トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

岐阜バス 貸切車輌の歴史 [11] <マイクロバス編/中型モノコック編>

 ミニバス営業の本格参入 (昭和50年代前半)


昭和50年代に入り、貸切バスの利用が定着するにつれ、小グル-プでの旅行が増えてきました。
レンタバス(白バス)による違法営業が目立つようになり、対策が求められるようになりました。
岐阜バスでは、マイクロバスの認可輌数を増強し、”ミニバス”と銘打ち本格参入を果たします。
1976年には、マイクロタイプ「エンジェル21」、中型車「エンジェル28」を導入しました。
1978年には、カラ-テレビ付「エンジェル28」を導入し、車輌のデラックス化が進みます。
続いて、中型サロンバス「エンジェルサロン」を導入し、ミニバス営業は軌道に乗りました。

 Angel 21 



▲「エンジェル21」(三菱ふそう BK215/1976年式)・・・・21人乗り一般車です。
マイクロタイプの「三菱ロ-ザ」で、1+2席配列(正席18・補助席3)となっています。
「運賃は格安、通行料・駐車料は乗用車並み、狭い道路もスイスイ」を謳い文句にPRしました。
ミニバス「エンジェルシリ-ズ」の第一陣として、1976年に2輌導入されました。

 Angel 25 



▲「エンジェル25」(いすゞ[北村] DBR370/1978年式)・・・・25人乗り一般車です。
マイクロタイプの「いすゞジャ-ニ-Q」で、2+2席配列(正席のみ25)となっています。
乗用車シ-トを採用、カラ-テレビを装備し、1978年に2輌、1979年に2輌導入されました。
当時、三菱自動車のマイクロ・中型車は陳腐化したものが多く、いすゞ車も積極的に導入されました。
なお、白のボディカラ-は1978年よりマイクロ・中型一般車に採用されています。

 Angel 28 





▲「エンジェル28」(三菱ふそう[呉羽] MK115F/1979年式)・・・・28人乗り一般車です。
乗用車シ-トを採用、カラ-テレビを装備(注釈1⃣)し、新たに窓柱シャンデリアを設置(注釈2⃣)しました。
セミデッカ-タイプの「エンジェル28」は、1978年に2輌1⃣、1979年に3輌1⃣2⃣導入されました。
これらに先行して、平屋根タイプの「エンジェル28」が、1978年に2輌1⃣導入されています。
また いすゞ車が、1976年に3輌(BK30)、1978年に4輌1⃣(CCM370)導入されました。

 Angel Salon 





▲「エンジェルサロン」(いすゞ[北村] CCM370/1979年式)・・・・24人乗り固定サロン付バスです。
小グル-プ向けのサロンバスとして1979年に3輌導入され、車内後部をサロンル-ム(8席)としています。
最後部壁面にステンドグラスが初めて設置され、天井ム-ドランプとともにゴ-ジャスな車内となっています。
赤のボディカラ-は中型特別車に採用され、後に小・中型車(一般車・特別車共通)の専用カラ-となりました。

 Angel Salon (華陽観光バス) 



▲「エンジェルサロン」(いすゞ[北村] CCM370/1979年式)・・・・22人乗り固定サロン付バスです。
岐阜バスグル-プ各社では、それぞれイメ-ジカラ-を持っており、同社はグリ-ンの外観を採用しました。
正面に取付けられた鷹のレリ-フは、当時ブ-ムとなっていたデコレ-ショントラックの影響とみられます。
正面窓の形状が特徴的なボディは、いすゞ自動車のバスのボディをメインに架装していた北村製作所製です。


★マイクロバスとは・・・・元来は、フロントエンジン・センタ-ドア
の小型バスを指し、乗用車タイプやノンステップタイプも含みます。
貸切/路線バス・自家用バス・レンタカ-などに使用されています。
画像は、岐阜バスにおける初期のマイクロバス「三菱ロ-ザ」です。
ここでは、マイクロタイプ以外の車輌は中型車として区別しています。


★岐阜バスの貸切バスにおける営業区域・・・・
道路運送法により「発地 および 着地のいずれもが営業区域外にある旅客の運送をしてはならない」と定められています。
現在の同社の貸切営業所は、岐南営業所1⃣(岐南町)・美濃営業所1⃣(美濃市)・名古屋営業所(北名古屋市)の3ヶ所です。
営業区域は都道府県単位となるため、同社の貸切バスにおける営業区域は、岐阜県全域 および 愛知県全域となります。
岐南営業所建設時(1988年)には、5ヶ所の貸切営業所(岐阜・中濃・美濃加茂・八幡1⃣・名古屋)がありました。
岐阜貸切営業所を岐南営業所に移転した後、貸切バス保有台数の減少にともない、貸切営業所を順次閉鎖しました。
注釈1⃣・・・・定期車輌との複合営業所

■乗車記録(中型車)
「エンジェル28」岐22う・・55・・・・ながら会ツア-「白山ス-パ-林道と粟津温泉」コ-ス<1986年9月14.15日>

☆各画像は、「観光バスアラカルト」(1978年版)、「ENJOY BUS TOUR」(1983年版)ほかより抜粋しました。

  1. 2007/12/30(日) 23:48:00|
  2. 岐阜バスの貸切車輌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

旅行記<2007年>目次

旅行記<2007年>の投稿は、これで終了です。
以下、投稿順に紹介します。

①鳥取砂丘と備中高梁・倉敷<1月1.2日>(全5回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-128.html

②熊野古道と南紀白浜・高野山<2月10.11日>(全5回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-144.html

③鞍馬寺・詩仙堂と東山花灯路<3月21日>(全3回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-163.html

④大井川鉄道SL列車と家山桜<4月8日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-172.html

⑤赤目四十八滝と長谷寺・室生寺<4月29日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-181.html

⑥房総半島横断と東京一日観光<5月3.4日>(全6回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-183.html

⑦徳山ダムと長浜散策<5月27日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-194.html

⑧JR四国 特急列車の旅<8月13~15日>(全8回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-231.html

⑨北勢地区 ナロ-ゲ-ジ路線の旅<10月14日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-257.html

⑩沖縄本島一周の旅<11月24~26日>(全9回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-276.html

  1. 2007/12/28(金) 22:57:00|
  2. 旅行記<2007年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

沖縄本島一周の旅 <2007/11/24~26[2泊3日]>⑨終







「おきなわワ-ルド」にて昼食をとり、国道331号線をさらに西へ進めていきます。
車は糸満(いとまん)市に入り、摩文仁(まぶに)地区にある「平和祈念公園」に立ち寄りました。
沖縄戦などで亡くなった全ての人々の氏名を刻んだ、祈念碑「平和の礎(いしじ)」を見学しました。
続いて、「ひめゆりの塔」に立ち寄り、従軍看護婦として動員された「ひめゆり部隊」の惨状にふれました。
最後の訪問地・喜屋武(きやん)岬を経由し、17:00 豊見城市にあるレンタカ-ステ-ションに到着しました。
☆本日(26日)の走行距離:143Km<那覇市内→豊見城市> ★沖縄本島・総走行距離:543Km

レンタカ-を返却後、送迎バスにて那覇空港へ向かい、搭乗手続きを済ませ、夕食をとりました。
「日本航空・3258便」は18:40に出発し、中部国際空港(セントレア)には20:35に到着しました。
21:30発の名鉄名古屋行き「特急」に乗車し、神宮前には21:57に到着しました。
22:00発の「特急」に乗り換え、終点・名鉄岐阜には22:34に到着しました。

旅を終えて・・・・かねてより一度は足を運んでみたいと思っていた沖縄本島ですが、世界遺産から人気のスポット
までくまなく周遊することができました。また、今回初めて利用した「フリ-プラン」も、飛行機の搭乗や現地
での宿泊など、特に手間取ることなく進めることができ、次回の旅でも選択肢のひとつにしたいと思います。
今回の「沖縄本島一周の旅」をもって、日本国内はほぼ一巡したことになり、有意義な3日間となりました。

画像1枚目:平和祈念公園・平和の礎・・・・沖縄戦最大の激戦地である「沖縄戦跡国定公園」内にあります。
画像2枚目:ひめゆりの塔・・・・慰霊碑の下には、「沖縄陸軍病院・第三外科壕」の一部が残っています。
画像3枚目:沖縄の一般的な民家・・・・赤レンガ瓦にクリ-ム色の壁の住居は、至る所で見ることができます。
画像4枚目:喜屋武岬より太平洋を望む・・・・「沖縄戦跡国定公園」内にあり、沖縄本島最南端に位置します。
画像5枚目:出発を待つJTA&JAL機・・・・手前より3番目の機体が、セントレア便のジャンボ機です。
画像6枚目:名鉄2200系/中部国際空港にて・・・・指定席車(2両)+一般席車(4両)の6両編成です。

  1. 2007/12/26(水) 23:53:00|
  2. 旅行記<2007年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

岐阜バス 貸切車輌の歴史 [10] <フルデッカ-Ⅱ編>

 キュ-ビックスタイルへの転向


1977年、日野自動車より次世代観光系モデルの先駆となる「スケルトンバス」が発売されました。
これに追従し、各メ-カ-ではボディ前端から高屋根構造としたフルデッカ-への転向が進みます。
やがて、従来型のセミデッカ-やパノラマデッカ-は、陳腐化して見えるようになってきました。
岐阜バスではパノラマデッカ-の導入をやめ、三菱自動車「フルデッカ-Ⅱ」の導入を開始します。
同型車を特別車「ウィンザ-45」「グロ-リ-」 および 一般車「サンライズ60」に採用しました。
いっぽう1979年には、一般路線系モデルを使用した貸切車輌「バロン50」を導入しました。 

 WINDSOR 45 





▲「ウィンザ-45」(三菱ふそう K-MS615S/1981年式)・・・・45人乗り特別車です。
フルバケットシ-ト(背面式テ-ブル付)が装着され、深緑色を基調とした内装となっています。
新たに、最後列を除く通路側席にスライド機能が設けられました。(最終増備の2輌を除く)
最終増備の2輌にはサンル-フが2基設置され、シ-ト形状は通常タイプに改められました。
同車より愛称がブロック体表記となり、1981年に8輌、1982年に7輌導入されました。

 GLORY 





▲「グロ-リ-」(三菱ふそう K-MS615S/1982年式)・・・・30人乗り特別車です。
幅広の大型シ-ト(背面式テ-ブル付)を横3席(1+2)で配列し、サンル-フが2基設置されました。
ハットラック式荷物棚を採用し、最前部にサ-ビス設備を集約した「ロイヤルボックス」を設置しました。
1982年に2輌導入されましたが、「ウィンザ-45」を経て、一般車「プリンセス55」に改装されました。
1981年式と比べ、社名表示灯の大きさ、乗降扉上部のガ-ニッシュ追加など、若干の差異が確認できます。

 SUN RISE 60 





▲「サンライズ60」(三菱ふそう K-MS615S/1982年式)・・・・60人乗り一般車です。(正席49・補助席11)
以後、岐阜バス貸切車の標準となる濃赤色のシ-ト表皮が初めて採用され、1982年に4輌導入されました。
側窓下部を開閉式とした珍しい仕様ですが、窓枠が視界を妨げるため不評でした。(全車 京都観光バスへ転出)
同時期には、「エアロバス」の発売が開始されており、同車はモノコックボディの最終生産分とみられます。
画像から、ボディ断面が従来型と同じで、前輪より前 および 最後部のみを変更しているのが分かります。

 Baron 50 



▲「バロン50」(三菱ふそう MP-117M/1979年式)・・・・50人乗り貸切兼用定期車輌(ワンロマ)です。
一般貸切車の外観デザインを採用し、シ-トはリクライニング機能付となっています。(正席41・補助席9)
ヘッドライト周りの形状から「ブルドッグ」の愛称が付けられ、長らく岐阜バスで活躍した定期車輌の一部です。
1979年に5輌導入されましたが、後年 全車一般路線カラ-に改装され、定期車輌として運用に就きました。
また、うち2輌は 正面窓上と後扉横に行先表示器を設置し、1980年より「下呂特急」の運用に就いています。


★フルデッカ-Ⅱとは・・・・
セミデッカ-・パノラマデッカ-に続く動きとして、ボディ全体を嵩上げしたフルデッカ-が登場します。
1977年、三菱自動車は正面窓上部にパノラミックウインド-を組込んだ「フルデッカ-」を発売しました。
帝産観光バス・大阪緑風観光バス・新東海観光バス・福島交通などがハイグレ-ド貸切車として導入しました。
1980年には、正面窓に1枚ガラスを採用し、キュ-ビックスタイルとした「フルデッカ-Ⅱ」を発売しました。
さらに翌年には、最後部もキュ-ビックスタイルとした改良型が発売されています。(岐阜バス導入のタイプ)
既に「エアロバス」の開発・設計を進めており、「フルデッカ-Ⅱ」は次期型までの過渡的モデルといえます。

■乗車記録(フルデッカ-Ⅱ)
①「ウィンザ-45」岐22か16-63・・・・ながら会ツア-「二条城と神戸六甲山」コ-ス<1982年3月21.22日>1⃣
②「サンライズ60」岐22か17-64・・・・ながら会ツア-「金比羅詣りと栗林公園」コ-ス<1983年1月4.5日>
③「ウィンザ-45」岐22か17-67・・・・ながら会ツア-「東京ディズニ-ランド」コ-ス<1983年7月25.26日>
④「ウィンザ-45」岐22か16-15・・・・ながら会ツア-「越前海岸と山代温泉」コ-ス<1983年8月16.17日>
⑤「ウィンザ-45」尾張小牧22か・255・・・・ながら会ツア-「御前崎と日本平」コ-ス<1985年1月5.6日>
⑥「ウィンザ-45」岐22か16-61・・・・ながら会ツア-「淡路島 洲本温泉」コ-ス<1985年11月23.24日>
⑦「ウィンザ-45」岐22か16-11・・・・ながら会ツア-「志賀高原と草津温泉」コ-ス<1986年5月3.4日>
⑧「ウィンザ-45」岐22か16-13・・・・ながら会ツア-「日本大正村と妻籠・馬籠」コ-ス<1987年4月29日>
⑨「ウィンザ-45」岐22か17-67・・・・ながら会ツア-「中尊寺・松島・米沢」コ-ス<1987年7月27~30日>
⑩「ウィンザ-45」岐22か16-12・・・・ながら会ツア-「南伊豆 下田温泉」コ-ス<1988年1月4.5日>
⑪「ウィンザ-45」岐22か18-97・・・・ながら会ツア-「志賀高原と妙高高原」コ-ス<1989年4月29.30日>
⑫「ウィンザ-45」岐22か18-97・・・・ながら会ツア-「古都えくすぷれす号」コ-ス<1991年11月17日>
注釈1⃣・・・・当該車輌導入より1ヶ月以内に乗車

☆各画像は、「ENJOY BUS TOUR」(1984年版)、「岐阜バスのブルドッグ」(2005年発行)ほかより抜粋しました。

  1. 2007/12/23(日) 14:34:00|
  2. 岐阜バスの貸切車輌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

沖縄本島一周の旅 <2007/11/24~26[2泊3日]>⑧







海中道路にある「海の駅・あやはし」にて休憩後、もと来た道を戻り国道329号線を南下します。
与那原(よなばる)町より国道331号線に入り、知念(ちねん)半島を海岸沿いに走っていきます。
車は南城市に入り、13:00 琉球王国最高の聖地とされる「斎場御嶽(せ-ふぁうたき)に到着しました。
神秘的な空間を散策した後、「おきなわワ-ルド文化王国・玉泉洞(ぎょくせんどう)」に立ち寄りました。

画像1枚目:道路案内板/南城市にて・・・・国道331号線は大宜味村より太平洋岸を走り那覇市に至ります。
画像2枚目:斎場御嶽・石碑・・・・「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界文化遺産に登録されています。
画像3枚目:三庫理(サング-イ)・・・・自然岩がつくりだす三角形の空間の突き当たりは、拝所となっています。
画像4枚目:おきなわワ-ルド・・・・玉泉洞をはじめ、10以上の施設からなる沖縄最大のテ-マパ-クです。
画像5枚目:玉泉洞・洞内・・・・全長5Kmの大鍾乳洞で、うち890mが観光洞として公開されています。
画像6枚目:沖縄そば(600円)・・・・薄口ス-プの小麦粉麺に、ソ-キ(豚のあばら肉)とテビチ(豚足)がのります。

  1. 2007/12/19(水) 23:39:00|
  2. 旅行記<2007年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR