旧型客車を改造した「お座敷客車」に変わり、"ゆったりとした新しい鉄道旅行"をテ-マとした「欧風客車」が開発されました。
1983年夏、東京南鉄道管理局に「サロンエクスプレス東京」が、大阪鉄道管理局に「サロンカ-なにわ」が配属されました。
両車とも14系客車が改造され、前者がコンパ-トメント席主体であるのに対し、後者はオ-プン座席主体となっています。
全車両グリ-ン車扱いで、7両編成の両端に展望室が設置され、前者は鉄道友の会より「ブル-リボン賞」が授与されました。
従来の「お座敷列車」とは一線を画する存在で、両車の登場をきっかけに「ジョイフルトレイン」という呼び名が定着しました。
前者はお座敷客車「ゆとり」に改造され2008年まで活躍し引退しましたが、後者はリニュ-アルを重ね現在も活躍中です。
全国各地で多くのジョイフルトレインが運行されていますが、未だ乗車する機会がありません。いつか乗車してみたいです。
画像:「サロンエクスプレス東京」と「サロンカ-なにわ」・・・・団体列車・臨時特急・お召し列車(右のみ)として活躍しました。
▲東海道本線 熱海駅・根府川駅・早川駅にて撮影・・・・懐かしい列車のオンパレ-ドとなっています。(1992年10月撮影)
- 2022/04/16(土) 00:00:00|
- 鉄道◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
高校3年生の夏休みに、新名古屋駅誕生50周年記念「名鉄50駅の旅 '91スタンプラリ-・ポン」に参加しました。
名鉄全線より選ばれた50駅に設置されたスタンプを集める企画で、専用スタンプ帳(500円)を購入し使用します。
全線乗り放題となる「一日乗車券」(1000円)を利用し、8月14日と18日の2日間で全スタンプを収集しました。
当時、名鉄は近鉄に次ぎ私鉄第2位の営業キロ数(約550Km)を誇り、1日の乗車距離は250Kmを超えました。
1日目は高校の同級生、2日目は小中学校の同級生とともに周り、早朝から夜遅くまで列車に乗り詰めとなりました。
スタンプ帳の踏破記念品引換証と引換えに、記念金メダルと認定証を受け取りましたが、残念ながら紛失しています。
画像1枚目:スタンプ帳表紙・・・・インクの吸い取り紙が付属し、裏表紙にはビニ-ル製の乗車券入れが付いています。
画像2枚目:犬山線岩倉駅のペ-ジ・・・・駅の詳しい説明のほか、「クイズでポン」と題し簡単なクイズも出題されます。
- 2022/02/19(土) 00:00:00|
- 鉄道◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
小田急電鉄は、2022年3月11日をもって、特急ロマンスカ-「VSE」の定期運行を終了すると発表しました。
展望席付の「VSE」は、連接構造を採用した10両編成で、小田急電鉄のフラッグシップに位置づけられています。
2005年に2編成登場し、グッドデザイン賞・ブル-リボン賞など受賞歴多数で、高い居住性に定評があります。
車両の経年劣化やそれに伴う主要機器の更新が困難であるとして、リニュ-アル工事を行わず引退させるそうです。
また、連接構造のため車両長が一般車両と比べ短く、設置が進むホ-ムドアの規格と合わない実情もあるようです。
定期運行終了後は、臨時ダイヤによるイベント列車などでの運行を続け、2023年秋頃の引退を予定しています。
登場から僅か18年での引退。展望席付ロマンスカ-は「GSE」2編成のみとなり、利用客の減少が懸念されます。
画像1枚目:3100形「NSE」・・・・1963年登場の初代・展望席付ロマンスカ-で、37年に渡り活躍しました。
画像2枚目:50000形「VSE」・・・・アルミ押出形材でのダブルスキン構造のため、補修・更新が困難とされます。
▲現役ロマンスカ-全てに乗れ!・・・・「GSE」「EXE」「VSE」「MSE」「EXEα」の順に、5形式を乗り継ぎます。
本年も残すところ僅かとなりました。新型コロナウィルスの感染者数は減少傾向が続いていましたが、オミクロン株
の市中感染が確認されつつあります。どうか皆さま気をつけてお過ごしください。来年もよろしくお願いいたします。
- 2021/12/25(土) 00:30:00|
- 鉄道◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
寝台特急「富士」は、東京と九州東部を日豊本線経由で運行していた夜行列車です。 1964年10月に東京~大分間で
運行を開始。翌年10月には西鹿児島まで延長し、1574Kmを24時間以上かけて運行する日本最長の定期旅客列車
となりました。1971年10月の下りの時刻表を見てみますと、東京を18:30に発車し、横浜・熱海・浜松・名古屋
に停車。日付が変わり、京都・大阪・岡山と主要駅に停車し、門司には9:56着。日豊本線に入り、大分には12:17着、
宮崎には16:13着、終点・西鹿児島には18:57に到着します。同区間を鹿児島本線経由で結ぶ寝台特急「はやぶさ」より
所要時間が2時間半長くなっています。1980年10月には運行区間を宮崎までに短縮、さらに1997年11月には大分
までに短縮されました。2005年3月より「富士」と「はやぶさ」は併結列車となり、2009年3月をもって廃止されました。
定期運行される寝台特急は「サンライズ出雲・瀬戸」のみとなり、全国で活躍していたブル-トレインが懐かしく感じられます。
画像1枚目:東海道・山陽本線にて牽引するEF65・・・・1978年まで使用されていた貫通扉なしの500番台(P形)です。
画像2枚目:日豊本線の非電化区間にて牽引するDF50・・・・牽引される客車は、1975年まで使用されていた20系です。
▲思い出の国鉄「ブル-トレイン富士」・・・・24系25形客車に置き換えられた直後、1976年頃の制作とみられます。
- 2021/10/16(土) 00:00:00|
- 鉄道◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
「36ぷらす3」は、JR九州のD&S(デザイン&スト-リ-)列車・第12弾として、昨年10月より運行を開始しました。
「九州のすべてが、ぎゅ-っと詰まった"走る九州"といえる列車」をコンセプトとし、787系特急形電車が改造されました。
これまでのD&S列車と同様、水戸岡鋭治氏が車両デザインを担当し、ブラックメタリックの外装色は異彩を放っています。
5日間かけて九州7県を半時計回りに一周するコース設定となっており、全ル-トの走行距離は1200Km弱となります。
個室車両と座席車両があり、前者は食事がセットになった旅行商品のみの発売、後者は通常のきっぷとしても発売されます。
同列車は日中時間帯のみの運行とし、夜行列車としての運行を予定しないため、寝台などの宿泊設備は設けられていません。
同社のクル-ズトレイン「ななつ星in九州」は高すぎて手が出せませんが、「36ぷらす3」なら手頃な価格で楽しめそうです。
画像1枚目:外観イラストとエンブレム・・・・列車名の「36」は、九州が世界で36番目に大きい島であることを意味します。
画像2枚目:贅を尽くした内装の個室車両(1~3号車)・・・・6両編成の定員は103名で、全てグリ-ン席となっています。
画像3枚目:旅行商品の価格表・・・・上から「赤の路」「黒の路」「緑の路」「青の路」「金の路」となり、一日単位の利用も可能です。
- 2021/08/28(土) 00:00:00|
- 鉄道◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ