トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

日光&南東北 紅葉満喫の旅 <2006/10/27~30[3泊4日]>⑦







30分ほど走り、「山寺」に到着しました。今回の旅行で一番訪れてみたかった場所です。
正式には「宝珠山・立石寺(りっしゃくじ)」といい、860年に慈覚大師により創建された天台宗の古刹です。
参道を通り、登山口より長い石段を登ると根元中堂(立石寺本堂)があります。
続いて山門をくぐると、杉木立のなか九十九折れの石段を登っていきます。
仁王門をくぐり直線の石段を登りきって左に折れさらに進むと、百丈岩の上にそびえたつ五大堂に着きました。
五大堂は舞台造りとなっており、ここから眺める景色はまさに絶景の一言でした。
あたりの山々や参道沿いの木々は紅葉のピ-クを迎え、紅葉狩りを存分に楽しむことができました。
大仏殿と奥の院でお参りをして下山し、参道のそば屋で天ぷらそばを食べました。

山寺は奥の院まで1100段以上の石段があると聞いていたので、どんなに大変なんだろうと思っていましたが、
さほど疲れは感じませんでした。香川県のこんぴらさんは785段ですが、山寺のほうが楽だなと思いました。

画像1枚目:立石寺本堂・・・・重要文化財に指定されています。
画像2枚目:芭蕉句碑・・・・「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」 おくのほそ道で知られる松尾芭蕉の句です。
画像3枚目:仁王門・・・・けやき造りの優美な門で左右には仁王尊像が安置されています。
画像4枚目:五大堂からの眺め・・・・山寺観光のハイライトとなっています。
画像5枚目:開山堂より性相院を望む・・・・山肌の奇岩が作り出す独特の風景が山寺の特徴です。
画像6枚目:山寺参道「あさ沼」の天ぷらそば(1050円)・・・・打ちたてのそばがとてもおいしかったです。

  1. 2006/11/11(土) 23:50:00|
  2. 旅行記<2006年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR