トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

魚津水族館と富山地鉄乗車の旅 <2019/8/14.15[1泊2日]>②


H-107.jpg

H-108.jpg

H-109.jpg

H-110.jpg

H-111.jpg

H-112.jpg

続いて、「魚津埋没林博物館」に立ち寄り、水中展示館・乾燥展示館・ド-ム館の順に館内を見学しました。
「魚津埋没林」は、河川氾濫と海面上昇が複合して埋没した杉原生林跡で、魚津港建設時に多数出土しました。
「海の駅・蜃気楼(しんきろう)」にて海産物のショッピングを楽しみ、魚津インタ-より北陸道に入りました。
富山インタ-を経て、18:00 本日宿泊の「ホテルアルファ-ワン富山駅前」にチェックインしました。
☆本日(14日)の走行距離:318Km<岐阜→魚津→富山>

画像1枚目:魚津埋没林博物館・・・・「魚津埋没林」(国の特別天然記念物)の展示と、蜃気楼の紹介を行っています。
画像2枚目:埋没林水中展示・・・・約3000年前に巨木がそびえていた場所に、地下水を満たして保存しています。
画像3枚目:埋没林乾燥展示・・・・1930年代に魚津港で出土した埋没林の大樹根で、手で触れることができます。
画像3枚目:海の駅・蜃気楼・・・・「みなとオアシス魚津」のメイン施設で、蜃気楼の鑑賞スポットとして知られます。
画像4枚目:ホテルアルファ-ワン富山駅前・・・・好立地に建つビジネスホテルで、最上階に展望大浴場があります。
画像6枚目:富山駅前 さかな屋 撰鮮・おらっちゃマグロ丼(1380円)・・・・富山の船が漁獲したマグロの丼です。

関連記事①:滑川・ホタルイカ漁2002・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-260.html
関連記事②:富山・富岩運河散策2017・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-882.html

■魚津埋没林博物館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/

  1. 2019/08/31(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2019年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

魚津水族館と富山地鉄乗車の旅 <2019/8/14.15[1泊2日]>①


H-101.jpg

H-102.jpg

H-103.jpg

H-104.jpg

H-105.jpg

H-106.jpg

今回は、お墓参りと親戚のお見舞いを兼ねて富山へ行ってきました。(マイカ-利用)
1日目は、「魚津水族館」と「魚津埋没林博物館」に立ち寄り、富山市内で1泊しました。
2日目は、「富山地方鉄道」の2路線に乗車し、「源 ますのすしミュ-ジアム」に立ち寄りました。

<8月14日:1日目>
岐阜を6:30に出発、岐阜各務原インタ-より東海北陸道に入り、松ノ木峠パ-キングエリアにて休憩をとりました。
飛騨清見インタ-を経て、中部縦貫道(高山清見道路・暫定無料区間)を走り、国道41号線を北上していきます。
「道の駅・細入ふれあいの里」にて2回目の休憩をとり、10:00 富山市内にある先祖の墓に到着しました。
墓参り後、富山インタ-より北陸道に入り、有磯海(ありそうみ)サ-ビスエリアにて昼食をとりました。
魚津インタ-を経て、「魚津水族館」に立ち寄り、現存する日本最古の水族館の展示を楽しみました。

画像1枚目:東海北陸道・松ノ木峠パ-キングエリア・・・・日本の高速道路で最高所(1085m)にあるP.Aです。
画像2枚目:有磯海サ-ビスエリアより魚津市街地を眺望・・・・日本海(富山湾)に面しており、魚津漁港があります。
画像3枚目:カフェ&レストラン有磯海・白海老ホタルイカ天重御膳(1550円)・・・・富山食ブランドが楽しめます。
画像4枚目:魚津水族館・・・・「越前松島水族館」「のとじま水族館」とともに、北陸有数の水族館として知られます。
画像5枚目:フンボルトペンギン・・・・南アメリカ沿岸の温帯に生息し、日本の水族館で多く飼育されています。
画像6枚目:日本初の全面アクリル製水中トンネル・・・・現在の建物は3代目で、1981年に開館しました。

関連記事①:富山・墓参の旅2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-717.html
関連記事②:越前松島水族館2015・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-893.html

■魚津水族館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://uozu-aquarium.jp/

  1. 2019/08/24(土) 22:30:00|
  2. 旅行記<2019年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

志賀草津高原ル-トと横川散策 <2019/5/5.6[夜行日帰り]>③終







国道18号線の難所「碓氷(うすい)峠」を走り、軽井沢から横川まで標高差500m以上を一気に下りました。
並走する信越本線(1997年廃止)を走る列車は、横川側に補助機関車2両を連結し、急勾配に対応しました。
横川駅に隣接する「碓氷峠鉄道文化むら」(入園料500円)に立ち寄り、多くの懐かしい展示車両を見学しました。
国道18号線「碓氷バイパス」「軽井沢バイパス」を経て、国道142号線に入り、旧中山道に沿って走ります。
「道の駅・女神の里たてしな」にて昼食をとり、「新和田トンネル有料道路」を経て、国道20号線に入りました。
岡谷インタ-より長野道に入り、中央道・辰野パ-キングエリア、神坂パ-キングエリアにて休憩をとりました。
名神高速・尾張一宮パ-キングエリアにて休憩をとり、岐阜羽島インタ-を経て、17:00 岐阜に到着しました。
☆今回の走行距離:722Km (湯田中まで312Km/横川まで418Km)

画像1枚目:旧信越本線・碓氷第三橋梁(めがね橋)・・・・煉瓦造の4連ア-チ橋です。(国の重要文化財に指定)
画像2枚目:碓氷峠鉄道文化むら(1999年開業)・・・・横川運転区・跡地に整備された体験型テ-マパ-クです。
画像3枚目:EF63形電気機関車(右)・・・・信越本線・横川~軽井沢で活躍した、碓氷峠専用の補助機関車です。
画像4枚目:道の駅・女神の里たてしな・・・・長野県立科町にあり、2017年末にオ-プンした新しい道の駅です。
画像5枚目:のんき亭・蓼科牛焼肉重(1100円)・・・・ブランド和牛を贅沢に使った同店イチオシのメニュ-です。
画像6枚目:中央道・辰野パ-キングエリア・・・・長野県辰野町にあり、中央高速バス停留所を併設しています。

関連記事:上信越道ドライブ2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-367.html

■碓氷峠鉄道文化むら・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.usuitouge.com/bunkamura/index.php

  1. 2019/06/15(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2019年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

志賀草津高原ル-トと横川散策 <2019/5/5.6[夜行日帰り]>②







琵琶池を後にし、丸池・蓮池・木戸池 各スキ-場の横を走り、長野・群馬県境の「渋峠」に到達しました。
万座三差路より先 草津方面は、夜間通行規制により8:00まで通行不可のため、万座道路に入りました。
万座温泉を経て「万座ハイウェ-」に入り、本白根山の麓を走ります。JR万座・鹿沢口駅に立ち寄りました。
続いて「鬼押ハイウェ-」に入り、浅間山の麓を走ります。「白糸ハイランドウェイ」を経て旧軽井沢に出ました。

画像1枚目:県境案内板・・・・県境より草津方面へ800m進むと、日本国道最高地点(標高2172m)があります。
画像2枚目:渋峠より草津白根山を眺望・・・・志賀草津道路は、例年11月下旬~4月下旬に冬季閉鎖となります。
画像3枚目:万座プリンスホテル・・・・万座温泉スキ-場に隣接し、硫黄成分含有量日本一の温泉を楽しめます。
画像4枚目:万座ハイウェ-・万座側入口・・・・プリンスホテルが管理運営を行う有料道路です。(全長約20Km)
画像5枚目:鬼押ハイウェ-・鎌原料金所・・・・プリンスホテルが管理運営を行う有料道路です。(全長約16Km)
画像6枚目:軽井沢・旧三笠ホテル(国の重要文化財に指定)・・・・1905年竣工の純西洋風建築のホテルです。

関連記事:浅間山・軽井沢1996・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-756.html

■浅間白根火山ル-ト・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.princehotels.co.jp/amuse/asama-shirane/

  1. 2019/06/08(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2019年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

志賀草津高原ル-トと横川散策 <2019/5/5.6[夜行日帰り]>①







今回は、マイカ-利用で 長野・群馬両県にまたがる「志賀草津高原ル-ト」を走る旅へ行ってきました。
国道292号線のうち志賀高原~草津温泉の区間を指し、雄大な自然を楽しめる人気ドライブル-トです。
「浅間白根火山ル-ト」(万座・鬼押 両ハイウェ-)走破のほか、軽井沢~碓氷峠~横川にも立ち寄りました。

5日21:30に岐阜を出発し、小牧東インタ-より中央道に入り、恵那峡サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
長野道・梓川サ-ビスエリア、姨捨サ-ビスエリアにて休憩をとり、上信越道・信州中野インタ-で下りました。
志賀中野道路を走り、4:00 長野電鉄・湯田中駅に到着しました。夜が明けるまで、車中にて仮眠をとりました。
渋温泉街を散策後、朝食をとりました。国道292号線を草津方面へ進め、志賀高原・琵琶池に立ち寄りました。

画像1枚目:長野道・梓川サ-ビスエリア・・・・長野県松本市にあり、北アルプスの大パノラマを満喫できます。
画像2枚目:長野電鉄・湯田中駅・・・・長野駅まで50分弱(特急)で結び、志賀高原への玄関口となっています。
画像3枚目:渋温泉街・・・・「湯田中渋温泉郷」の一つで、石畳の道の両側に木造建築の旅館が建ち並びます。
画像4枚目:高原ル-トを走る・・・・有料道路「志賀草津道路」として整備され、1992年に無料開放されました。
画像5枚目:山小屋風の低層ホテル群・・・・「サンバレ-・ビワ池地区」には、計6軒の宿泊施設が建ち並びます。
画像6枚目:道路案内板・・・・万座~殺生は、白根山火口周辺規制のため車両通行規制が敷かれていました。

関連記事:長野電鉄乗車2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-113.html

■志賀高原観光協会・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.shigakogen.gr.jp/

【ブログ移行について】
当初予定より遅れ、2019年6月4日に Yahoo!ブログ終了にともなう移行ツ-ルの提供が開始されるそうです。
当方ブログに訪問いただいた方の中には、すでに他ブログへの移行を済まされた方が数名いらっしゃいます。
参考にさせていただく上で、FC2ブログでは各投稿記事のコメントもそのまま移行できることが判明しました。
移行ツ-ルが提供されるブログでは コメントは移行できないとの事ですので、この点については魅力です。
移行ツ-ル利用のメリット、各ブログの特長や仕様などを精査しながら、移行先を決定したいと思います。

  1. 2019/06/01(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2019年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
前のページ 次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR