トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

旅行記<2004年>目次

旅行記<2004年>の投稿は、これで終了です。
以下、掲載順に紹介します。

①伊勢湾フェリ-とお伊勢詣り<1月2日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-124.html

②伏見稲荷と東大寺・春日大社<1月4日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-122.html

③飛騨高山と氷点下の森<2月29日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-121.html

④信州ロ-カル列車の旅<3月20.21日>(全3回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-112.html

⑤伏見酒蔵巡りと新選組ゆかりの壬生寺<3月28日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-111.html

⑥JR九州 特急列車の旅<5月2~5日>(全7回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-92.html

⑦三十三間堂と梅小路蒸気機関車館<7月3日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-90.html

⑧新宿副都心と大宮・秩父<7月18.19日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-88.html

⑨乗鞍ご来光と奥飛騨散策<9月26日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-86.html

  1. 2006/12/27(水) 00:11:00|
  2. 旅行記<2004年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊勢湾フェリ-とお伊勢詣り <2004/1/2[日帰り]>②終







宇治山田駅より徒歩10分ほどで、「伊勢神宮・外宮(げくう)」に到着しました。
外宮は正式名称を「豊受大神宮」(とようけだいじんぐう)と呼び、豊受大御神(おおみのかみ)を祀っています。
三が日ということもあり、参拝客で溢れていました。続いて、バスで「伊勢神宮・内宮(ないくう)」へ向かいました。
内宮は正式名称を「皇大神宮」(こうたいじんぐう)と呼び、天照巫皇大御神(あまてらすしますすめおおみのかみ)を
祀っています。こちらも、御正殿付近では身動きがとれないほどの混雑ぶりでした。
内宮参拝後、門前のおはらい町に立ち寄りました。赤福本店では、できたての赤福餅を賞味しました。

バスで五十鈴川駅へ向かい、近鉄山田線「普通」に乗車しました。
伊勢中川にて近鉄名古屋線「急行」に乗り換え、名古屋に戻りました。
今回は、「ワイド 3・3・SUNフリ-きっぷ」の1日分をフルに活用することができました。

画像1枚目:内宮・宇治橋にて・・・・団体客といい晴れ着姿の女性といい、お正月らしい光景です。
画像2枚目:内宮・第一鳥居付近にて・・・・三重県産の清酒が一堂に奉納されています。
画像3枚目:内宮・御正殿にて・・・・20年に一度の式年遷宮は、2013年に執り行われます。
画像4枚目:内宮・おはらい町にて・・・・人気の観光スポットとなっています。
画像5枚目:近鉄1430系/伊勢中川にて・・・・名古屋までロングシ-トの車内は疲れます。
画像6枚目:JR名古屋駅のタワ-ズライツ・・・・冬の風物詩として、毎年開催されています。

  1. 2006/12/25(月) 00:03:00|
  2. 旅行記<2004年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

伊勢湾フェリ-とお伊勢詣り <2004/1/2[日帰り]>①







今回は、「ワイド 3・3・SUNフリ-きっぷ」を利用し、伊良湖経由で「伊勢神宮」へ初詣に行ってきました。
3社(名鉄・近鉄・南海)が連続3日間乗り放題で、グル-プ会社の鉄道線・バス路線・航路にも乗車船できます。
友人から残り1日分のきっぷを譲り受け、三河湾・伊勢湾を時計回りに一周する旅へ出掛けました。

新岐阜より名鉄本線「特急」に乗車し、終点・豊橋にて豊橋鉄道渥美線に乗り換えました。
終点・三河田原にて豊橋鉄道のバス「伊良湖ライナ-」に乗り換え、終点・伊良湖岬に到着しました。
フェリ-のりばで昼食をとり、伊良湖港12:40出港の「伊勢湾フェリ-」に乗船しました。
伊良湖港と鳥羽港を結ぶ航路で、関東方面から伊勢・南紀方面への短絡ル-トとして利用されています。
鳥羽港には13:35に入港、鳥羽駅より近鉄鳥羽線「普通」に乗車し、宇治山田で下車しました。

画像1枚目:名鉄1200系/新岐阜にて・・・・豊橋方先頭車は展望席となっています。
画像2枚目:豊橋鉄道1800系/新豊橋にて・・・・元東急電鉄7200系・ステンレスカ-です。
画像3枚目:豊橋鉄道・伊良湖ライナ-/伊良湖岬にて・・・・豊橋駅始発で渥美半島を縦断します。
画像4枚目:伊良湖旅客タ-ミナルにて・・・・道の駅「伊良湖クリスタルポルト」が併設されています。
画像5枚目:伊勢湾フェリ-・三河丸/伊良湖港にて・・・・伊良湖・鳥羽間を55分で結びます。
画像6枚目:甲板より伊良湖ガ-デンホテルを眺める・・・・名鉄グル-プのリゾ-トホテルです。

  1. 2006/12/23(土) 23:42:00|
  2. 旅行記<2004年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

伏見稲荷と東大寺・春日大社 <2004/1/4[日帰り]>②終







奈良駅を出て、三条通りをしばらく歩き、昼食をとりました。
初めに、「興福寺」に立ち寄りました。「古都奈良の文化財」の一部として世界文化遺産に登録されています。
広大な敷地内には、東金堂(とうこんどう)や五重塔などが建ちならび、目を見張るものばかりでした。
続いて、「東大寺」に立ち寄りました。こちらも、興福寺と同じ形で世界文化遺産に登録されています。
南大門をくぐり、大仏殿に入りました。大仏様の大きさには毎回驚かされます。
大仏殿を出て、二月堂・三月堂・若草山とお決まりのコ-スを進み、「春日大社」に着きました。
全国にある春日神社の総本山で、興福寺・東大寺と同じ形で世界文化遺産に登録されています。
朱と白で統一された春日造りの社殿が、とても美しく感じられました。

バスで奈良駅に戻り、17:12発の奈良線「普通」に乗車し、終点・京都には18:20に到着しました。
18:35発の東海道本線「普通」に乗り換え、終点・大垣には20:28に到着しました。
20:33発の東海道本線・豊橋行き「新快速」に乗り換え、西岐阜には20:42に到着しました。

画像1枚目:興福寺・南円堂(重要文化財)・・・・西国三十三箇所観音霊場・第9番札所となっています。
画像2枚目:東大寺・大仏殿・・・・人の大きさと比較して、いかに大きな建物であるかが分かります。
画像3枚目:奈良の大仏・・・・像の高さは15メ-トル弱・基壇の周囲は70メ-トルあります。
画像4枚目:閉山中の若草山・・・・鹿がお出迎えしていました。
画像5枚目:春日大社・回廊・・・・奈良を代表する初詣スポットです。
画像6枚目:東海道本線113系/京都にて・・・・JR西日本の列車が大垣まで乗り入れています。

  1. 2006/12/19(火) 23:57:00|
  2. 旅行記<2004年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伏見稲荷と東大寺・春日大社 <2004/1/4[日帰り]>①







今回は、「青春18きっぷ」を利用し、「伏見稲荷」と「奈良公園」へ行ってきました。
西岐阜7:22発の東海道本線「区間快速」に乗車し、終点・米原には8:07に到着しました。
8:11発の東海道本線・姫路行き「新快速」に乗り換え、京都には9:00に到着しました。
9:20発の奈良線・奈良行き「みやこ路快速」に乗り換え、稲荷には9:24に到着しました。

徒歩5分ほどで「伏見稲荷大社」に着きました。境内は初詣客で大変混雑しました。
全国約4万社の稲荷神社の総本宮で、五穀豊穣・商売繁盛の神として知られています。
続いて、本殿裏の稲荷山「お山めぐり」に挑戦し、約4Kmのコースを2時間弱で周りました。
標高233mの山の至る所に祠(ほこら)や塚があり、中腹からは京都市内が一望できます。
稲荷11:56発の奈良線「みやこ路快速」に乗車し、終点・奈良には12:32に到着しました。

画像1枚目:東海道本線313系/米原にて・・・・「区間快速」の種別は、1999年末の改正で登場しました。
画像2枚目:奈良線221系/京都にて・・・・「みやこ路快速」は、お正月期間は稲荷駅に臨時停車します。
画像3枚目:伏見稲荷・楼門・・・・祐徳稲荷(佐賀県)・笠間稲荷(茨城県)と並び、日本三大稲荷に数えられます。
画像4枚目:稲荷山・千本鳥居・・・・朱の鳥居のトンネルが延々と続きます。
画像5枚目:稲荷山・四つ辻から京都市南部を眺める・・・・絶景を楽しむことができました。
画像6枚目:奈良駅・駅名板・・・・コ-ポレ-トカラ-の青ではなく、深緑となっています。

関連記事:京都伏見酒蔵めぐり2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-111.html

  1. 2006/12/17(日) 09:04:00|
  2. 旅行記<2004年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR