養老鉄道は近畿日本鉄道の子会社で、2007年に近鉄養老線(揖斐~大垣~桑名)の運営を引き継ぎました。
養老線にはこれまで新車が全く投入されず、長らく近鉄狭軌線や名古屋線からの転入車を使用してきました。
2019年には東京急行電鉄より購入した7700系の運行を開始し、経年車との置き換えを完了しました。
同系列は30年間の使用を見込んでおり、東急時代と合わせ80年程度という驚異的な使用年数となります。
いっぽう、「ラビットカ-復刻塗装」を纏う600系606編成(1963年製造)は、本年還暦を迎えました。
養老鉄道に集結した関東・関西を代表する大手私鉄の古参車が、末永く活躍してくれることを願っています。
画像1枚目:養老線・大垣駅ホ-ム・・・・左が1番線・桑名方面のりば、右が2番線・揖斐方面のりばです。
画像2枚目:606編成・・・・日本初の高加減速車両で、「ラビットカ-」として南大阪線に投入されました。
画像3枚目:7700系(緑帯)・・・・東急時代に抵抗制御からVVVFインバ-タ制御に換装されています。
- 2023/08/12(土) 00:00:00|
- 鉄道◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は、1998年7月より運行されている寝台列車で、285系特急形
直流寝台電車が使用されています。「さわやかな朝、新しい一日の始まり」というイメ-ジで、「サンライズ
エクスプレス」と命名され、夜をイメ-ジしたブル-トレインとは一線を画す明るいデザインとなりました。
両列車は東京・岡山間において併結運転が行われ、JR西日本が3編成、JR東海が2編成所有しています。
1998年9月に「サンライズ瀬戸」を利用しました。夜行高速バスで東京入りし、首都圏の鉄道乗り継ぎを
楽しみ、同列車で高松へ移動、四国・京阪神の鉄道を乗り継ぎながら帰途に就く 強行軍の旅となりました。
登場から24年が経ち、後継車両が登場するのか、あるいは運行終了となってしまうのか、気になります。
画像1枚目:車両外観・・・・ベ-ジュと赤の塗分けは高級感があり、「ブル-リボン賞」など受賞多数です。
画像2枚目:ノビノビ座席・・・・寝台料金が不要な普通車座席指定席で、従来の開放型寝台と似ています。
画像3枚目:編成表・・・・3/5/10/12号車以外の客室は2階建てとなっており、上段個室が人気です。
- 2023/02/25(土) 07:00:00|
- 鉄道◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
名古屋鉄道(名鉄)は、指定席車2両と一般席車4両を併結した「一部特別車編成」を各線で運行しています。
1991年に製造された1200系と、2004年より製造された2200系・2330系が在籍します。
前者は、全車指定席車1000系4両編成を2両ずつに分け、新造した一般席車4両を連結したものです。
豊橋方2両に連結したA編成と、岐阜方2両を方向転換させて連結したB編成が、6編成ずつ在籍します。
後者は、初めから6両固定編成で製造された2200系が17編成と、全車指定席車1600系3両編成
の岐阜方2両(先頭車は方向転換)に新造した一般席車4両を連結し、後に指定席車2両を新造車と入替え
た2330系が4編成在籍します。名鉄特急のうち、「空港特急・ミュ-スカイ」を除く「快速特急」「特急」
は、基本的に「一部特別車編成」にて運行され、指定席車は1乗車360円という低料金で利用できます。
画像1枚目:1200系豊橋方・・・・ハイデッキ構造の先頭部は前面展望が楽しめ、特等席となっています。
画像2枚目:1200系岐阜方・・・・転換式クロスシ-トが車端部まで配置され、補助椅子も設置されます。
画像3枚目:2200系・・・・両端部とも前面形状は同一で、指定席車と一般席車で側窓高さが異なります。
- 2022/12/10(土) 00:00:00|
- 鉄道◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
9月23日、佐賀県の武雄温泉駅と長崎駅を結ぶJR九州の「西九州新幹線」が暫定開業しました。
同区間はフル規格新幹線として先行整備され、武雄温泉駅で在来線との対面乗り換えを行います。
路線距離66Kmは全国の新幹線において最短で、最速列車の所要時間は23分となっています。
在来線特急「リレ-かもめ」と新幹線「かもめ」の利用で、博多~長崎間は約30分短縮されました。
武雄温泉以東への延伸は、建設に反対の佐賀県との議論が進まず、現時点で未定となっています。
将来的に九州新幹線と接続し、新大阪~長崎間の直通運転が期待されますが、困難と思われます。
画像1枚目:西九州新幹線N700S系・・・・水戸岡鋭治氏が内外装のデザインを担当しました。
画像2枚目:路線図・・・・長崎本線への特急乗り入れは肥前鹿島まで、以南は非電化となります。
- 2022/10/15(土) 00:00:00|
- 鉄道◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
1872年10月14日 新橋~横浜に日本で最初の鉄道が開業し、今年で150周年を迎えます。
今年は、日本の鉄道において 開業や営業運転開始から節目の年を迎える当たり年となっています。
1972年3月15日 山陽新幹線 新大阪~岡山開業・・・・今年で50周年を迎える。
1982年6月23日 東北新幹線 大宮~盛岡開業・・・・今年で40周年を迎える。
1982年11月15日 上越新幹線 大宮~新潟開業・・・・今年で40周年を迎える。
1992年3月14日 東海道新幹線「のぞみ」営業運転開始・・・・今年で30周年を迎える。
1992年7月1日 山形新幹線 東京~山形開業・・・・今年で30周年を迎える。
1997年10月1日 長野新幹線 高崎~長野開業・・・・今年で25周年を迎える。
まだ他にもあるかもしれませんが、偶然なのか何か計画に基づいているのか、不思議な感じがします。
画像1枚目:新幹線200系電車・・・・東北・上越新幹線にて、1982年から2013年まで運用されました。
画像2枚目:新幹線300系電車・・・・東海道・山陽新幹線にて、1992年から2012年まで運用されました。
- 2022/08/20(土) 00:00:00|
- 鉄道◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ