toei-eigamura.com/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。