トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

ラ-メンチェ-ン研究[11] <極旨醤油ら~めん 一刻魁堂>


★当コンテンツをしばらく休止しておりましたが、新しい店が増えてきましたので再開します。

今回は、「極旨醤油ら~めん 一刻魁堂(かいどう)」です。
1971年 愛知県東浦町にラ-メン店を創業し、現在は「JBイレブン」の社名でチェ-ン展開しています。
ファミリ-レストランタイプの「ら~めんレストラン11ばん」で業務を拡大し、近年 店名を変更しました。
直営店34店(愛知・岐阜・三重・静岡)のほか、「中華食堂」「龍虎厨房」などをチェ-ン展開しています。
店内は50名ほど入店でき、テ-ブル席・カウンタ-席が用意されています。
メニュ-は、一刻しょうゆ620円・一刻みそ730円・台湾ら~めん780円・もりそば770円などがあります。
また、石焼チャ-ハン・かけカツ丼・ギョ-ザ・からあげ・各種デザ-トなどサイドメニュ-も充実しています。

今回注文したのは、「一刻しょうゆ」です。かなり熱めのコクのあるス-プとコシのある麺がなかなかいけます。
次回は、みそ・とんこつしょうゆにも挑戦してみたいです。

■画像は、一刻しょうゆ・620円です。

  1. 2008/03/18(火) 22:16:00|
  2. ラ-メンチェ-ン研究
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

男はつらいよシリ-ズ <第1作・男はつらいよ>

「男はつらいよ」は、渥美清主演・山田洋次監督(一部作品を除く)のテレビドラマおよび映画です。
ここでは、1969年から1995年までに全48作が製作された、松竹の映画シリ-ズを取り上げます。
私の「男はつらいよ」との出会いは、幼少の頃、毎年お正月に家族で出掛けた映画館で観た「寅さん」でした。
以後寅さんファンとなり、旅の目的地は「男はつらいよ」のロケ地をヒントに計画することも少なくありません。

ブログを始めて、「男はつらいよ」関連の記事を読むようになり、新しい発見がいくつかありました。
今回、私の記憶の中の寅さんと新たに知り得た情報を照合させ、さらに同作品を掘り下げていこうと思います。
それでは、父が所有する同作品のレ-ザ-ディスク版を第1作よりチェックし、私なりにレビュ-していきます。
「オ-プニング」「エンディング」をはじめ、「心に残る名場面」「ロケ地を訪ねる旅」なども紹介してまいります。

 男はつらいよ (1969年8月公開) 


寅次郎が生まれ故郷の柴又に帰郷、そして幼馴染の御前様の娘・冬子に惚れ直した寅次郎・・・・ 御前様は現人神様と慕われるほどだから、
月とスッポン、提灯に鐘楼の「寅さんの恋」だった。妹・さくらは、印刷工の博とめでたく結婚。映画「男はつらいよ」の原点となる第1作。
◆マドンナ/光本幸子(坪内冬子役) ◆主要ロケ地/奈良・京都

 オ-プニング 

インストメンタルをバックに、江戸川の土手にたたずむ寅次郎(渥美清)のナレ-ションから始まります。
ベ-ジュのブレザ-&スラックスにダボシャツといったお馴染の「寅さんルック」ではなく、白チェック柄
のブレザ-にネクタイをしめ、黒のスラックスを穿いての登場です。(第1作の中盤までこの衣装で登場)
なお、他の作品と異なり、クレジットはこのナレ-ション時に表示され、その後に主題歌が流れます。

 爆笑シ-ン 

さくら(倍賞千恵子)が勤める会社の上役からお見合いを持ちかけられ、急遽 寅次郎が付き添うことになります。
上役・先方の両親らが同席するなか、寅次郎は食事のス-プを音をたてて飲み周囲から注目の的・・・・
妹・さくらの紹介方々、いつもの調子で下品な話を連発し、周囲を唖然とさせてしまいます。
後日、先方よりおことわりの返事があったことは言うまでもありません。

 心に残る名場面 

さくらと博(前田吟)が結ばれ、柴又の割烹「川甚」で結婚披露宴がとりおこなわれます。
そこには、勘当され8年間音沙汰の無かった博の父・ひょう一郎(志村喬)の姿がありました。
披露宴の席で、大学教授である父から出たのは、意外にも息子・博に対する謝罪の言葉でした。
互いにつかえていたものが外れ、父と子は仲直りすることができました。

 エンディング 

上野駅で舎弟・登(津坂匡章・のちの秋野太作)に八戸行きの切符を渡し、一方的に突き放したはずだったが・・・・
どこでどうなったのか、寅次郎と登は天橋立で仲良く啖呵売(たんかばい)を行い、第1作は幕を閉じます。
古くは、俺たちシリ-ズのグズ六役、最近では「踊るさんま大御殿」などバラエティにも出演する秋野太作。
当時20代半ばの彼は実に若々しく、月日の経過を感じさせられます。

 総 括 

テレビドラマ版を元に映画が製作され、キャストが一新された「男はつらいよ」シリ-ズの原点となる作品です。
御前様(笠智衆)が写真を撮られるときに言った「バタ-」(チ-ズではなく)は、後作で寅次郎が真似をします。
おいちゃん(森川信)の、「ばかだね~まったく」や「まくら、さくら取ってくれ」の名セリフも見逃せません。
また、源公(佐藤我次郎)も出演していますが、寅次郎との言葉のやりとりはまだありません。

★ロケ地を訪ねて(本編の登場順)
①奈良・東大寺・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-123.html
②京都・天橋立・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-411.html

☆画像:男はつらいよ <レ-ザ-ディスク株式会社・定価6800円> 本編91分[主音声モノラル]
◇ジャケット紹介・・・・柴又帝釈天・二天門をバックに渥美清と光本幸子

  1. 2008/03/16(日) 22:31:00|
  2. 男はつらいよシリ-ズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

小浜線・加古川線の旅 <2008/3/8[日帰り]>③終







厄神16:56発の三木鉄道(3月末にて運行終了)に乗車し、終点・三木には17:09に到着しました。
三木上の丸17:50発の神戸電鉄・粟生(あお)線「普通」に乗車し、終点・新開地には18:36に到着しました。
18:39発の阪神電鉄「直通特急」に乗り換え、終点・阪神梅田には19:18に到着し、夕食をとりました。
大阪20:00発の長浜行き「新快速」に乗車し、米原には21:27に到着しました。(5分延着)
21:59発(5分延発)の豊橋行き「新快速」に乗り換え、岐阜には22:40に到着しました。

画像1枚目:三木鉄道ミキ300形/厄神にて・・・・「ありがとう三木鉄道」のヘッドマ-クが掲げれています。
画像2枚目:三木駅・・・・三木鉄道は全長6.6Kmの第三セクタ-路線で、1985年に国鉄より転換されました。
画像3枚目:三木上の丸駅・・・・三木鉄道・三木駅より1Kmほど離れた場所にあります。(徒歩約15分)
画像4枚目:神戸電鉄3000系/三木上の丸にて・・・・独特の外装色から「ウルトラマン電車」の異名をとります。
画像5枚目:阪神電鉄9000系/新開地にて・・・・阪神大震災により被災した廃車補充分として投入されました。
画像6枚目:東海道本線223系/米原にて・・・・1993年に登場した同系列は、現在も増備が続いています。

  1. 2008/03/13(木) 21:52:00|
  2. 旅行記<2008年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

小浜線・加古川線の旅 <2008/3/8[日帰り]>②







小浜12:04発の小浜線「普通」に乗車し、終点・東舞鶴には12:50に到着しました。
12:53発の舞鶴線→山陰本線「普通」に乗り換え、終点・福知山には13:34に到着しました。
13:56発の福知山線・篠山口行き「普通」に乗り換え、谷川には14:38に到着しました。
15:17発の加古川線・加古川行き「普通」に乗り換え、厄神には16:22に到着しました。

画像1枚目:敦賀駅前の土産物店で買った「焼さば寿司」(1050円)・・・・越前の味覚を車中で楽しみました。
画像2枚目:舞鶴線113系/東舞鶴にて・・・・短編成化により、中間車に運転台が設置された車両です。
画像3枚目:福知山駅南口公園(整備中)に置かれたC11型蒸気機関車・・・・回転台に載せられています。
画像4枚目:福知山線113系/福知山にて・・・・福知山・篠山口間は、ワンマン運転となっています。
画像5枚目:谷川駅・駅名板・・・・快速のほか、特急「北近畿」「タンゴエクスプロ-ラ-」が停車します。
画像6枚目:加古川線125系/谷川にて・・・・車内には車椅子対応のトイレが設置されています。

  1. 2008/03/11(火) 00:01:00|
  2. 旅行記<2008年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

小浜線・加古川線の旅 <2008/3/8[日帰り]>①







今回は、「青春18きっぷ」を利用して、JR西日本の各路線を乗り継ぐ旅に行ってきました。
米原から北陸本線で敦賀へ、小浜線に乗り換え東舞鶴へ、綾部・福知山を経て加古川線に乗車しました。

岐阜7:58発の「特別快速」に乗車し、終点・米原には8:46に到着しました。
9:20発の北陸本線「普通」に乗り換え、終点・敦賀には10:08に到着しました。
10:44発の小浜線・東舞鶴行き「普通」に乗り換え、小浜には11:46に到着しました。
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」の舞台となった小浜駅周辺を散策しました。

画像1枚目:東海道本線313系/米原にて・・・・快速列車は岐阜・米原間の各駅に停車します。(夜行快速を除く)
画像2枚目:北陸本線521系/長浜にて・・・・長浜・敦賀間の直流化工事完成に合わせ導入されました。
画像3枚目:敦賀駅前にある「銀河鉄道999」のモニュメント・・・・松本零士氏のキャラクタ-が街中に溢れます。
画像4枚目:小浜線125系/敦賀にて・・・・小浜線電化(敦賀⇔東舞鶴)に合わせ導入された両運転台車両です。
画像5枚目:小浜駅・駅名板・・・・最近は、アメリカ大統領候補・オバマ氏の話題で持ちきりの小浜市です。
画像6枚目:跨線橋に掲げられた「ちりとてちん」のポスタ-・・・・和田喜代美を演ずる貫地谷しほりです。

  1. 2008/03/09(日) 10:49:00|
  2. 旅行記<2008年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
前のページ 次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR