先日、近所の「かっぱ寿司」(100円寿司)に立ち寄り、案内された席に座って注文しようとすると・・・・
従来からある注文用のインタ-ホンがなくなり、代わりにタッチパネル式の注文端末が設置されていました。
さらに、通常の「回転レ-ン」とは別に、その上に新しく「直線レ-ン」が増設されていました。
タッチパネルで注文すると、この「直線レ-ン」を通り自席まで注文品が運ばれてくる仕組みです。
ちなみに、このレ-ンは「特急レ-ン」と呼ばれ、トレ-は2両編成の新幹線となっていました。
注文しない客は「回転レ-ン」から取り、注文する客は「直線レ-ン」を利用するというシステムに感心しました。
■カッパ・クリエイト ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.kappa-create.co.jp/index.html#top
高岡15:38発の城端線・城端行き「普通」に乗り換え、砺波には15:59に到着しました。
10分ほど歩き、「となみチュ-リップフェア」の会場で知られる、「砺波チュ-リップ公園」に立ち寄りました。
砺波駅南口に戻り、17:00発の岐阜バス「高岡・氷見線」に乗車し、名鉄岐阜には20:15に到着しました。
太平洋側と日本海側をダイレクトに結ぶ高速バスを利用し、新緑の美濃・飛騨・越中路の旅を満喫できました。
画像1枚目:城端線キハ40系/高岡にて・・・・高岡と城端を結ぶ、営業キロ30Kmあまりの地方交通線です。
画像2枚目:砺波チュ-リップ公園入口・・・・毎年4月20日前後から5月6日まで、イベント会場となります。
画像3枚目:チュ-リップ畑・・・・夏季にはカンナの花が咲き誇り、「カンナフェスティバル」が開催されます。
画像4枚目:日本最大級の五連水車・・・・同公園の呼び物のひとつで、五輪が同時にゆっくりと回転します。
画像5枚目:散居村(さんきょそん)の風景・・・・家屋が1軒づつ分散している村落で、砺波平野で多く見られます。
画像6枚目:岐阜バス「高岡・氷見線」/道の駅白川郷にて・・・・加越能鉄道(高岡市)と共同運行となっています。
今回は、岐阜バスの高速バス「高岡・氷見線」を利用して、富山県西部・砺波(となみ)平野を周ってきました。
同路線は、7月5日の東海北陸道全線開通に合わせ、名古屋・岐阜と砺波・高岡・氷見を結ぶ新設路線です。
全線開通までは、荘川・白川郷インタ-間は 国道156号線を経由します。(特別運賃:全区間片道3000円)
氷見市内散策をはじめ、氷見線・城端(じょうはな)線に乗車し、「砺波チュ-リップ公園」にも立ち寄りました。
名鉄岐阜9:10発の「高速 高岡・氷見線」に乗車し、岐阜各務原インタ-より東海北陸道に入りました。
乗車したのは、5月10日に投入されたばかりの三菱ふそう・エアロエ-スです。(定員38名・トイレ付)
荘川インタ-を経て、国道156号線を1時間ほど走り、白川郷インタ-より再び東海北陸道に入りました。
小矢部砺波ジャンクションより北陸道に入り、砺波インタ-を経て砺波駅南口・高岡駅前に停車しました。
13:10終点の氷見営業所に到着し、加越能鉄道・路線バスに乗り換え、JR氷見駅へ向かいました。
昼食後 市内を散策し、14:46発の氷見線「普通」に乗車し、終点・高岡には15:15に到着しました。
画像1枚目:岐阜バス「高岡・氷見線」/東海北陸道・瓢ヶ岳パ-キングエリアにて・・・・新デザインの採用です。
画像2枚目:最前列より車窓を楽しむ・・・・右手は御母衣(みぼろ)湖、水色の橋の向こうに「荘川桜」があります。
画像3枚目:氷見駅・・・・氷見線は、北陸本線・高岡駅に至る、営業キロ16.5Kmの地方交通線です。
画像4枚目:有磯海(ありそかい)を望む・・・・新湊の工業地帯や立山連峰を確認することができました。
画像5枚目:氷見市内・愛宕社の大木・・・・手前にある信号機は、雪害対策のため縦向き3灯となっています。
画像6枚目:氷見線キハ40系/氷見にて・・・・同市出身の藤子不二雄A氏に因んだ「忍者ハットリ君列車」です。
関連記事:三菱ふそう・エアロエ-ス・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-331.html
岐阜県揖斐川町では、旧名鉄谷汲線で活躍した「モ510形」をデザインしたバスの運行を開始しました。
谷汲山華厳寺の参道を走る「谷汲らくらく参道バス」で、旧谷汲駅から山門までの約1Km運転されます。
乗車できるのは、原則として高齢者・体の不自由な障がい者・妊婦などで、運賃は無料となっています。
参道が込み合う正月や花見・紅葉の最盛期を除く平日に、1日8便運行されます。(所要時間約15分)
車両デザインは「モ510形」を忠実に再現され、お馴染みの赤白を基調に側面には丸窓が付いています。
車内は木製の長椅子が設置され、通常のクラクションのほか、スピ-カ-から電車の警笛音も流れます。
関連記事:名鉄モ510形・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/33353153.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。