トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

徳山ダムと長浜散策 <2007/5/27[日帰り]>②終






木之本の市街地に入り、国道8号線を南下していきます。16:30 長浜の市街地に到着しました。
初めに「長浜城」に立ち寄りましたが、すでに本日の営業を終了しており、入場は出来ませんでした。
次に「黒壁スクエア」に立ち寄り、大手門通りのア-ケ-ド街や北国街道の古い町並みを散策しました。
長浜を後にして国道365号線に入り、国道21号線を経て、19:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:208Km

画像1枚目:長浜城・・・・犬山城や桃山城をモデルにした模擬天守です。(1983年復元)
画像2枚目:日本一の面積を誇る琵琶湖・・・・天気がよく、対岸の比叡山系も確認できました。
画像3枚目:曳山博物館・・・・重要無形民俗文化財「長浜曳山祭」を保存・伝承するための施設です。
画像4枚目:開知学校・・・・明治7年に開校した「滋賀第一小学校」の建物です。(1937年移築)
画像5枚目:伊吹町より望む伊吹山・・・・岐阜・滋賀両県にまたがる、標高1377mの山です。

  1. 2007/05/31(木) 23:40:00|
  2. 旅行記<2007年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

徳山ダムと長浜散策 <2007/5/27[日帰り]>①






今回は、岐阜県揖斐川町に建設された「徳山ダム」と、滋賀県長浜市へ行ってきました。
岐阜を11:00に出発し、揖斐川右岸堤防を上流へ進み、国道303号線に入りました。
「道の駅・星のふる里ふじはし」にて休憩をとり、横山ダムより国道417号線に入りました。
やがて、右手に巨大なダム堤体が姿を現しました。総貯水容量・日本一を誇る「徳山ダム」です。
さらに進むと、広大なダム湖が見えてきました。かつて、湖底には徳山村の集落が存在しました。
横山ダムまで引き返し、国道303号線を西へ進めます。まもなく、滋賀県木之本町に入りました。

画像1枚目:道の駅・星のふる里ふじはし・・・・先日、「いび川温泉・藤橋の湯」がオ-プンしました。
画像2枚目:徳山ダム・堤体・・・・岩や土を盛り立てて造られた、ロックフィル式の多目的ダムです。
画像3枚目:徳之山八徳橋(貯水池横断橋)・・・・旧徳山村にあった8つの集落から名付けられました。
画像4枚目:徳山会館よりダム湖を望む・・・・かつて466世帯・約1500人が生活していました。
画像5枚目:旧坂内村・案内板・・・・県境越えは八草(はっそう)トンネルの開通で容易になりました。

  1. 2007/05/29(火) 23:17:00|
  2. 旅行記<2007年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

角館・弘前と平泉・松島 <2003/4/26~30[4泊5日]>④







鹿角八幡平インタ-より東北道に入り、花輪サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
坂梨トンネルを越え、車は青森県碇ヶ関(いかりがせき)村に入りました。
大鰐(おおわに)弘前インタ-より国道7号線に入り、19:00 弘前公園に到着しました。
弘前公園は日本屈指の桜の名所として知られ、さくらまつりが開催されていました。
園内はライトアップされ、しばし夜桜見物を楽しんだ後、弘前市内で夕食をとりました。
国道339号線を走り、22:00 本日宿泊の「ホテルサンル-ト五所川原」に到着しました。
☆本日(27日)の走行距離:340Km<酒田→五所川原>

画像1枚目:東北道・鹿角八幡平インタ-にて・・・・当時は、ETCゲ-トがないインタ-もありました。
画像2枚目:弘前公園・入口・・・・弘前市の中心に位置し、園内は5000本の桜が咲き誇ります。
画像3枚目:弘前城・天守閣・・・・津軽藩2代藩主・津軽信枚(のぶひら)が築城しました。
画像4枚目:桜まつりには欠かせない雪洞(ぼんぼり)・・・・夜桜見物の雰囲気を盛り上げてくれます。
画像5枚目:行灯(あんどん)ねぷた・・・・ねぷたまつりは、毎年8月1~7日 弘前公園を中心に開催されます。
画像6枚目:五所川原駅にて・・・・五所川原市は、演歌歌手・吉幾三の出身地として知られています。

  1. 2007/05/27(日) 00:02:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

角館・弘前と平泉・松島 <2003/4/26~30[4泊5日]>③







角館は、田沢湖とともに一度は訪れてみたいと思っていた場所でした。
檜木内(ひのきない)川沿いの桜が満開となり、大勢の花見客で賑わっていました。
角館城址付近に車を停め、武家屋敷に代表される古い町並みを散策し、昼食をとりました。
国の天然記念物にも指定される、武家屋敷通りの枝垂(しだれ)桜もちょうど見頃を迎えていました。
角館を後にして国道105号線を走り、田沢湖に到着し たつこ像周辺を散策しました。
国道341号線に入り、八幡平(はちまんたい)山麓を北上していきます。

画像1枚目:檜木内川の桜トンネル・・・・弘前公園とならび、東北地方有数の桜の名所となっています。
画像2枚目:武家屋敷通り・・・・道の両側には、石黒家・青柳家・岩橋家などの武家屋敷が並びます。
画像3枚目:武家屋敷をバックに・・・・「秋田美人」が観光客を出迎えてくれました。
画像4枚目:たつこ像と田沢湖・・・・田沢湖は最大深度423メ-トルで、日本で一番深い湖です。
画像5枚目:田沢湖町・玉川温泉付近にて・・・・豪雪地帯のため、シェルタ-がいくつも設置されていました。
画像6枚目:道路案内板/鹿角(かづの)市にて・・・・秋田・岩手県境にある八幡平は、人気の観光地です。

  1. 2007/05/25(金) 23:53:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

角館・弘前と平泉・松島 <2003/4/26~30[4泊5日]>②







<4月27日:2日目>
ホテルを8:00に出発し、酒田市中心部にある 山居(さんきょ)倉庫・本間家旧本邸に立ち寄りました。
酒田市は、1976年10月29日に発生した大火災(酒田大火)で、市中心部およそ22ヘクタ-ルを消失しました。
国道7号線に入り、右手に鳥海山(ちょうかいさん)を眺めながら、車は秋田県象潟(きさかた)町に入りました。
昨日は、日本海沿いに走りながら暗闇で何も見えませんでしたが、本日は真っ青な海を見ることができました。
本荘市より国道105号線に入り、内陸部へ入っていきます。大曲市より国道106号線に入りました。
11:30 みちのくの小京都として名高い 角館(かくのだて)町に到着しました。

画像1枚目:山居倉庫・・・・NHK連続テレビ小説「おしん」にも登場した、旧酒田米穀取引所の付属倉庫です。
画像2枚目:新井田川(にいだがわ)に架かる「さんきょばし」・・・・観光用に当時の姿に復元されました。
画像3枚目:本間家旧本邸・・・・戦後の農地改革まで、日本一の大地主であった豪商・本間家の旧邸です。
画像4枚目:遊佐・旧青山本邸・・・・ニシン漁により、北海道有数の漁業家となった青山留吉氏の本邸です。
画像5枚目:国道7号線沿いの日本海・・・・強風を和らげるため、幾重にも防風柵が設けられています。
画像6枚目:道路案内板/本荘市にて・・・・直進すれば、秋田市まで40Kmほどあります。

  1. 2007/05/23(水) 23:37:00|
  2. 旅行記<2003年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR