トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

クロスバイクを購入しました



最近自転車を始めました。自転車は高校の自転車通学を最後に、ほとんど乗っていませんでした。
きっかけは友人の勧めです。気軽に始められるスポ-ツ・・・・それがサイクリングでした。
もともと自転車に乗るのが好きだった私。まずは、自転車選びよりスタ-トしました。

スポ-ツサイクルにはいくつか種類があります。舗装路で走ることを前提に設計されたロ-ドバイク。
山道や悪路の走行にも耐えうるマウンテンバイク。20インチ程度のホイ-ルを装着した小径車(ミニベロ)など。
小径車はともかく、ロ-ドバイクに乗るほど本格志向でもなく、かといってマウンテンバイクではちょっと・・・・
そこで候補に挙がったのがクロスバイク。ロ-ドバイクとマウンテンバイクの中間的存在といえるものです。

実際に、自転車専門店に何度か足を運びました。そこで見つけたのがGIOS(ジオス)のクロスバイクでした。
GIOSは、1948年創業のイタリア・トリノを拠点とする、伝統ある自転車メ-カ-です。
ジオスブル-と呼ばれる真っ青なカラ-リングが新鮮で、フレ-ム各所にGIOSの文字が入っています。
そんな中で、最終候補となり購入に至ったのが、CANTARE(カンタ-レ)というモデルです。

  1. 2007/04/28(土) 22:58:00|
  2. クロスバイクの旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

北海道一周 岬めぐりの旅 <2003/8/13~19[夜行5泊6日]>⑫終






10:00 フェリ-は京都府舞鶴港へ向けて出港しました。31時間の長い船旅の始まりです。
乗船したのは「らいらっく」です。往路とは異なり、高速船ではないため丸1日以上かかります。
小樽港を出たフェリ-は、積丹(しゃこたん)岬を周って、渡島(おしま)半島の西側を航行していきます。
津軽海峡に差しかかる頃に日没を迎え、男鹿半島入道(にゅうどう)崎沖で日付が変わりました。

<8月19日:7日目>
フェリ-は日本海を順調に航行していきます。2等寝台を確保したため、快適に過ごすことができました。
17:00 定刻どおり舞鶴港に入港しました。船外に出ても、しばらくは体がゆらゆら揺れているようでした。
国道27号線に入り若狭湾に沿って東へ進めていきます。敦賀インタ-より北陸道に入りました。
米原ジャンクションより名神高速に入り、岐阜羽島インタ-を経て、21:30 岐阜に到着しました。
☆本日(19日)の走行距離:172Km<舞鶴→岐阜>

旅を終えて・・・・今回は、念願叶って初のマイカ-による北海道の旅となりました。
休暇とフェリ-の関係で、道内滞在は実質3日間しかなく、行程はかなりハ-ドなものとなりました。
8月半ばとはいえ、おおむね最低気温が15℃前後と肌寒く、しばし内地の猛暑から逃れることができました。
★総走行距離:1790Km (北海道内・走行距離:1520Km)

画像1枚目:新日本海フェリ-<らいらっく>・・・・2004年新造船にバトンタッチし、当日到達が可能になりました。
画像2枚目:奥尻島沖にて(18日16:00頃通過)・・・・津波被害は、まだ記憶に新しいところです。
画像3枚目:津軽海峡にて(18日18:00頃通過)・・・・緯度が高いため、日没は早めに訪れます。
画像4枚目:舳倉(へぐら)島沖にて(19日10:00頃通過)・・・・舳倉島は、能登半島・輪島沖にあります。
画像5枚目:舞鶴港・新日本海フェリ-のりば・・・・舞鶴港は、日本海側防衛の重要拠点となっています。

  1. 2007/04/25(水) 22:52:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ベランダが好きなモモちゃん


モモは2階のベランダが大好きです。

わざわざ屋根伝いに上ってきて、ベランダから出入りしています。

洗濯物を干していると、ベランダ中を走り回ってチョッカイを出してきます。

エアコン室外機に乗って、部屋の様子をうかがうモモでした。

  1. 2007/04/23(月) 23:43:41|
  2. モモちゃん観察記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

北海道一周 岬めぐりの旅 <2003/8/13~19[夜行5泊6日]>⑪






<8月18日:6日目>
ホテルを6:00に出発し小樽港を目指します。国道231号線に入り、オロロンラインを南下していきます。
増毛(ましけ)町を通り過ぎ、浜益(はまます)村から厚田村に入るトンネル内で事故が発生していました。
通過後しばらくして道路標示板を見ると、先程のトンネルが通行止めとの標示が出ていました。
あと10分到達が遅れていたら、本日乗船予定の10:00のフェリ-に間に合わず間一髪でした。

石狩市より国道337号線に入り、札幌の北西部を走っていきます。
北海道に来て札幌に寄らないのはいささか残念な気もしますが、フェリ-の時間もありやむなくの通過です。
国道5号線に入り、9:00 小樽港に到着しました。舞鶴港行き・新日本海フェリ-の乗船手続きを済ませました。
☆本日(18日)の走行距離:155Km<留萌→小樽>

画像1枚目:増毛・旧本間家住宅・・・・旧商家丸一本間家として、国の重要文化財に指定されています。
画像2枚目:道路案内板/増毛町にて・・・・浜益村・送毛トンネルの開通により、通年走行が可能となりました。
画像3枚目:カムイエト岬付近にて・・・・国道231号線は、険しい山肌と海の間を走っていきます。
画像4枚目:小樽港より市街地を眺める・・・・有名な小樽運河は、画像右手奥にあります。
画像5枚目:新日本海フェリ-のりば・・・・本州~北海道便を運航する、国内最大のフェリ-会社です。

  1. 2007/04/21(土) 07:10:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

北海道一周 岬めぐりの旅 <2003/8/13~19[夜行5泊6日]>⑩







日本最北端の稚内駅を通り過ぎ、野寒布(ノシャップ)岬に到着しました。
先ほど訪れた宗谷岬とは、宗谷湾を挟んだ西側に位置します。遠く利尻・礼文島をうっすらと確認できました。
道道106号線を日本海に沿って南下していきます。豊富町に入り、サロベツ原生花園に立ち寄りました。
およそ30Kmに及ぶ直線道路を走り終え、天塩(てしお)町より国道232号線に入りました。

遠別(えんべつ)町・初山別(しょさんべつ)村を経て、車は羽幌(はぼろ)町に入りました。
「道の駅・ほっとはぼろ」で休憩をとり、苫前町・小平(おびら)町を経て、留萌(るもい)市に入りました。
20:00 本日宿泊の「ビジネスホテルR-inn」に到着しました。
☆本日(17日)の走行距離:405Km<紋別→留萌>

画像1枚目:ノシャップ岬の碑・・・・宗谷海峡を挟んで、ロシア領サハリンと接する重要地点です。
画像2枚目:稚内灯台・・・・島根県の日御碕(ひのみさき)灯台に次いで、2番目の灯塔高を誇ります。
画像3枚目:浜里パ-キングシェルタ-・・・・なかなか凝ったつくりのシェルタ-です。
画像4枚目:幌延町・オトンルイ風力発電所・・・・南北約3Kmに渡って、28基の風車が一直線に並びます。
画像5枚目:道路案内板/天塩町にて・・・・国道231号線とともに、オロロンラインと呼ばれています。
画像6枚目:サンセットプラザ・はぼろ・・・・「道の駅・ほっとはぼろ」に隣接しています。

  1. 2007/04/19(木) 23:38:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR