トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

丸くなるモモちゃん


昨シ-ズンは、モモもコタツなしで乗り切りましたが、今シ-ズンはそうもいかないようです。

ホットカ-ペットの上にソファ-の足置きをのせ、毛布をかぶせて「即席コタツ」の出来上がりです。

コタツの電源が切れると、暖房の入った部屋に侵入してきて、ベッドを占領されてしまいました。

  1. 2008/01/28(月) 23:10:12|
  2. モモちゃん観察記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

岐阜バス 貸切車輌の歴史 [14] <ス-パ-エアロⅡ編/エアロバス 後編>

 国産初のス-パ-ハイデッカ-


2階建てバスは、安全へのイメ-ジや居住性の問題から、次第に人気を低下させていきました。
そこで、ポスト2階建てバスとして注目され始めたのが、ワンフロア高床式の中2階バスです。
三菱自動車は、エアロバスの全高を嵩上げした国産初となるス-パ-ハイデッカ-を完成させ、
1984年 「ス-パ-エアロⅡ」として共同開発を行った岐阜バスに市販1号車を納入しました。
岐阜バスでは、同車を「レッドクィ-ン」と命名し、1986年にかけて10輌導入しました。
いっぽう1988年には、エアロバスに「クィ-ンバ-ジョン(QV)」が追加されています。 

 RED QUEEN 





▲「レッドクィ-ン」(三菱ふそう P-MS725S改/1984年式)・・・・48人乗り特別車です。(ス-パ-エアロⅡ)
背面式テ-ブルの装備はありませんが、車内装飾を充実させ、エアロバス「サンライズ」との差別化が図られています。
特別車でありながら定員重視の12列とし、1984年に5輌、1985年に4輌、1986年に1輌導入されました。
1984年式のうち4輌は、リニュ-アル時 寝台バス「レッドキングⅡ」に改装され、また他の車輌は、リニュ-アル時
回転サロン付の45人乗りに改装されました。(全車 レ-ザ-ディスクカラオケを追加装備)

 RED KING ll 



▲「レッドキングⅡ」(三菱ふそう P-MS725S改/1984年式)・・・・36人乗り寝台バスです。
前年に導入された寝台バス「レッドキング」の追加バ-ジョンとして、1989年に4輌登場しました。
岐阜バス主催のスキ-ツア-やディズニ-ランドツア-など、長距離夜行便を中心に活躍しました。
なお廃車時、「ダイナスティ」を改装した「レッドキング」(2輌)に同車のシ-トが流用されました。
画像は、正面窓上部にバ-を設け分割窓としている「ス-パ-エアロⅡ」の初期型です。

 SUN RISE 55 





▲「サンライズ55」(三菱ふそう P-MS725S/1989年式)・・・・55人乗り一般車です。(エアロバスQV)
ス-パ-ハイデッカ-の外観デザインを初めて採用し、1989年に8輌導入されました。(正席45・格納式補助席10)
後年 3輌が「AIRPORT EXPRESS」に、3輌が「Gifu Bus EXPRESS」に、1輌が「汎用車」に改装 または 転用されました。
なお、1988年後期導入車よりレ-ザ-ディスクカラオケ および 後部テレビ(大型車のみ)が標準装備となりました。
また、1989年前期導入車より窓柱の装飾灯が廃止され、天井シャンデリアが4基から3基に減らされています。

 KNIGHT 



▲「ナイト」(三菱ふそう U-MS726N/1992年式)・・・・50人乗り一般車です。(正席41・格納式補助席9)
エアロバスのショ-トバ-ジョン(短尺車)で、最大65mmの車高調整装置が装着されています。
上高地向けとして1992年に2輌導入されましたが、後年 「汎用車」に転用されています。画像は、
現行カラ-に改装されたもので、当初は前掲「サンライズ55」と同じ外観デザインにて登場しました。

 AIRPORT EXPRESS 



▲(三菱ふそう P-MS725S/1989年式)・・・・「AIRPORT EXPRESS」に転用された車輌です。
2000年頃より、コスト低減のため貸切塗装のまま定期車輌に転用されるようになりました。また、同型で
1999年に廃業した京都観光バスからの転入車を改装した「AIRPORT EXPRESS」と「Gifu Bus EXPRESS」が
各2輌(ともに白塗装)在籍しました。画像は、側窓と背面窓をブロンズガラスとした1989年後期導入車です。


★ス-パ-エアロⅡとは・・・・
80年代中盤の観光バス市場ニ-ズは「高床化」にありました。併走する他車より乗客のアイポイントが
高いことによる優越感や眺望性が重視され、国産バスメ-カ-各社は「背比べ」で競うようになりました。
1984年初頭、三菱自動車はエアロバスと同じフロントマスクで、第3柱以後のボディを210mm
嵩上げした「ス-パ-エアロ」を発売し、名古屋観光バス・ニュ-東京観光バスに納入しました。同年秋
には、「ス-パ-エアロ」の全高をボディ前端まで延長した「ス-パ-エアロⅡ」を発売し、国産初となる
ス-パ-ハイデッカ-として注目されました。名古屋自動車製作所にて1988年まで生産されました。

★エアロバスQVとは・・・・1988年発売のハイデッカ-です。
「エアロクィ-ンM」と同一のフロントマスクを採用しています。
愛嬌のある顔つきから、別名「パンダエアロ」とも呼ばれました。
名古屋自動車製作所にて1992年まで生産され、名鉄グル-プ
各社をはじめ、主に中京圏・近畿圏の事業者が導入しました。
画像は、高速バス(美濃市ラッピング)のフロントビュ-です。


■乗車記録(ス-パ-エアロⅡ/エアロバスQV)
①「レッドクィ-ン」岐22か20-06・・・・育成会旅行「東尋坊とみどりの広場 芝政」(貸切)<1985年8月25日>
②「レッドキングⅡ」岐阜22き・・60・・・・ながら会ツア-「水上バスと北欧バイキング」コ-ス<1989年8月29日>
③「レッドクィ-ン」岐22か23-28・・・・ながら会ツア-「花博と北欧バイキング」コ-ス<1990年8月13日>
④「高速八幡線」岐阜22き・172・・・・名鉄岐阜→郡上八幡 乗車「長距離路線乗り継ぎ」<2005年9月18日>
⑤「高速名古屋線」岐阜200か・・58・・・・美濃市→名鉄BC 乗車「長距離路線乗り継ぎ」<2005年9月18日>

☆各画像は、「BEST SELECT」(1990年版)ほか、および 個人撮影のものより抜粋しました。

  1. 2008/01/26(土) 00:22:00|
  2. 岐阜バスの貸切車輌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

水郷・筑波・奥久慈と葛飾柴又 <2008/1/1~3[2泊3日]>⑧終







「柴又帝釈天」を参拝後、江戸川河川敷へ向かいました。「矢切の渡し」では、乗船待ちの行列が出来ていました。
「寅さん記念館」を見学後、柴又を15:00に出発し、四つ木インタ-より首都高速<C2>中央環状線に入りました。
葛西ジャンクションより首都高速<B>湾岸線に入り、東京湾に沿って走っていきます。
横浜ベイブリッジを渡り、首都高速<K3>狩場線を経て、横浜町田インタ-より東名高速に入りました。
途中、海老名サ-ビスエリア・日本平パ-キングエリア・浜名湖サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
小牧インタ-より名神高速に入り、一宮インタ-を経て、23:30 岐阜に到着しました。
☆本日(3日)の走行距離:528Km<桜川→岐阜>

旅を終えて・・・・今回は、3日間とも雲ひとつない快晴となり、絶好のドライブ日和となりました。
一度訪れてみたかった袋田の滝・筑波山をはじめ、成田山・柴又など予定通りに周ることができました。
また、心配していた観光地や東京都内の渋滞もほとんどなく、スム-ズに走ることができました。
★総走行距離:1329Km

画像1枚目:江戸川土手・・・・まるで、映画「男はつらいよ」のワンシ-ンかのような光景です。
画像2枚目:矢切の渡し・・・・細川たかしのヒット曲でも有名な渡し舟です。対岸は千葉県松戸市となります。
画像3枚目:葛飾柴又・寅さん記念館・・・・「くるまや菓子舗」のセットや、記念撮影コ-ナ-などがあります。
画像4枚目:フ-テンの小寅さん・・・・寅さんそっくりさんといえばこの人、西川のぼるさんが来場していました。
画像5枚目:東名・海老名サ-ビスエリア・・・・東名高速・名古屋方面最初のサ-ビスエリアです。
画像6枚目:東名・浜名湖サ-ビスエリア・・・・道路公団の民営化にともない、「ネクスコ中日本」の管轄です。

  1. 2008/01/24(木) 00:01:00|
  2. 旅行記<2008年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

水郷・筑波・奥久慈と葛飾柴又 <2008/1/1~3[2泊3日]>⑦







「筑波山」を後にして、国道408号線を南下していきます。車は、つくば市中心部に入りました。
国の研究・教育機関の拠点として開発された「筑波研究学園都市」の中を走り抜けました。
谷田部インタ-より常磐道に入り、守谷(もりや)サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
三郷ジャンクションより東京外環道に入り、終点・三郷南インタ-を経て国道298号線に入りました。
やがて東京都葛飾区に入り、江戸川右岸を南下し、寅さんのふるさと・柴又界隈に到着しました。
金町(かなまち)のコインパ-キングに車を停め、「柴又帝釈(たいしゃく)天」へ向かいました。

画像1枚目:つくばエキスポセンタ-・・・・1985年に開催された「科学万博」の会場の一部が残されています。
画像2枚目:常磐道・守谷パ-キングエリアにて・・・・キティちゃんをあしらったユニ-クな自動販売機です。
画像3枚目:帝釈天参道にて・・・・交通規制が敷かれ、帝釈天から柴又駅までの一方通行となっていました。
画像4枚目:帝釈天・二天門・・・・入母屋造りの楼門です。帝釈天の正式名称は「題経(だいきょう)寺」です。
画像5枚目:帝釈天・帝釈堂・・・・「男はつらいよ」では、笠智衆(りゅうちしゅう)演ずる御前様が住む場所です。
画像6枚目:参道・亀家(かめや)の「そばセット」(880円)・・・・柴又名物・草だんごも付いていました。

  1. 2008/01/22(火) 00:05:00|
  2. 旅行記<2008年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

岐阜バス 貸切車輌の歴史 [13] <エアロバス 前編>

 エアロバスの登場 (昭和57年)


1982年秋、三菱自動車よりスケルトン構造のハイデッカ-「エアロバス」が発売されました。
日野自動車の「スケルトンバス」から遅れること5年、満を持しての次世代観光バスの登場です。
岐阜バスでは、1983年 一般車「サンライズⅡ60」を皮切りに同車の導入を開始しました。
1984年より「サンライズ55」、1986年より「サンライズ60」に採用していきます。
「エアロバス」は1988年までに合計81輌導入され、旧型車輌との代替を完了しました。
貸切運用終了後は、「空港特急」や「八幡特急」など定期車輌に改装され長らく活躍しました。 

 SUNRISE ll 60 



▲「サンライズⅡ60」(三菱ふそう P-MS725S/1983年式)・・・・60人乗り一般車です。(正席49・補助席11)
前年に導入された「サンライズ60」(フルデッカ-Ⅱ)の後継車輌で、愛称に「Ⅱ」が付けられました。完全リベットレスの
ボディ、洗練された車内空間など、従来型と比べ大幅にグレ-ドアップしました。1983年に11輌(他社へ2輌転出1⃣)
導入され、全車赤塗装化にともない、リニュ-アル時 赤/金塗装に改装されました。(「サンライズ60」に改称)
後年 1輌が「AIRPORT EXPRESS」に、2輌が「Gifu Bus EXPRESS」に改装、また5輌が「汎用車」に転用されました。

 SUN RISE 55 





▲「サンライズ55」(三菱ふそう P-MS725S/1984年式)・・・・55人乗り一般車です。(正席45・補助席10)
全車赤塗装化にともない、一般車においても 赤/金塗装を初めて採用し、レッドカラ-のエアロバスが登場しました。
1984年に13輌(他社へ2輌転出1⃣)、1985年に17輌、1988年に16輌導入されました。
1984年式のみ、前年導入の「サンライズⅡ60」と同様に、ハットラック式荷物棚が採用されています。
1988年後期導入車は、レ-ザ-ディスクカラオケが初めて装備され、他の車輌にも追加装備されました。
また1988年前期導入車は、リニュ-アル時 定員増のため1列追加し、「サンライズ60」に改装されました。
なお1988年式のみ、リニュ-アル時 ス-パ-ハイデッカ-の外観デザイン(一部差異あり)に改装されています。
後年 12輌が「AIRPORT EXPRESS」に、11輌が「Gifu Bus EXPRESS」に改装、また5輌が「汎用車」に転用されました。

 SUN RISE 60 



▲「サンライズ60」(三菱ふそう P-MS725S/1986年式)・・・・60人乗り一般車です。(正席49・補助席11)
1986年に13輌、1987年に11輌(他社へ3輌転出1⃣)導入され、後にレ-ザ-ディスクカラオケが追加装備されました。
後年 6輌が「AIRPORT EXPRESS」に、7輌が「Gifu Bus EXPRESS」に改装、また2輌が「汎用車」に転用されました。
画像は、マイナ-チェンジ(1984年実施)後の車輌で、初期型と比べ車内外の細部仕様に差異が確認できます。
注釈1⃣・・・・「サンライズⅡ60」「サンライズ55/60」とも、全車 京都観光バスへ転出

 ELEGANCE ll (新東海観光バス) 



▲「エレガンスⅡ」(三菱ふそう P-MS725S/1985年式)・・・・60人乗り一般車です。(正席49・補助席11)
岐阜バスグル-プ各社では、スイング式ではなく折戸式の乗降扉を採用する車輌が多くみられました。
新東海観光バスは、買収時より青を基調とした外観を採用し、「ブル-バス」の愛称を持っていました。
ボディの正面と側面前方には円形の社章が掲げられ、「新東海」の頭文字「S」がデザインされています。

 AIRPORT EXPRESS 



▲(三菱ふそう P-MS725S/1986年式)・・・・「AIRPORT EXPRESS」に改装された車輌です。
ボディにデザインされた青系統色の波形模様は、青い空(ブル-スカイ)をイメ-ジしています。
画像のほか、従来のシルバ-と青の「空港特急」カラ-に改装された車輌が1輌在籍しました。
貸切車「サンライズ」のうち19輌が順次改装され、セントレア開業(2005年)まで活躍しました。
また、送迎運用や定期運用(路線限定せず)に就く「汎用車」(貸切塗装のまま転用)が12輌在籍しました。

 Gifu Bus EXPRESS 



▲(三菱ふそう P-MS725S/1986年式)・・・・「Gifu Bus EXPRESS」に改装された車輌です。
「八幡特急」「下呂特急」のほか、「グリ-ン特急」(岐阜⇔高山)の運用に就きました。
ボディにデザインされた緑系統色の波形模様は、沿線の山々の緑をイメ-ジしています。
画像のほか、同一パタ-ンで茶系統色の波形模様がデザインされた車輌が4輌在籍しました。
貸切車「サンライズ」のうち20輌が順次改装され、一部車輌は「空港特急」の運用に就きました。


★エアロバスとは・・・・
名古屋自動車製作所(大江工場)にて、1979年より開発・設計が進められてきた大型観光系モデルです。
イタリアのデザイナ-・アルドセッサ-ノがボディデザインを手がけ、流麗なボディフォルムとなっています。
モノコックとスケルトンの長所を組合わせた独自の工法「ス-パ-・コンプ・ストラクチャ-」によって組立てられ、
国産大型バス初の前輪独立懸架サスペンションやフルエアコンシステムの採用など、新機軸満載となりました。
全国の事業者にて採用され、6年間でおよそ7000輌(派生モデルを含む)を受注する大ヒットとなりました。
ハイデッカ-とスタンダ-ドデッカ-(1983年発売)がラインナップされ、1992年まで生産されました。

■乗車記録(エアロバス)
①「サンライズⅡ60」岐22か18-05・・・・ながら会ツア-「天橋立と奥城崎温泉」コ-ス<1983年4月3.4日>2⃣
②「サンライズ55」岐22か20-38・・・・ながら会ツア-「名古屋インポ-トフェア」コ-ス<1985年3月21日>1⃣
③「サンライズ55」岐22か20-33・・・・ながら会ツア-「筑波万博とTDL」コ-ス<1985年9月14~16日>
④「サンライズ55」岐22か19-80・・・・ながら会ツア-「萩・津和野」コ-ス<1986年3月31日~4月2日>
⑤「サンライズⅡ60」岐22か18-77・・・・ながら会ツア-「伊香保温泉」コ-ス<1986年7月20.21日>
⑥「サンライズⅡ60」岐22か18-78・・・・ながら会ツア-「おけさの佐渡島」コ-ス<1986年8月16~19日>
⑦「サンライズ55」岐22か19-80・・・・ながら会ツア-「武田神社と河口湖温泉」コ-ス<1987年1月5.6日>
⑧「サンライズⅡ60」岐22か20-64・・・・ながら会ツア-「夢工場'87 OSAKA」コ-ス<1987年8月14日>
⑨「サンライズ55」岐22か20-32・・・・ながら会ツア-「志賀高原と草津温泉」コ-ス<1988年5月3.4日>
⑩「サンライズ60」岐22か24-14・・・・中学3年生修学旅行「岐阜羽島駅送迎」(貸切)<1988年5月21日>
⑪「サンライズ55」岐22か21-16・・・・ながら会ツア-「瀬戸大橋サマ-ライナ-」コ-ス<1988年8月13.14日>
⑫「サンライズ55」岐22か20-33・・・・ながら会ツア-「伏見稲荷と平安神宮」コ-ス<1989年1月1日>
⑬「サンライズ55」岐阜22き・120・・・・高校1年生研修「乗鞍青年の家/往路」(貸切)<1989年5月15日>
⑭「サンライズ55」岐22か19-85・・・・ながら会ツア-「ナガシマエクスプレス」コ-ス<1989年8月26日>
⑮「サンライズ60」岐22か22-53・・・・高校2年生研修「ミサワセラミックスと明治村」(貸切)<1990年6月5日>
⑯「サンライズ55」岐22か19-17・・・・ながら会ツア-「TDLロングナイトライナ-」コース<1990年11月11~13日>
⑰「サンライズ60」岐22か24-18・・・・ながら会ツア-「天保山と北欧バイキング」コ-ス<1991年4月2日>
⑱「サンライズ60」尾張小牧22か・723・・・・高校野球応援「甲子園球場 東邦高校戦」(貸切)<1991年8月12日>
⑲「サンライズ60」岐阜22き・・・7・・・・ながら会ツア-「ウォ-キング倶楽部 御岳」コ-ス<1996年9月22日>
⑳「空港特急」岐阜22き・846・・・・新岐阜→名古屋空港 乗車「長距離路線乗り継ぎ」<2002年2月24日>
注釈1⃣・・・・当該車輌導入より1ヶ月以内に乗車 注釈2⃣・・・・当該車輌導入より2ヶ月以内に乗車

☆各画像は、「ENJOY BUS TOUR」(1983年版/1984年版)ほか、および 個人撮影のものより抜粋しました。

  1. 2008/01/20(日) 11:08:00|
  2. 岐阜バスの貸切車輌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR