箱根湯本15:33発の箱根登山鉄道に乗車し、終点・強羅(ごうら)には16:08に到着しました。
80パ-ミルにも及ぶ急勾配を進んでいきます。途中には3ヶ所のスイッチバックがありました。
折り返し16:17発の箱根登山鉄道に乗車し、終点・箱根湯本には16:52に到着しました。
16:55発の小田急・新宿行き「急行」に乗り換え、小田原には17:10に到着しました。
17:27発の東海道本線「普通」に乗車し、終点・熱海には17:50に到着しました。
17:52発の東海道本線・島田行き「普通」に乗り換え、静岡には19:11に到着しました。
19:26発の東海道本線「普通」に乗り換え、終点・豊橋には21:12に到着しました。
21:21発の東海道本線・大垣行き「快速」に乗り換え、尾張一宮には22:32に到着しました。
旅を終えて・・・・今回は「青春18きっぷ」をフルに活用し、広範囲(1都8県)にわたる鉄道の旅となりました。
初乗車となる北越急行線や箱根登山鉄道をはじめ、いくつかの私鉄線にも乗車でき、楽しい2日間となりました。
画像1枚目:箱根登山鉄道2000形/強羅にて・・・・「サンモリッツ号」の愛称をもつ、同鉄道の主力型式です。
画像2枚目:出山信号場にてスイッチバック・・・・6月から7月にかけ、線路脇があじさいで埋め尽くされます。
画像3枚目:強羅駅・・・・これよりケ-ブルカ-とロ-プウェ-を乗り継ぎ、芦ノ湖まで行くことができます。
画像4枚目:小田急1000形/箱根湯本にて・・・・2008年春の改正で、同駅の急行乗り入れはなくなりました。
画像5枚目:小田原駅・・・・小田急小田原線のほか、伊豆箱根鉄道・大雄山(だいゆうざん)線が乗り入れます。
画像6枚目:東海道本線113系/小田原にて・・・・車両更新が進み、東海道区間では見られなくなりました。
一日留守番をしていたモモちゃん。
家人が帰ってくると、尻尾を立ててへばりついてきます。
ずっと後ろをついてきて、とにかくかっまって欲しい様子です。
忙しくて相手をしないと、椅子に反対向きに座りいじけてしましました。
<8月29日:2日目>
ホテルを7:00にチェックアウトし、伊勢崎7:24発の東武伊勢崎線「特急・りょうもう8号」に乗車しました。
終点・北千住には9:17に到着し、営団地下鉄・千代田線と丸ノ内線を乗り継ぎ、新宿にて下車しました。
南口にある商業施設「タカシマヤタイムズスクエア」に立ち寄り、ショッピングを楽しみ、昼食をとりました。
14:00発の小田急小田原線「特急・はこね29号」に乗車し、終点・箱根湯本には15:25に到着しました。
画像1枚目:東武200系/伊勢崎にて・・・・1999年3月の改正で、「急行・りょうもう」は特急に昇格しました。
画像2枚目:りょうもう車内・・・・ビジネス特急の性格が強く、車内設備は比較的簡素なつくりとなっています。
画像3枚目:北千住駅・・・・営団地下鉄・千代田線および日比谷線、東武伊勢崎線、常磐線が乗り入れています。
画像4枚目:タカシマヤタイムズスクエア・・・・国鉄跡地再開発によって建設され、1996年にオ-プンしました。
画像5枚目:小田急新宿駅・・・・地上ホ-ムと地下ホ-ムがあり、ロマンスカ-は地上ホ-ムより発車します。
画像6枚目:小田急30000形(EXE)/新宿にて・・・・3100形(NSE)の置き換え用として製造されました。
先日、岡山県津山市にて日産の旧型車を目撃。一見してスカイラインと思いきや、どうも違う様子・・・・
帰宅し、「The 絶版車 File」(インフォレスト刊)にて確認すると、ブル-バ-ドと判明しました。
1967年8月に発売された「3代目ブル-バ-ド」で、一般に510型と呼ばれる4ドアセダンです。
年式の割に驚くほどきれいで、Fフェンダ-の「NISSAN MOTOR CO.LTD.」の文字がきまっています。
登録ナンバ-は「岡5 ○○-○○」となっているので、もしかしたらワンオ-ナ-車かもしれません。
いったい、どんな方が乗っているのか気になりつつ、現場を後にしました。
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。