トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

乗鞍ご来光と奥飛騨散策 <2004/9/26[日帰り]>②終







再びマイカ-に乗り換え、国道471号線を走り、奥飛騨温泉郷のひとつ・福地温泉へ行きました。
温泉街にある「昔ばなしの里」では、昔懐かしい田舎の集落が再現されていました。
本日26日は「お風呂の日」ということで、共同浴場に無料で入湯することができました。
少し熱めの露天風呂は、今までの疲れを癒してくれました。

さらに車を進めると、新平湯・栃尾と温泉街が続きます。
1時間ほど走り神岡町にある「奥飛騨・山之村牧場」に到着しました。今春オ-プンしたばかりの観光施設で、
昨年オ-プンした美濃加茂の「日本昭和村」を運営するファ-ムが手掛けており、雰囲気もどこか似ています。
標高1000Mの空気はなんとなくおいしく感じました。

山之村牧場を後にして、神岡中心部から国道41号線に入りました。
数河峠を越え、飛騨古川に立ち寄りました。白壁の建物の横を水路が流れ、錦鯉がたくさん放たれていました。
高山市内から国道472号線に入り、せせらぎ街道を走っていきます。郡上八幡インタ-より東海北陸道に入り、
岐阜各務原インタ-を経て、岐阜には18:00頃到着しました。

今回は、メインのご来光こそ拝めませんでしたが、いろいろな場所に立ち寄ることができ楽しい1日となりました。
☆市町村合併により、神岡町・古川町は現在飛騨市となっています。

画像1枚目:福地温泉・昔ばなしの里
画像2枚目:懐かしいスチ-ル看板の数々
画像3枚目:山之村牧場・ゲ-ト
画像4枚目:園内を走る連接自動車<やまびこ号>
画像5枚目:飛騨古川の町並み・・・・白壁の建物と鯉の組み合わせは津和野を連想させます。
画像6枚目:せせらぎ街道・磨墨の里にて

  1. 2006/09/27(水) 23:30:00|
  2. 旅行記<2004年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

乗鞍ご来光と奥飛騨散策 <2004/9/26[日帰り]>①







今回は、マイカ-利用で 乗鞍のご来光に行ってきました。
岐阜を0:00時に出発し、夜行で一路 朴の木平を目指します。
国道156号線を郡上八幡まで進め、国道472号線を経て、高山市内には2:30に到着しました。
小休止ののち国道158号線を進め、3:40 朴の木平に到着しました。以前は、乗用車で乗鞍スカイラインを
走り畳平まで行くことができましたが、環境保護のため路線バス及び観光バス以外は通行不可となっています。

4:00発の「ご来光シャトルバス」に乗車しました。早朝にもかかわらず車内は満席です。
シ-ズン中は続行便も出るそうです。終点・畳平には4:45に到着しました。
バスから降りると気温はなんと8℃。ジャンパ-を着込みましたがそれでも寒く感じました。
肝心のご来光ですが、一面ガスが立ち込め何も見ることができませんでした。
6:00発の「ご来光シャトルバス」に乗車し、朴の木平には6:45に到着しました。

画像1枚目:朴の木平にて
画像2枚目:濃飛バス<ご来光シャトルバス>/畳平にて
画像3枚目:乗鞍山頂にて・・・・山の稜線すら確認できませんでした。
画像4枚目:乗鞍スカイライン雲上ドライブ
画像5枚目:松本電鉄<ご来光シャトルバス>/朴の木平にて
画像6枚目:朴の木平スキ-場のコスモス畑

  1. 2006/09/24(日) 12:06:00|
  2. 旅行記<2004年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トラック野郎シリ-ズ <第6作・男一匹桃次郎>


★1977年12月公開 「第6作・男一匹桃次郎」 <以下DVDジャケットより抜粋>
壮観な唐津くんちをはじめ、雄大な阿蘇・桜島と九州を縦断する今回、桃次郎の恋の相手は剣道三段の超美人
女子大生。早速、桃次郎は持ち前の腕っぷしと気っ風に磨きをかけて猛烈アタックするが、そんな中強敵出現。
真っ黒なタンクロ-リ-に乗る子連れ狼の荒くれトラック野郎・袴田だ。早速ワッパ勝負に出る桃次郎だったが。
一方、金造にも高嶺の花のマドンナ出現。ところが金造の母ちゃんの耳に入り、またもや離婚騒動勃発か!?
菅原文太・愛川欽也・春川ますみのレギュラ-陣に加え、6代目マドンナに夏目雅子が登場。
さらに荒くれトラック野郎に若山富三郎、もう一人のマドンナに浜木綿子が扮するほか、
清水健太郎・左とん平・湯原昌幸・堺正章ら超豪華演技人が顔を揃える痛快娯楽作!

オ-プニングからお下劣シ-ンです。桃次郎らの前に現れた女子高生のジョギングの列にジュ-スをサ-ビス。
その先に現れたのは、桂歌丸ら扮する警察官。すかさず、二人は一升瓶に溜めた小便を窓から警察官らに
投げ渡しますが、歌丸が受け取ろうとした一升瓶は地面に落ち割れてしまいます。
爆笑シ-ンでは、ドライブイン唐津乙女で電吉(左とん平)にすすめられたフグを食べ中毒にかかった桃次郎が、
土の中へ頭だけ出して埋められます。そこを通りかかった女子大生・雅子(夏目雅子)に一目ぼれした桃次郎は、
すかさず自分は科学者だと言い地質学の研究をしていると話しかけます。
唐津くんちで開催された「もちすすり大会」では、一等賞金50万円を目当てに桃次郎のほか、電吉・ジョナサン・
母ちゃんまでもが参戦します。見事優勝した桃次郎でしたが、賞金50万円は電吉に持ち逃げされてしまいます。
映画初出演の夏目雅子も見逃せません。白血病のため27歳でこの世を去った彼女ですが、本当に美しいです。
クライマックスは、プロポ-ズにやってきた桃次郎が、雅子から将来を約束した恋人の存在を打ち明けられます。
その恋人(清水健太郎)が、今日の夕方ブラジルへ発ってしまうと聞かされた桃次郎は、雅子を乗せ唐津を出発。
一路、鹿児島空港を目指します。九州を北端から南端へ縦断する一番星号は、迫力のシ-ンが満載です。
出演陣の豪華さに加え、随所に爆笑シ-ンが組み込まれ、個人的には全10作の中で一番気に入った作品です。

■ひとくちメモ・・・・トラック野郎と南利明
トラック野郎にチョイ役として登場するのが名脇役・南利明です。ある時は支配人。ある時は車金融の社長。
またある時は観光地のインチキ写真屋などなど。1シ-ンのみの登場ですが、彼の軽妙な喋り口と滑稽な役処
に毎回笑わせてくれます。ちなみに、南利明と同じ「脱線トリオ」の由利徹もチョイ役で出演しています。

◆ロケ地を訪ねて(本編の登場順)
①鹿児島・桜島・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-764.html
②熊本・阿蘇山・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-481.html

☆画像:トラック野郎・男一匹桃次郎 <東映ビデオ・定価4725円> 本編103分[主音声モノラル]
◇ジャケット紹介・・・・左から、清水健太郎・夏目雅子・菅原文太・愛川欽也・(下)浜木綿子・若山富三郎・堺正章

  1. 2006/09/21(木) 23:20:00|
  2. トラック野郎シリ-ズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

高い所から監視?


先日、トイレに入っていると「ニャ-ニャ-」とモモの鳴き声が・・・・

姿が見えないのでしばらく探しましたが、なかなか見つかりません。

ふと目線を上にやったら、なんと隣の家の雨どいにいました。

高い所から、家人の様子を眺めているようでした。

  1. 2006/09/17(日) 22:20:20|
  2. モモちゃん観察記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

中央本線&東海道本線 乗り継ぎ旅 &lt;2006/9/2.3[1泊2日]&gt;終







静岡鉄道・新静岡駅は、JR静岡駅とは500メ-トルほど離れたところにあります。
改札を出て長い地下街を進み地上へ出ると、駿府公園(駿府城址)のお堀が見えました。
16:03発の「普通」に乗車し東海道本線を西へ進めます。終点・浜松には17:14に到着しました。
遠州鉄道・新浜松駅へ移動し17:24発の電車に乗車しました。遠州鉄道は浜松市から浜北市・天竜市へ延びる路線で全線単線となっています。17:56終点・西鹿島に到着しました。

ここで天竜浜名湖鉄道に乗り換えます。通称天浜線はJR発足の87年、旧二俣線を引き継いだ第三セクタ-で、東海道本線・掛川から天竜を経由し、浜名湖北岸を走り再び東海道本線・新所原へ至る路線です。
18:04発の列車に乗車し、終点・新所原には19:10に到着しました。乗車した車両は、従来 第三セクタ-でよく見られたレ-ルバスではなく、最新の一般型気動車でゆったりと寛ぐことができました。
19:13発の大垣行き「特別快速」に乗車し、19:23豊橋で下車し夕食をとりました。
19:56発の大垣行き「特別快速」に乗車し、尾張一宮には20:55に到着しました。

今回は、普段乗車する機会のない多くの中小私鉄に乗車することができ、充実した旅となりました。
ちなみに、これらの私鉄乗車(JR線以外)にかかった運賃は合計7560円です。
18きっぷ2日分(2300円×2=4600円)よりも高くついてしまいました。

画像1枚目:駿府公園の城郭(南側より望む)・・・・奥に見える建物は、静岡県庁(左側)と県警本部です。
画像2枚目:東海道本線113系/静岡にて
画像3枚目:浜松のシンボル・アクトシティ
画像4枚目:遠州鉄道1000系/新浜松にて
画像5枚目:天竜浜名湖鉄道TH2100形/西鹿島にて・・・・今回の旅で唯一の気動車です。
画像6枚目:東海道本線313系/豊橋にて

  1. 2006/09/15(金) 22:18:32|
  2. 旅行記<2006年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR