トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

岐阜バス 貸切車輌の歴史 [10] <フルデッカ-Ⅱ編>

 キュ-ビックスタイルへの転向


1977年、日野自動車より次世代観光系モデルの先駆となる「スケルトンバス」が発売されました。
これに追従し、各メ-カ-ではボディ前端から高屋根構造としたフルデッカ-への転向が進みます。
やがて、従来型のセミデッカ-やパノラマデッカ-は、陳腐化して見えるようになってきました。
岐阜バスではパノラマデッカ-の導入をやめ、三菱自動車「フルデッカ-Ⅱ」の導入を開始します。
同型車を特別車「ウィンザ-45」「グロ-リ-」 および 一般車「サンライズ60」に採用しました。
いっぽう1979年には、一般路線系モデルを使用した貸切車輌「バロン50」を導入しました。 

 WINDSOR 45 





▲「ウィンザ-45」(三菱ふそう K-MS615S/1981年式)・・・・45人乗り特別車です。
フルバケットシ-ト(背面式テ-ブル付)が装着され、深緑色を基調とした内装となっています。
新たに、最後列を除く通路側席にスライド機能が設けられました。(最終増備の2輌を除く)
最終増備の2輌にはサンル-フが2基設置され、シ-ト形状は通常タイプに改められました。
同車より愛称がブロック体表記となり、1981年に8輌、1982年に7輌導入されました。

 GLORY 





▲「グロ-リ-」(三菱ふそう K-MS615S/1982年式)・・・・30人乗り特別車です。
幅広の大型シ-ト(背面式テ-ブル付)を横3席(1+2)で配列し、サンル-フが2基設置されました。
ハットラック式荷物棚を採用し、最前部にサ-ビス設備を集約した「ロイヤルボックス」を設置しました。
1982年に2輌導入されましたが、「ウィンザ-45」を経て、一般車「プリンセス55」に改装されました。
1981年式と比べ、社名表示灯の大きさ、乗降扉上部のガ-ニッシュ追加など、若干の差異が確認できます。

 SUN RISE 60 





▲「サンライズ60」(三菱ふそう K-MS615S/1982年式)・・・・60人乗り一般車です。(正席49・補助席11)
以後、岐阜バス貸切車の標準となる濃赤色のシ-ト表皮が初めて採用され、1982年に4輌導入されました。
側窓下部を開閉式とした珍しい仕様ですが、窓枠が視界を妨げるため不評でした。(全車 京都観光バスへ転出)
同時期には、「エアロバス」の発売が開始されており、同車はモノコックボディの最終生産分とみられます。
画像から、ボディ断面が従来型と同じで、前輪より前 および 最後部のみを変更しているのが分かります。

 Baron 50 



▲「バロン50」(三菱ふそう MP-117M/1979年式)・・・・50人乗り貸切兼用定期車輌(ワンロマ)です。
一般貸切車の外観デザインを採用し、シ-トはリクライニング機能付となっています。(正席41・補助席9)
ヘッドライト周りの形状から「ブルドッグ」の愛称が付けられ、長らく岐阜バスで活躍した定期車輌の一部です。
1979年に5輌導入されましたが、後年 全車一般路線カラ-に改装され、定期車輌として運用に就きました。
また、うち2輌は 正面窓上と後扉横に行先表示器を設置し、1980年より「下呂特急」の運用に就いています。


★フルデッカ-Ⅱとは・・・・
セミデッカ-・パノラマデッカ-に続く動きとして、ボディ全体を嵩上げしたフルデッカ-が登場します。
1977年、三菱自動車は正面窓上部にパノラミックウインド-を組込んだ「フルデッカ-」を発売しました。
帝産観光バス・大阪緑風観光バス・新東海観光バス・福島交通などがハイグレ-ド貸切車として導入しました。
1980年には、正面窓に1枚ガラスを採用し、キュ-ビックスタイルとした「フルデッカ-Ⅱ」を発売しました。
さらに翌年には、最後部もキュ-ビックスタイルとした改良型が発売されています。(岐阜バス導入のタイプ)
既に「エアロバス」の開発・設計を進めており、「フルデッカ-Ⅱ」は次期型までの過渡的モデルといえます。

■乗車記録(フルデッカ-Ⅱ)
①「ウィンザ-45」岐22か16-63・・・・ながら会ツア-「二条城と神戸六甲山」コ-ス<1982年3月21.22日>1⃣
②「サンライズ60」岐22か17-64・・・・ながら会ツア-「金比羅詣りと栗林公園」コ-ス<1983年1月4.5日>
③「ウィンザ-45」岐22か17-67・・・・ながら会ツア-「東京ディズニ-ランド」コ-ス<1983年7月25.26日>
④「ウィンザ-45」岐22か16-15・・・・ながら会ツア-「越前海岸と山代温泉」コ-ス<1983年8月16.17日>
⑤「ウィンザ-45」尾張小牧22か・255・・・・ながら会ツア-「御前崎と日本平」コ-ス<1985年1月5.6日>
⑥「ウィンザ-45」岐22か16-61・・・・ながら会ツア-「淡路島 洲本温泉」コ-ス<1985年11月23.24日>
⑦「ウィンザ-45」岐22か16-11・・・・ながら会ツア-「志賀高原と草津温泉」コ-ス<1986年5月3.4日>
⑧「ウィンザ-45」岐22か16-13・・・・ながら会ツア-「日本大正村と妻籠・馬籠」コ-ス<1987年4月29日>
⑨「ウィンザ-45」岐22か17-67・・・・ながら会ツア-「中尊寺・松島・米沢」コ-ス<1987年7月27~30日>
⑩「ウィンザ-45」岐22か16-12・・・・ながら会ツア-「南伊豆 下田温泉」コ-ス<1988年1月4.5日>
⑪「ウィンザ-45」岐22か18-97・・・・ながら会ツア-「志賀高原と妙高高原」コ-ス<1989年4月29.30日>
⑫「ウィンザ-45」岐22か18-97・・・・ながら会ツア-「古都えくすぷれす号」コ-ス<1991年11月17日>
注釈1⃣・・・・当該車輌導入より1ヶ月以内に乗車

☆各画像は、「ENJOY BUS TOUR」(1984年版)、「岐阜バスのブルドッグ」(2005年発行)ほかより抜粋しました。

  1. 2007/12/23(日) 14:34:00|
  2. 岐阜バスの貸切車輌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR