昼食後、「鞍馬寺」を参拝しました。牛若丸(源義経)が修行した地で、鞍馬天狗の舞台として有名です。
山門駅から多宝塔駅まで、ケ-ブルカ-(片道100円)で120mの高低差を一気に登ります。
石畳を10分ほど歩き、本殿金堂に到着しました。山々の眺望を楽しみ、再びケ-ブルカ-で降りました。
6年前に訪れた際は、本殿金堂より1時間ほど木の根道を歩き「貴船神社」へ行きましたが、今回はパスしました。
叡山電鉄に乗車し、一乗寺(いちじょうじ)で下車し、名刹「詩仙堂」に立ち寄りました。
詩仙堂は、徳川家の家臣・石川丈山(じょうざん)が隠居のために造営した山荘です。
山の斜面に沿って造られた庭園は、5月にはサツキ、11月には紅葉を楽しむことができます。
叡山電鉄で出町柳へ向かい、京阪本線→京都市営地下鉄・東西線に乗車し、東山で下車しました。
画像1枚目:鞍馬寺・山門・・・・鞍馬弘教総本山で、新西国三十三箇所・19番札所となっています。
画像2枚目:本殿金堂からの眺め・・・・一番奥の高い山並みが比叡山になります。
画像3枚目:叡山電鉄デオ800形/鞍馬にて・・・・叡山電鉄の主力車両です。
画像4枚目:一乗寺下り松・・・・宮本武蔵と吉岡道場一門の決闘の地として有名です。
画像5枚目:詩仙堂・・・・曹洞宗永平寺派の寺院で、正式名称を「六六山 詩仙堂 丈山寺」といいます。
画像6枚目:詩仙の間より庭園を眺める・・・・静寂の中に、ししおどしが鳴り響きます。
関連記事:鞍馬寺2001・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-271.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。