トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

熊野古道と南紀白浜・高野山 <2007/2/10.11[1泊2日]>③







<2月11日:2日目>
ホテルを7:00に出発し、南紀白浜温泉へ向かいました。
白浜温泉は、かつて「東の熱海・西の白浜」とならび称され新婚旅行先のメッカでした。
道後温泉・有馬温泉とともに、「日本三古湯」に数えられる非常に歴史の古い温泉地です。
初めに、白浜のシンボル・円月島を対岸より眺めました。島の中央にぽっかりと開いた海蝕洞が特徴です。
続いて、白良浜(しららはま)に立ち寄りました。真っ白な砂浜がとてもきれいでした。
ハワイのワイキキビ-チと「友好姉妹ビ-チ」の提携を結び、「日本の渚100選」に選定されています。
続いて、景勝地・千畳敷に立ち寄りました。太平洋に面したスロ-プ状の岩盤で、夕日の名所となっています。
最後に、三段壁に立ち寄りました。先ほどの千畳敷とは対照的に、鋭い剣のような岸壁に目を奪われました。

白浜温泉の名所観光を終え、「南紀白浜とれとれ市場」に立ち寄りました。
店内には、近くにある堅田漁港で水揚げされた魚介類を中心に、新鮮な海産物が多く並べられていました。
発砲スチロ-ルの容器を準備し、マグロのかま・マグロの刺身・さんまの丸干しなどをお土産に買い求めました。
国道42号線に入り、南高梅(なんこううめ)で有名な みなべ町へ向かいました。

画像1枚目:円月島・・・・南北130メ-トル・東西35メ-トル・高さ25メ-トルの小島です。
画像2枚目:白良浜・・・・奥に見えるのは白浜温泉ホテル街です。夏には海水浴客で賑わいます。
画像3枚目:千畳敷・・・・畳を千枚敷けるほどの広さ(およそ4ヘクタ-ル)が名前の由来です。
画像4枚目:三段壁・・・・高さ50~60メ-トルの大岩壁は、およそ2Kmにわたって続きます。
画像5枚目:南紀白浜とれとれ市場・・・・8:30の開店を待って、多くの観光客が入店しました。
画像6枚目:串本港水揚げ・ビンチョウマグロ・・・・1尾11000~13000円の値が付いています。

  1. 2007/02/16(金) 00:00:36|
  2. 旅行記<2007年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (10)
クロスバイクの旅 (32)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (16)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (46)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR