トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

男はつらいよシリ-ズ <第5作・望郷篇>

 男はつらいよ 望郷篇 (1970年8月公開) 


寅次郎が北海道で垣間見た極道者の末路に気付き、堅気の生活に入ろうと勤めた先が浦安の豆腐屋。そこの娘が節子で、気っぷの良さ
と頭の良さにゾッコン参ってしまう。寅次郎が「油まみれになって働こう」と思ったのもこの時だった。完結篇として製作された第5作。
◆マドンナ/長山藍子(三浦節子役) ◆主要ロケ地/千葉県浦安・北海道札幌

 オ-プニング 

冒頭は寅次郎が見る夢の設定です。幾重にも重なる襖の奥で、おいちゃんが息を引き取ろうとしています。
「おいちゃんよ・・・・みんな俺が悪いんだよ」 泣き崩れる寅に、さくらが「おにいちゃん」と連呼します。
最後にさくらが「お客さん・・・・」と呼び、旅館の女中(谷よしの)の声に変わったところで目が覚めます。
障子にもたれ掛かり、ステンと庭へ転げ落ちるのはお約束です。その後、主題歌(1コ-ラス目)が流れます。

 爆笑シ-ン 

東京に戻った寅次郎は、とらやへ電話をかけます。「おいちゃんは元気かい?」と問いかける寅に、おばちゃんは
おいちゃんと結託して「生きてるのは生きてるんだけどさ~もう長いことなさそうだよ」と嘘をつきます。
正夢だと思い込む寅は、御前様や近所の人に声をかけ、葬儀屋まで手配をとり、慌ててとらやに帰ってきます。
やがてそれが冗談だと分かり、おいちゃんと寅は大喧嘩。出て行こうとする寅を、さくらは何とか引き止めます。

 心に残る名場面 

昔世話になったテキヤの政吉親分(木田三千雄)が危篤と知らされ、登とともに札幌の病院へ向かいます。
息子に会いたいと親分に懇願され、国鉄機関士の澄雄(松山省三)のもとを訪ね、父に会うよう説得します。
母子を捨てたヤクザな父には会いたくないと冷たく拒絶され、二人は仕方なく澄雄と別れます。
息を引き取った親分の姿に、テキヤ渡世の哀れな末路を痛感し、堅気になって真面目に働くことを決意します。

 エンディング 

節子(長山藍子)がさくらのアパ-トを訪ね、寅が旅先から節子に宛てた便りを受けとり、目を通します。
「浦安にておかけしたご迷惑の数々、お許しください・・・・」 江戸川の土手に佇む さくらのシ-ンが印象的です。
ラストは、旅先の海岸で再会する寅と登。「兄貴~堅気になったんじゃねえのかよ?」「てめえだって、何ウロウロ
してやがんだい!バカヤロ~」 その脇を、モクモクと煙を吐きながら蒸気機関車が通り過ぎていきます。

 総 括 

第2作以来となる、山田洋次監督の今作は、映画版「男はつらいよ」の完結篇にするべく製作されました。
テレビ版ではさくらを演じた長山藍子をはじめ、井川比佐志・杉山とく子などレギュラ-陣が出演しています。
浦安の豆腐屋からさくらのアパ-トへ油揚げを郵送する(実際に腐っていた)あたり、いかにも寅さんらしいです。
今作の成功により、松竹はシリ-ズ化を決め、第6作「純情篇」の製作に入っていきます。

 PLAYBACK 1970 

■1970年(昭和45年)のできごと・・・・日本万国博覧会開幕(3月14日)/赤軍派 よど号乗っ取り(3月31日)
   ぷりんす号シ-ジャック事件(5月12日)/国勢調査で日本の人口1億人突破(10月1日)
■1970年(昭和45年)のヒット曲・・・・知床旅情(加藤登紀子)/白い蝶のサンバ(森山加代子)
   あなたならどうする(いしだあゆみ)/戦争を知らない子供たち(ジロ-ズ)/誰もいない海(トワ・エ・モア)

★ロケ地を訪ねて/北海道・札幌・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-996.html

☆画像:男はつらいよ 望郷篇 <松竹株式会社・定価9800円> 本編88分[主音声モノラル]
◇ジャケット紹介・・・・渥美清と長山藍子

  1. 2008/05/13(火) 23:55:00|
  2. 男はつらいよシリ-ズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR