「餃子の王将」は、「株式会社王将フ-ドサ-ビス」が京阪神地区を中心に全国展開する中華料理チェ-ンです。
1967年に京都市内に1号店を開店し、現在、直営・フランチャイズあわせ700店舗以上を展開中です。
繁華街から郊外まで幅広いエリアに出店しており、オ-プンキッチンスタイルでの調理を基本としています。
今から40年ほど前、岐阜にも「餃子の王将」が進出し、家族で食べに行きました。餃子が180円、ラーメン
が350円と破格値でしたが、特別美味しいとは感じなかったと記憶しています。今では、町中華に負けない
レベルに達し、美味しい中華料理を手頃な価格でいただけるようになり、主にテイクアウトで利用しています。
画像1枚目:郊外型店舗・・・・主要道沿いに立地し、広い駐車場を完備し、交通整理の警備員を配置します。
画像2枚目:チャ-ハンとこってりラ-メンのセット・・・・2品に餃子1人前がついて1200円ほどです。
- 2023/03/18(土) 23:30:00|
- グルメレポ-ト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
スウェ-デン発祥の「イケア」は、ヨ-ロッパ・北米・アジア・オセアニアなど世界各地に出店している世界最大
の家具量販店です。国内では「イケア・ジャパン」により、北は仙台から南は福岡まで13店舗を展開しています。
店舗にはレストランが併設されており、本格的スウェ-デン料理を美味しく、そして安く食べることができます。
店内のテ-ブル・椅子・食器等は全て自社製品で統一されており、一部商品はストアで購入することができます。
これまで、神戸・鶴浜(大阪)・長久手(愛知)の「イケア」へ行きましたが、毎回このレストランを利用しています。
実際に家具等を購入する予定がなくても、このレストランを利用するためだけに出掛ける価値はあると思います。
画像1枚目:「イケアレストラン」へようこそ・・・・販売エリア・飲食エリアとも、空調剥き出しの簡素な造りです。
画像2枚目:スウェ-デン料理の数々(1280円)・・・・カフェテリア方式で提供され、ドリンクバ-は無料です。
- 2023/01/14(土) 00:00:00|
- グルメレポ-ト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
近年 低価格が売りのとんかつ専門店チェ-ン「かつや」の大量出店で、気軽にとんかつがいただけるよう
になりましたが、かつては、和食レストランやとんかつ専門のレストランでいただくのが一般的でした。
そのうちの一店に、コロワイド傘下で「株式会社アトム」(本社名古屋市)が運営する「かつ時」があります。
愛知・岐阜・長野・北陸に計12店舗を展開し、広々とした客席で揚げたてのとんかつをいただけます。
注文はタッチパネルで行い、定食注文の場合、ご飯・味噌汁・キャベツがおかわり自由となっています。
「W味噌ロ-スかつ定食」を注文し、ボリュ-ム満点のやわらかいとんかつを、美味しくいただきました。
画像1枚目:店舗外観(甚目寺店)・・・・回転寿司チェ-ン「アトムボ-イ」が入っていた店を改装しています。
画像2枚目:W味噌ロ-スかつ定食(1890円)・・・・100gのかつ2枚に八丁味噌がかけられています。
- 2022/11/19(土) 00:00:00|
- グルメレポ-ト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
8月末、岐阜県関市(旧洞戸村)にある「板取川 洞戸観光ヤナ」へ鮎料理を食べに行ってきました。
ヤナ(簗)は人工的に河川の水流を堰き止め、誘導されてきた魚類の流路を塞ぎ捕獲する漁法です。
「洞戸観光ヤナ」は板取川で唯一 ヤナ場がある店で、知名度が高く県内外から多くの客が訪れます。
塩焼き2匹、煮付け1匹、魚田1匹、雑炊、フライ、一夜干しが付く Bコ-ス(3600円)を注文
しました。テ-ブルに備え付けのロ-スタ-で 串刺しにされた塩焼きや魚田を焼いていただきます。
天然ではなく養殖の鮎でしたが、清流のせせらぎが聞こえる開放的な店内で鮎料理を堪能できました。
画像1枚目:洞戸観光ヤナ・・・・清流長良川の支流 板取川沿いにあり、360人を収容できる大型店です。
画像2枚目:煮付けと塩焼き・・・・コ-ス料理(3100円~5100円)のほか、一品料理も取り揃えます。
- 2022/09/24(土) 00:00:00|
- グルメレポ-ト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
以前より店の前を通るたびに気になっていたラ-メン店があり、先日ようやく訪店することができました。
愛知県北名古屋市にある「札幌ラ-メン みそ吟」九之坪店で、店名からも美味しさが伝わってくるようです。
小学5年の夏に行った北海道旅行で阿寒湖畔に宿泊した際、夕食宴会後にホテルの近くにあるラ-メン店で
食べた札幌ラ-メンの美味しさが忘れられず、以後北海道へ行くたびススキノの「ラ-メン横丁」に立ち寄り
札幌ラ-メンを食べています。みそ吟の「札幌ラ-メン」をいただくと、あの本場の味が再現されていました。
また機会があれば訪店し、今度は「旭川ラ-メン」(醤油)や「函館ラ-メン」(塩)も賞味したいと思っています。
画像1枚目:店舗外観・・・・札幌本店(ラ-メン横丁内)のほか、中京・阪神に計11店舗を展開しています。
画像2枚目:札幌味噌ラ-メン彩+麺大盛(1050円)・・・・中太麺とコクのあるス-プの相性が抜群です。
- 2022/07/30(土) 00:00:00|
- グルメレポ-ト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6