<8月29日:3日目>
ホテルを8:00にチェックアウトし、朝食後、営団地下鉄日比谷線にて三ノ輪へ移動しました。
三ノ輪橋8:45発の都電荒川線に乗車し、終点・早稲田には9:40に到着しました。(運賃140円)
営団地下鉄東西線にて大手町へ移動し、東京駅構内にてショッピング後、特急列車を撮影しました。
10:40発の東海道本線「快速・アクティ」に乗車し、終点・熱海には12:11に到着しました。
昼食後、13:00発の伊東線・伊豆急下田行き「普通」(伊豆急行)に乗車し、伊東には13:23に到着しました。
駅周辺を散策後、14:05発の伊東線「普通」(伊豆急行)に乗車し、終点・熱海には14:32に到着しました。
14:38発の東海道本線「普通」に乗り換え、終点・豊橋には17:39に到着しました。
17:44発の東海道本線・大垣行き「新快速」に乗り換え、岐阜には18:53に到着しました。
旅を終えて・・・・今回は、鉄道利用による首都圏周遊第一弾となり、夜行列車+現地1泊のスタイルを確立しました。
一度訪問してみたかった成田空港・葛飾柴又をはじめ、様々な鉄道路線に乗車でき、充実した2日間となりました。
画像1枚目:東京都交通局7000形/三ノ輪橋にて・・・・従来車の車体のみを新造し、1977年に登場しました。
画像2枚目:東海道本線ホ-ムより大手町方面を望む・・・・手前のビルは、旧国鉄本社ビル(現・丸の内オアゾ)です。
画像3枚目:東海道本線185系/東京にて(撮影のみ)・・・・伊豆急下田 および 修善寺行き「L特急・踊り子」です。
画像4枚目:東海道本線215系/熱海にて・・・・クロスシ-トの普通席とグリ-ン席で構成される2階建電車です。
画像5枚目:伊豆急行2100系/熱海にて・・・・先頭車に展望席を設置し、座席配置が独特な「リゾ-ト21」です。
画像6枚目:東海道本線311系/豊橋にて・・・・新快速用として投入された、転換クロスシ-トの近郊形電車です。
- 2020/08/22(土) 00:00:00|
- 旅行記<1992/93年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
山手線外回りにて新宿へ移動し、「西新宿高層ビル街」に立ち寄り、「東京都庁第一本庁舎」に入場しました。
中央線・山手線内回り・常磐線を乗り継ぎ、金町で下車、京成電鉄金町線に乗り換え、柴又で下車しました。
映画「男はつらいよ」の舞台として知られる「帝釈天参道」を歩き、「経栄山題経寺」(柴又帝釈天)を拝観しました。
京成電鉄金町線→本線を乗り継ぎ、京成上野で下車、上野駅に入場し、寝台特急等を撮影後、夕食をとりました。
営団地下鉄日比谷線にて入谷へ移動し、20:00 本日宿泊の「入谷ステ-ションホテル」にチェックインしました。
画像1枚目:東京都庁第一本庁舎・・・・南側に隣接する第二本庁舎とともに1990年12月に竣工しました。
画像2枚目:都庁前広場より高層ビル群を望む・・・・手前は東京都議会議事堂、その奥は京王プラザホテルです。
画像3枚目:埼京線251系/新宿にて(撮影のみ)・・・・伊豆急下田行き「臨時特急・ス-パ-ビュ-踊り子」です。
画像4枚目:柴又駅・・・・駅前には、1999年に「フ-テンの寅像」が、2017年に「さくら像」が建てられました。
画像5枚目:帝釈天参道・・・・映画「男はつらいよ」でお馴染みの商店街で、団子屋・食事処・土産物店が軒を連ねます。
画像6枚目:EF81形電気機関車/上野にて(撮影のみ)・・・・13番線に入線の札幌行き「寝台特急・北斗星3号」です。
- 2020/08/15(土) 00:00:00|
- 旅行記<1992/93年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
空港第2ビル10:02発の成田線→総武本線・久里浜行き「快速・エアポ-ト成田」に乗車しました。
千葉には10:40に到着し、10:52発の内房線・君津行き「普通」に乗り換え、蘇我には11:00に到着しました。
11:05発の京葉線・東京行き「快速」に乗り換え、海浜幕張には11:17に到着し、早めの昼食をとりました。
「幕張新都心」を散策後、13:16発の京葉線「快速」に乗車し、終点・東京には13:46に到着しました。
画像1枚目:内房線113系/千葉にて・・・・左の列車は外房線・茂原行き、右の列車は内房線・君津行きです。
画像2枚目:京葉線205系/蘇我にて・・・・前面デザインが大幅に変更され、メルヘン顔と呼ばれていました。
画像3枚目:ワ-ルドビジネスガ-デン・・・・海浜幕張駅南口脇にそびえる地上35階建てのツインタワ-です。
画像4枚目:メッセモ-ル方面を望む・・・・日本を代表する多国籍企業や外資系企業のオフィスが建ち並びます。
画像5枚目:幕張イベントホ-ル・・・・日本最大級のコンベンションセンタ-「幕張メッセ」の中心的な建物です。
画像6枚目:京葉線255系/東京にて(撮影のみ)・・・・「Boso View Express」の愛称を持つ特急形電車です。
- 2020/08/08(土) 00:00:00|
- 旅行記<1992/93年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今回は、「青春18きっぷ」を利用し、成田空港・幕張新都心・新宿・葛飾柴又の順に東京近郊を周遊しました。
往路は「大垣夜行」を利用し、復路は215系を使用した「快速・アクティ」のほか、伊豆急行にも乗車しました。
課題提出用の建築物撮影に加え、乗車した普通・快速列車のほか、途中駅で見かけた特急列車も撮影しました。
<8月27日:1日目>
岐阜21:10発の東海道本線・米原行き「普通」に乗車し、大垣には21:26に到着しました。
席確保のためホ-ムで並び、22:40発の東海道本線「大垣夜行」(快速運転)に乗車しました。
日付が変わる西岡崎までの乗車券を別途購入し、「18きっぷ1日券」をフルに活用しました。
<8月28日:2日目>
未明の集中豪雨による線路冠水のため、川崎で運転が打ち切られ、京浜急行への振替輸送が実施されました。
京急川崎5:26発の京急本線→都営浅草線直通・京成高砂行き「特急」に乗車し、人形町には6:04に到着しました。
営団地下鉄日比谷線にて上野へ移動し、京成上野6:32発の京成本線「特急・スカイライナ-1号」に乗車しました。
終点・成田空港には7:32に到着しました。「第1旅客タ-ミナルビル」に入場し、朝食後、ビル内を見学しました。
JR線にて空港第2ビルへ移動、「第2旅客タ-ミナルビル」に入場し、展望デッキより駐機中の旅客機を眺めました。
画像1枚目:東海道本線165系/大垣にて・・・・普通車9両にグリ-ン車2両を加えた11両編成で運転されます。
画像2枚目:川崎駅東口・・・・東海道本線・京浜東北線・南武線が乗り入れ、京急川崎駅とは地下通路で結ばれます。
画像3枚目:京成電鉄AE100形/成田空港にて・・・・前面に非常用貫通扉を設けた2代目「スカイライナ-」です。
画像4枚目:第1旅客タ-ミナルビル中央口・・・・向かって、左手に「南ウイング」、右手に「北ウイング」があります。
画像5枚目:第2旅客タ-ミナルビル・サテライトに駐機中の旅客機・・・・全てボ-イング747(ジャンボ機)です。
画像6枚目:出発ロビ-・・・・新ビルの供用開始(1992年12月)に合わせ、国内の航空3社が移転してきました。
- 2020/08/01(土) 00:00:00|
- 旅行記<1992/93年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6