トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

熱気球イベントと黒壁スクエア <2003/11/16[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 「熱気球琵琶湖横断」のイベントを見に行ってきました。
岐阜を4:30に出発し、国道21号線→365号線を走り、木之本より国道161号線に入りました。
琵琶湖の西岸を南進し、6:30 イベントのメイン会場がある安曇川(あどがわ)町に到着しました。
「熱気球琵琶湖横断」は関西唯一の熱気球レ-スで、1976年より毎年開催されています。
安曇川から琵琶湖を横断し長浜までが飛行ル-トとなっていますが、悪天候のため横断は中止となりました。
町内上空を20基近くの熱気球が飛び交い、初めて見る光景に感動するばかりでした。

国道161号線を戻り、木之本にある「北近江の湯」に立ち寄り、バイキング料理の昼食をとりました。
国道8号線を走り、15:00 長浜駅東にある「黒壁スクエア」に到着しました。
「黒壁スクエア」とは、北国街道と大手門通りの交差点(スクエア)を中心に点在する、黒漆喰塗りの和風建築の
総称で、黒壁1號館から黒壁30號館まであり、湖北地方を代表する観光地となっています。
黒壁ガラス館・長浜オルゴ-ル堂を見学し、国道365号線→国道21号線を走り、19:00 岐阜に到着しました。

画像1枚目:大空へ飛び立つ熱気球・・・・間近で見るとその大きさに驚かされます。
画像2枚目:田園風景と熱気球群・・・・当初は、マキノ町が出発地となっていました。
画像3枚目:北近江の湯・・・・北陸道・木之本インタ-の近くにあります。
画像4枚目:黒壁5號館・・・・黒壁スクエアの発祥となった「黒壁ガラス館」の差し向かいにあります。
画像5枚目:大手門通り・・・・古くは、美濃谷汲街道として栄えました。
画像6枚目:長浜オルゴ-ル堂・・・・様々なオルゴ-ルの音色を楽しめます。

  1. 2007/01/31(水) 23:42:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

関西私鉄乗り継ぎと神戸ルミナリエ <2003/12/21[日帰り]>③終







「神戸ルミナリエ」は、阪神・淡路大震災の鎮魂と追悼・復興を目的として、1995年より開催されています。
元町駅より決められた迂回順路に従い、点灯開始を待ちわびる観客がゆっくりと前に進んでいきます。
今回は早く並ぶことができたので、スタ-ト地点の仲町通に近い場所で点灯開始を待つことができました。
予定時間より15分繰り上げ、17:45一斉に電飾が点灯されました。周囲から歓声が巻き起こりました。
「光のア-ケ-ド」をゆっくり進んでいきます。終着地の東遊園地では円周状に「光の壁」が立てられていました。
ルミナリエを訪れるのは今回で3回目となりますが、年々電飾がグレ-ドアップしているように感じられました。

三ノ宮駅で夕食をとり、阪急電鉄・神戸線「特急」に乗車し、終点・梅田に到着しました。
大阪21:00発の「新快速」に乗り換え、終点・米原には22:20に到着しました。
22:25発の「普通」に乗り換え、終点・大垣には22:56に到着しました。
23:05発の岡崎行き「普通」に乗り換え、岐阜には23:17に到着しました。

画像1枚目:元町ア-ケ-ド街・・・・夕刻となり、ネオンサインが灯り始めます。
画像2枚目:旧居留地に建つ大丸神戸店・・・・震災により全壊しましたが、ほぼ同じ意匠で建て直されました。
画像3枚目:仲町通「光のア-ケ-ド」入口・・・・ア-ケ-ドは約400メ-トルにわたって続きます。
画像4枚目:東遊園地「光の壁」・・・・ルミナリエの電飾は、毎年小変更が加えられています。
画像5枚目:東遊園地「光のモニュメント」・・・・何をモチ-フにしているのでしょうか?
画像6枚目:東海道本線223系/米原にて・・・・「新快速」は米原より「普通」となります。

関連記事①:神戸ルミナリエ2002・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-242.html
関連記事②:神戸ルミナリエ2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-460.html

  1. 2007/01/27(土) 00:27:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

関西私鉄乗り継ぎと神戸ルミナリエ <2003/12/21[日帰り]>②







特に「宝塚歌劇団」のファンではありませんが、とりあえず宝塚大劇場へ行きました。
宝塚歌劇は、阪急電鉄が運営する未婚の女性のみの劇団で、花・月・雪・星・宙組が持ち回りで公演します。
昼食をとり、JR福知山線「普通」に乗車し、三田にて神戸電鉄・三田線「準急」に乗り換えました。
有馬口にて神戸電鉄・有馬線「普通」に乗り換え、終点・有馬温泉に到着しました。
有馬温泉は、下呂温泉・草津温泉とともに「日本三名泉」に数えられ、褐色の湯で知られています。

温泉街を散策後、神戸電鉄・有馬線「準急」に乗車しました。六甲山麓をのんびり走っていきます。
終点・新開地(神戸電鉄線は湊川まで)に到着し、神戸高速鉄道・東西線に乗り換えました。
神戸高速鉄道は、阪急電鉄・阪神電鉄・山陽電鉄・神戸電鉄の路線を接続するための線路と駅のみを
所有する第三セクタ-の鉄道会社です。ルミナリエの最寄り駅である元町(阪神電鉄)にて下車しました。

画像1枚目:宝塚駅周辺・・・・大阪のベッドタウンとして、高層マンションが数多く建っています。
画像2枚目:新・宝塚大劇場開場10周年を紹介するパネル
画像3枚目:福知山線207系/三田にて・・・・宝塚・三田間はトンネル区間が続きます。
画像4枚目:神戸電鉄1100系/有馬口にて・・・・古めかしい顔つきがなんとも言えません。
画像5枚目:有馬温泉・湯本坂・・・・温泉街は急斜面にあり、街路も細くなっています。
画像6枚目:山陽電鉄5000系/高速神戸にて・・・・阪神直通特急<大阪ライナ->です。

  1. 2007/01/25(木) 00:00:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

関西私鉄乗り継ぎと神戸ルミナリエ <2003/12/21[日帰り]>①







今回は、「青春18きっぷ」を利用し、「神戸ルミナリエ」に行ってきました。
ルミナリエの点灯時間は18:00前後になるため、それまで関西地区を走る私鉄を乗り継ぐことにしました。

岐阜7:19発の東海道本線「区間快速」に乗車し、終点・米原には8:07に到着しました。
米原8:11発の東海道本線・姫路行き「新快速」に乗り換え、石山には8:47に到着しました。
京阪電鉄・石山坂本線に乗り換え、東海道本線と併走しながら住宅地の中を走っていきます。
浜大津にて、京阪電鉄・京津線に乗り換えました。途中、山科より京都市営地下鉄・東西線に入りました。
烏丸(からすま)御池にて京都市営地下鉄・烏丸線に乗り換え、烏丸で下車しました。
四条通を東に向かって歩き、河原町より阪急電鉄・京都線「特急」に乗車しました。
十三(じゅうそう)にて、阪急電鉄・宝塚線「快速急行」に乗り換え、終点・阪急宝塚に到着しました。

画像1枚目:東海道本線223系/石山にて・・・・ルミナリエのヘッドマ-クを付けています。
画像2枚目:京阪600形/浜大津にて・・・・地下鉄東西線開通までは、京津線にも入線していました。
画像3枚目:四条通にて・・・・京都の中心街で、デパ-トやオフィスビルが建ち並びます。
画像4枚目:阪急6300系/河原町にて・・・・車内は転換クロスシ-トが並びます。
画像5枚目:十三・駅名板・・・・十三で神戸線・宝塚線・京都線が合流し、終点・梅田に向かいます。
画像6枚目:阪急5100系/川西能勢口にて・・・・車内はロングシ-トとなっています。

  1. 2007/01/22(月) 23:02:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

伊豆半島一周の旅 <2003/12/30.31[1泊2日]>③終







長い道路渋滞を抜け、東伊豆の景勝地・城ヶ崎海岸に到着しました。
伊豆高原大室山の火山活動により、形成された断崖の海岸線は十数キロに及びます。
海岸沿いの遊歩道をしばらく歩き、有名な門脇吊橋を渡り引き返しました。
ドライブインで昼食をとり、再び国道135号線を北上していきます。
伊東温泉・宇佐美温泉・網代温泉を通り過ぎ、熱海市内に入りました。
熱海港に立ち寄ると、熱海温泉街が一望できました。おびただしい数のホテルが建ち並んでいました。
日本を代表する一大温泉郷ですが、近年は客離れが進み苦境に立たされているようです。

来宮より熱函(ねっかん)道路に入りました。国道136号線を経て、伊豆国一宮・三嶋大社に到着しました。
大晦日の境内では、新年を迎えるにあたり出店の準備がいたるところで行われていました。
国道1号線を走り、15:30 沼津インタ-より東名高速に入りました。由比パ-キングエリア・
遠州豊田パ-キングエリアにて休憩をとり、一宮インタ-を経て、19:30 岐阜に到着しました。
☆本日(31日)の走行距離:374Km<下田→岐阜>

旅を終えて・・・・今回は年の瀬も押し迫った2日間となりましたが、一部渋滞はあったものの予定通り伊豆半島
を海岸沿いに一周することができました。次回は、桜の季節に浄蓮の滝や河津ザクラを訪れてみたいです。
★総走行距離:770Km

画像1枚目:城ヶ崎海岸・・・・「富士箱根伊豆国立公園」に指定されています。
画像2枚目:門脇吊橋・・・・映画やドラマのロケでたびたび登場します。
画像3枚目:熱海温泉街・・・・左端に停泊中の船は、伊豆大島行きジェットフォイル<シ-ガル>です。
画像4枚目:来宮・西熱海ホテル・・・・特徴的な建物は、東海道本線からも確認することができます。
画像5枚目:三嶋大社・・・・あと数時間で訪れる初詣客の混雑が信じられないほどの静けさです。
画像6枚目:東名・遠州豊田パ-キングエリアにて

  1. 2007/01/19(金) 23:03:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR