今回は、マイカ-利用で 東北方面へ行ってきました。
従来、東北方面へはゴ-ルデンウィ-クに出掛けていましたが、今回は紅葉真っ盛りの時期を選びました。
道中に奥日光や只見など紅葉の名所を組み込み、日光・南東北の紅葉の名所をめぐるコ-スを計画しました。
<10月27日:1日目>
岐阜を4:30に出発し、小牧東インタ-より中央道に入りました。
恵那峡サ-ビスエリア・駒ヶ根サ-ビスエリアで休憩をとり、8:30長野道・岡谷インタ-を下りました。
国道142号線に入り、新和田トンネル有料道路を経て、中山道を進めていきます。
佐久インタ-より上信越道に入り、藤岡ジャンクションを経て、関越道を北上します。
赤城高原サ-ビスエリアで昼食をとり、沼田インタ-を経て、国道120号線を進めていきます。
同線は「日本ロマンチック街道」と呼ばれ、「丸沼高原」「戦場ヶ原」「中禅寺湖」などの景勝地が続きます。
日本100名瀑「吹割(ふきわれ)渓谷」に立ち寄りました。川床を割くように水しぶきを上げ流れる姿が見事でした。
さらに国道120号線を進めていきます。やがて、群馬・栃木県境の金精峠に差しかかりました。
画像1枚目:中央道・恵那峡サ-ビスエリアにて
画像2枚目:新和田トンネル有料道路起点・・・・国道142号線は物流の大動脈となっています。
画像3枚目:国道120号線・椎坂峠より沼田方面を望む。
画像4枚目:椎坂峠・花とハ-ブ館にて・・・・本場ドイツのロマンチック街道を連想させる建物です。
画像5枚目:吹割渓谷・吹割の滝・・・・川面の割れ目付近まで近寄ることができますが、大変危険です。
画像6枚目:金精トンネル入口・・・・トンネルを抜けると栃木県に入ります。
久々のモモちゃん登場です。
お気に入りの場所で熟睡中。
耳のブツブツも、ようやく治ってきました。
モモちゃんにとっても、今が一番いい季節かな?
<5月5日:4日目>
ホテルを7:30にチェックアウトし、長崎7:44発の長崎本線→大村線・佐世保行き「快速・シ-サイドライナ-」
に乗車しました。大村湾沿いに走る列車からは、対岸に西彼杵半島が見えました。早岐には9:24に到着しました。
9:28発の佐世保線・博多行き「L特急・みどり8号」に乗り換え、有田には9:39に到着しました。
有田駅周辺では「有田陶器市」が開催されており、有田焼の陶器などを販売する店がたくさん出ていました。
10:40発の佐世保線→長崎本線→鹿児島本線「L特急・みどり10号」に乗車しました。
肥前山口にて「L特急・かもめ12号」と連結し8両編成となり、終点・博多には12:00に到着しました。
12:32発の博多南線に乗車し、終点・博多南には12:42に到着しました。
博多南線は、山陽新幹線・博多と車両基地のある博多南間で運転され、在来線特急の扱いとなっています。
駅前の喫茶店で昼食をとり、折り返し13:31発の博多南線に乗車し、博多には13:41に到着しました。
14:25発の山陽・東海道新幹線・東京行き「のぞみ22号」に乗り換え、名古屋には17:45に到着しました。
車両は500系です。航空機のような車体断面形状が特徴ですが、700系に比べるとやや圧迫感を覚えます。
18:00発の米原行き「新快速」に乗り換え、尾張一宮には18:12に到着しました。
旅を終えて・・・・今回は、周遊きっぷをフルに使い九州内をほぼ一周しました。
とにかく特急列車に乗車することに重点を置き、JR九州の特急全型式に乗車もしくは見ることができました。
周遊きっぷは自由席しか利用できないのが泣き所で、発車の何十分も前から並んだり、始発駅以外からの乗車
では着席できなかったりすることがありましたが、それもまた列車旅の醍醐味ということで・・・・
次回は、九州新幹線全通時(2011年)に同じきっぷで訪れてみたいです。
画像1枚目:長崎本線キハ66系/長崎にて・・・・車内は転換クロスシ-トとなっています。
画像2枚目:早岐・駅名板・・・・イラストは西海橋です。
画像3枚目:佐世保線783系<みどり>/早岐にて・・・・先頭車は展望席となっています。
画像4枚目:博多南線100系/博多にて・・・・16両編成が4両編成にまで短縮されていました。
画像5枚目:博多南・駅名板・・・・JR西日本おなじみの駅名板です。
画像6枚目:山陽・東海道新幹線500系<のぞみ>/名古屋にて・・・・最高速度300Km/hを体感しました。
大牟田からは、九州唯一の大手私鉄・西日本鉄道に乗車しました。
12:04発の天神大牟田線「特急」に乗車し、終点・西鉄福岡には13:05に到着しました。
西鉄は天神大牟田線を軸に大宰府線・甘木線・宮地岳線の鉄道線を運営するほか、バス事業については
全国一の規模を誇ります。車両は同社の主力8000形で、標準軌のレ-ルを軽快に走っていきます。
西鉄福岡は福岡市の中心・天神にあります。地下街で昼食をとり、周辺を散策しました。
那珂川に挟まれた中洲一帯では「博多どんたく港まつり」が開催されていました。
地下鉄で博多駅へ向かい、15:02発の鹿児島本線→長崎本線「L特急・かもめ25号」に乗車しました。
振り子列車のためカ-ブを高速で通過していきます。車両端部に乗車したせいか少し揺れが気になりました。
終点・長崎には16:53に到着し、本日宿泊の「JR九州ホテル長崎」にチェックインしました。
路面電車に乗車しながら、大浦天主堂・オランダ坂・中華街などを散策しました。
画像1枚目:西鉄8000形/大牟田にて・・・・先頭車は前面展望が楽しめます。
画像2枚目:博多どんたく港まつり・市役所会場・・・・毎年ゴ-ルデンウィ-ク期間に開催されます。
画像3枚目:博多・駅名板・・・・博多駅は九州の玄関口となっています。
画像4枚目:鹿児島本線885系<かもめ>/博多にて・・・・車内は全席革張りシ-トとなっています。
画像5枚目:長崎電気軌道370形/築町電停にて・・・・1乗車100円の運賃は全国一の安さです。
画像6枚目:長崎新地中華街にて・・・・横浜中華街・神戸南京町とともに「日本三大中華街」に数えられます。
<5月4日:3日目>
ホテルを7:30にチェックアウトし、鹿児島中央駅構内にて朝食をとりました。
8:17発の九州新幹線「つばめ38号」に乗車し、終点・新八代には9:03に到着しました。
周遊きっぷでは新幹線に乗車できないため、乗車券+新幹線特急券(5330円)を購入しました。
800系6両編成で基本設計は700系に準じていますが、JR九州の車両だけあり随所にこだわりが見られます。
普通車のみのモノクラス編成で、2+2配列のゆったりとした車内になっています。
鹿児島本線時代2時間以上かかっていた同区間は、わずか46分で到達しました。
新八代9:27発の鹿児島本線・博多行き「L特急・リレ-つばめ2号」に乗り換え、熊本には9:51に到着しました。
「リレ-つばめ」は「つばめ」と同一ホ-ムで乗り換えでき、「つばめ」到着の3分後、博多へ向けて出発します。
車両は787系「つばめ型車両」の7両編成で、800系「つばめ」と旅客定員を合わせています。
熊本駅周辺を散策し、ホ-ムに戻ると人だかりがありました。やがてSL列車「あそBOY」が入線してきました。
今となっては運行終了となり、二度とお目にかかることはできませんが、運良く間近で見ることができました。
11:10発の鹿児島本線・小倉行き「L特急・有明14号」に乗車し、大牟田には11:45に到着しました。
画像1枚目:九州新幹線800系<つばめ>/新八代にて・・・・川内・出水・新水俣に停車する各停タイプです。
画像2枚目:800系車内・・・・座席の骨格は強化木となっており、西陣織のモケットと組み合わされています。
画像3枚目:鹿児島本線787系<リレ-つばめ>/新八代にて・・・・外装はグレ-にリニュ-アルされました。
画像4枚目:熊本駅・・・・凝った造りの外観は、JR九州の駅舎の中で最も気に入っています。
画像5枚目:豊肥本線SL列車<あそBOY>/熊本にて・・・・展望デッキ付きの欧風客車が人気でした。
画像6枚目:鹿児島本線787系<有明>/熊本にて・・・・こちらがオリジナルのシルバ-外装です。
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。