トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

岐阜バス 貸切車輌の歴史 [7] <パノラマデッカ- 前編>

 王室風サロンバスの登場 (昭和51年)

 
メ-カ-標準仕様を好まない岐阜バスは、1976年 新スタイルの貸切車輌を導入します。
従来型のセミデッカ-とジャンボスタイルを組合わせた名車「パノラマデッカ-」の登場です。
三菱自動車が特別仕様車としてB9系に架装し、これまでにないスタイルが好評を博しました。
岐阜バスに続き、全国の事業者にて採用され、観光バスのフラッグシップ的役割を果たしました。
また同年、車内後部に独立したサロンル-ムを持つ王室風サロンバス「エンペラ-32」を登場させ、
70年代後半に巻き起こった「超デラックス観光バスブ-ム」の火付け役となりました。 

 Emperor 32 





▲「エンペラ-32」(三菱ふそう B907S/1976年式)・・・・32人乗り固定サロン付バスです。
”走る応接間”と銘打ち、車内後部をサロンル-ム(8席)とし、最後部に家具調の収納棚を設置しています。
側窓には固定窓を採用、車内壁・天井を総クロス張りとし、各所にシャンデリアを設置した超豪華車輌です。
車輌価格は、観光バスとしては破格の3000万円を超え、各マスコミにも取り上げられ話題となりました。
岐阜バス伝統の「赤+金+白」のボディ配色は、この車輌から採用されています。(特別車の専用カラ-)
同型の「エンペラ-32」は、1976年に2輌、1977年に2輌導入されました。

 Queen 40 





▲「クィ-ン40」(三菱ふそう MS513R/1977年式)・・・・40人乗り特別車です。
前掲「エンペラ-32」と共通の特別装備として、背面式テ-ブル・側窓ブラインドが採用されています。
車内前方にある隔壁は乗務員室と客室を仕切るもので、大多数のパノラマデッカ-に設置されています。
荷物棚下にある照明はパノラマデッカ-で初めて採用され、以後 観光バスの必須アイテムとなりました。
同型の「クィ-ン40」は、1976年に2輌、1977年に2輌導入されました。(後年 赤/金塗装に改装)
なお1976年式のみ、後年 一般車「プリンセス55」に改装されています。

 QUEEN 28 





▲「クィ-ン28」(三菱ふそう MS513R/1977年式)・・・・28人乗り全席回転サロン付バスです。
余剰となった「エンペラ-32」の固定サロンを撤去し、最後列以外を回転シ-トに改装した車輌です。
最後部の飾り壁に設置されていたスピ-カ-は撤去され、各所にシャンデリアが増設されています。
各シ-トを挟んで固定式テ-ブルが設置され、麻雀・囲碁・将棋・トランプなどが楽しめました。
パノラマデッカ-で初めて採用された菊の紋をデザインしたホイ-ルカバ-(特注品)は、岐阜バスグル-プ
の車輌のみ装着されました。1973年式「ロイヤル28」の後継車として、1982年に2輌登場しました。

 Prince 60 



▲「プリンス60」(三菱ふそう MS513R/1977年式)・・・・60人乗り一般車です。(正席49・補助席11)
パノラマデッカ-の市販第一陣として1976年に5輌、1977年に11輌導入されました。(ともに標準尺車)
また、短尺車の「プリンセス55」(55人乗り)が1976年に10輌導入されています。(後に「プリンス55」に改称)
後年 短尺車のうち1輌が「下呂特急」に、4輌が「八幡特急」に、標準尺車のうち2輌が「空港特急」に改装されました。
また1977年式のうち1輌は、後年 「レインボ-」(44人乗り)に改造され、身障者用バスとして活躍しました。
なお1977年式のみ、全車赤塗装化にともない、リニュ-アル時 赤/金塗装に改装されています。


★パノラマデッカ-とは・・・・
ジャンボスタイルと同様、前頭部に突起を設け、そこに付けられた明かり取り窓が特徴となっています。
岐阜バスと三菱自動車の共同開発により登場したモデルで、名鉄「パノラマカ-」をイメ-ジしています。
その後、他のメ-カ-も追従し、日野自動車・富士重工(架装)などでも類似モデルを追加発売しました。
明かり取り窓のタイプは、3分割されたもの(前期型)と、連続窓となっているもの(後期型)があります。
岐阜バスの場合、乗務員室と客室を仕切る隔壁を設置し、カラ-テレビの設置スペ-スに活用したため、
明かり取り窓によって乗客の視界が広がるわけではなく、単なる外観上のアクセントとなっていました。

■乗車記録(パノラマデッカ-前期型[1976/77年式])
①「プリンセス55」岐22か・835・・・・ながら会ツア-「越前カニ料理」コ-ス<1979年1月3日>
②「プリンス60」岐22か・810・・・・ながら会ツア-「駒ヶ岳ロ-プウェイ」コ-ス<1979年6月3日>
③「プリンス60」岐22か・996・・・・ながら会ツア-「能登半島 輪島温泉」コ-ス<1980年1月5.6日>
④「プリンス60」岐22か・994・・・・ながら会ツア-「鬼ヶ城と南紀勝浦温泉」コ-ス<1980年4月1.2日>
⑤「プリンス60」岐22か・997・・・・ながら会ツア-「熊野本宮と湯の峰温泉」コ-ス<1982年7月28.29日>
⑥「プリンス60」岐22か・832・・・・ながら会ツア-「紀三井寺と新和歌の浦」コ-ス<1983年10月9.10日>
⑦「プリンス55」名古屋22か24-87・・・・ながら会ツア-「穂高と栂池高原」コ-ス<1984年9月23.24日>
⑧「プリンス60」岐22か・993・・・・ながら会ツア-「黒部峡谷鉄道と宇奈月温泉」コ-ス<1984年11月2.3日>
⑨「プリンス60」岐22か・993・・・・中学1年生合宿「郡上八幡自然園/復路」(貸切)<1986年6月15日>

☆各画像は、「観光バスアラカルト」(1978年版)、「ENJOY BUS TOUR」(1983年版)より抜粋しました。

  1. 2007/12/03(月) 23:39:00|
  2. 岐阜バスの貸切車輌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR