玄関の飾り棚に登り、何やら探検中です。
モモの姿をカメラに収め、自室に戻ると・・・・ バタ-ン!!
造花に足を引っ掛け、入れ物ごと土間に落としてしまいました。
一番びっくりしたのは、モモだったようです。
先日、新型の観光バスを撮影する機会がありましたので紹介します。(近畿観光バス/大阪府)
昨秋15年ぶりにフルモデルチェンジした、三菱ふそうのハイデッカ-「エアロエ-ス」です。
1982年登場の「エアロバス」、1992年登場の「ニュ-エアロバス」に続くモデルとなります。
基本デザインはキ-プコンセプトとし、フロントおよびリヤ回りのデザインを変更しました。
先に登場の日野「セレガ」・いすゞ「ガ-ラ」に比べ、保守的なボディスタイルとなっています。
三菱ふそうユ-ザ-を中心に導入が進んでいますが、地元・岐阜バス観光にも登場が待たれる1台です。
画像1枚目:前方より・・・・乗降扉と側窓を仕切るシルバ-のガ-ニッシュがアクセントになっています。
画像2枚目:後方より・・・・放物線を描くリヤガラスと、縦長のコンビネ-ションランプが特徴です。
画像3枚目:岐阜バス・エアロエ-ス・・・・5月10日より、「高速 高岡・氷見線」にて運行を開始しました。
関連記事①:三菱ふそう「エアロバス」・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/39472476.html
関連記事②:日野「セレガ」・いすゞ「ガ-ラ」・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/33454522.html
続いて、2番札所「極楽寺」(ごくらくじ)、3番札所「金泉寺」(こんせんじ)の順に巡拝しました。
「金泉寺」を16:00に出発、「発心堂」で先達と別れ、板野インタ-より高松道に入りました。
大鳴門橋を渡り、淡路島を北上していきます。淡路サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
山陽道・中国道を経て名神高速に入り、多賀サ-ビスエリアにて各自で夕食をとりました。
さらに名神高速を進め、岐阜羽島インタ-を経て、20:30 名鉄岐阜駅前に到着しました。
往復の走行距離は、日帰りコ-スでは限界の660Kmを超え、乗り応えのあるバス旅となりました。
画像1枚目:極楽寺・仁王門・・・・徳島県鳴門市にある高野山真言宗の寺院で、山号は日照山といいます。
画像2枚目:極楽寺・大師堂・・・・八十八ヶ所各寺には、真言宗の開祖・弘法大師を祀る大師堂があります。
画像3枚目:エコロジア号・・・・BS2にて放送中「街道てくてく旅」(卓球の四元奈生美選手が挑戦)の中継車です。
画像4枚目:金泉寺・仁王門・・・・徳島県板野町にある高野山真言宗の寺院で、山号は亀光山といいます。
画像5枚目:金泉寺・本堂・・・・入母屋造り本瓦葺きの重厚な本堂には、本尊・釈迦如来が祀られています。
画像6枚目:淡路サ-ビスエリア・・・・淡路島の北端に位置し、淡路インタ-を併設しています。
今回は、「岐阜バストラベル・ながら会ツア-」主催の日帰りバスツア-に参加してきました。
「第1回・四国八十八ヶ所巡り」で、1~3番札所を巡拝する旅行代金3000円のお試しツア-です。
4番札所以降は、4~10月に計7回(各月1回・1~3泊)のコ-スを実施し、88ヶ所すべてを巡ります。
単なる観光目的の人、八十八ヶ所巡りを予定している人など、バス6台・約270名の参加となりました。
名鉄岐阜バスセンタ-を7:00に出発し、岐阜羽島インタ-より名神高速に入りました。
草津パ-キングエリアにて休憩をとり、中国道・山陽道を経て、神戸淡路鳴門道に入りました。
淡路サ-ビスエリアにて休憩後、大鳴門橋を渡って高松道に入り、板野インタ-にて下りました。
11:30 巡拝用品販売の「発心(ほっしん)堂」に到着し、買物の後、車中で昼食弁当を食べました。
3班(バス2台づつ)に別れ、私達の班は1番札所「霊山寺」(りょうぜんじ)より順打ちで巡ることになりました。
間もなく同寺に到着し、先達(せんだつ)の先導で本堂と大師堂に参り、般若(はんにゃ)心経を唱えました。
画像1枚目:ツア-名板・・・・乗車したのは4号車ですが、お参りコ-スのため「寿号車」となっていました。
画像2枚目:淡路サ-ビスエリアより明石海峡大橋を望む・・・・全長3911メ-トルの世界最長の吊り橋です。
画像3枚目:発心堂・・・・白衣・輪げさをはじめ、納経帳・御影帳など巡拝に必要な用品が揃えられています。
画像4枚目:霊山寺・仁王門・・・・徳島県鳴門市にある高野山真言宗の寺院で、山号は竺和山といいます。
画像5枚目:霊山寺・本堂・・・・阿波の国(徳島県内)の札所は「発心(ほっしん)の道場」と呼ばれています。
画像6枚目:岐阜バス観光 「ス-パ-サンライズ」(定員59名)/極楽寺にて・・・・同社の主力車種です。
関連記事:31番札所「竹林寺」2000・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-312.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。