今回は、マイカ-利用で 岐阜県各務原市にある「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」へ行ってきました。
約2年の休館を経て、2018年春にリニュ-アルオープンし、展示面積は従来の1.7倍となりました。
岐阜を13:30に出発し、到着後、屋外展示の機体を見学し、博物館に入館しました。(入館料800円)
航空エリア・宇宙エリアの順に館内を見学後、オリジナルグッズを買い求め、17:00 岐阜に戻りました。
☆本日の走行距離:41Km
画像1枚目:建物外観・・・・リニュ-アルオ-プンにともない、新たに「空宙博」(そらはく)の愛称が与えられました。
画像2枚目:旧陸軍三式戦闘機「飛燕」・・・・「知覧特攻平和会館」に貸与されていた機体を修復し、展示されています。
画像3枚目:航空エリア・屋内展示の機体・・・・空宙博で最も広いゾ-ンで、20の実機を年代別に配列しています。
画像4枚目:企画展「おかえり!はやぶさ2」・・・・小惑星探査機「はやぶさ2」の帰還に合わせ、開催されていました。
画像5枚目:日本人宇宙飛行士の活躍・・・・右から、秋山豊寛・毛利衛・向井千秋・若田光一・土井隆雄と続きます。
画像6枚目:国際宇宙ステ-ション・日本実験棟「きぼう」の実物大模型・・・・宇宙エリアのメインとなる展示物です。
- 2021/01/16(土) 00:00:00|
- 旅行記<2020年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
「谷汲山 華厳寺」を後にし、国道417号線を南下していきます。池田町を経て大垣市に入りました。
大垣市赤坂にある「金生山(きんしょうざん) 明星輪寺」に立ち寄り、虚空蔵(こくぞう)菩薩を参りました。
金生山は、日本一の石灰石の産地として山の大部分が削り取られ、「明星輪寺」のある南東部が残るのみです。
最後に、大垣市青墓にある「篠尾山 円興(えんこう)寺」に立ち寄った後、17:00 岐阜に戻りました。
☆本日の走行距離:61Km
画像1枚目:金生山(標高214m)・・・・正式名称は「かなぶやま」で、山頂付近に「明星輪寺」があります。
画像2枚目:明星輪寺・地蔵堂・・・・「こくぞうさん」として親しまれ、日本三大虚空蔵の一つとされます。
画像3枚目:本堂・・・・平地より200m程度高い場所にあるため、すでに紅葉の見頃を過ぎていました。
画像4枚目:濃尾平野を一望・・・・北東の日本アルプス連山から、南は知多半島まで見渡すことができます。
画像5枚目:円興寺・石碑・・・・最澄により開山され、木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)を安置します。
画像6枚目:境内の紅葉・・・・「飛騨・美濃紅葉三十三選」に選定されますが、すでに見頃を過ぎていました。
- 2021/01/09(土) 00:00:00|
- 旅行記<2020年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今回は、マイカ-利用で 岐阜県西濃地方(西美濃)の紅葉の名所を周ってきました。
岐阜を13:00に出発、国道157号線を走り、揖斐川町の「谷汲山 華厳寺」に立ち寄りました。
同寺は、「西国三十三箇所観音霊場」第33番札所で、満願結願の寺として知られています。
本堂・子安観音堂・満願堂に参りながら、見頃を迎えた境内の紅葉を楽しみました。
画像1枚目:華厳寺・仁王門・・・・2019年、華厳寺は他の西国霊場とともに「日本遺産」に認定されました。
画像2枚目:本堂へと続く参道・・・・桜や紅葉の名所として広く知られ、県内外から多くの観光客が訪れます。
画像3枚目:紅葉と黄葉・・・・赤に変わるのを紅葉、黄に変わるのを黄葉、褐色に変わるのを褐葉と呼びます。
画像4枚目:参道脇に鎮座する小さな地蔵・・・・頭上に載せられたモミジから、いかに小さいかが分かります。
画像5枚目:本堂より参道を見下ろす・・・・華厳寺の本尊である「十一面観世音菩薩」と書かれた幟が立ちます。
画像6枚目:谷汲山門前・・・・食事処・土産物店・旅館のほか、西国巡拝用品を取扱う店などが軒を連ねます。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
- 2021/01/02(土) 00:00:00|
- 旅行記<2020年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今回は、マイカ-利用で 岐阜県関ケ原町にある「岐阜関ケ原古戦場記念館」へ行ってきました。
岐阜を9:30に出発、国道21号線を走り、10:15 「岐阜関ケ原古戦場記念館」に到着しました。
同館は、「関ヶ原の戦い」に関する記念館(博物館)で、徳川家康 最後の陣地の跡地に建設されました。
10月下旬に開館し、事前予約制となっていましたが、予約なしで入場(体験施設除く)できました。
館内を30分ほど見学後、「大垣市かみいしづ緑の村公園」に移動し、広大な園内を散策しました。
大垣市内で昼食をとり、15:00 岐阜に戻りました。 ☆本日の走行距離:80Km
画像1枚目:岐阜関ケ原古戦場記念館・・・・グラウンドビジョンとシアタ-にて「関ヶ原の戦い」を体験できます。
画像2枚目:東軍を紹介する壁面・・・・全国の武将が東西両軍に分かれ、「天下分け目の戦い」を繰り広げました。
画像3枚目:5階展望室より大垣方面を眺望・・・・関ケ原町は伊吹山の南東麓にあり、南北を山地に挟まれます。
画像4枚目:「麒麟がくる」の出演者パネル・・・・長谷川博己主演の大河ドラマで、明智光秀の生涯が描かれます。
画像5枚目:大垣市かみいしづ緑の村公園・・・・バ-ベキュ-・アスレチック・グラウンドゴルフが楽しめます。
画像6枚目:芝生広場を見下ろす・・・・旧養老郡上石津町は、合併により大垣市に編入(飛び地合併)されました。
- 2020/12/05(土) 00:00:00|
- 旅行記<2020年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8