<Disc 1> (お気に入り度)
① この秋に 作詞 喜多条忠/作曲 南こうせつ ★★★☆☆
② 君がよければ 作詞・作曲 山田つぐと ★★☆☆☆
③ ひとりきり 作詞・作曲 南こうせつ ★★★☆☆
④ ペテン師 (ライブ録音) 作詞 喜多条忠/作曲 伊勢正三 ★★★★☆
⑤ 赤ちょうちん 作詞 喜多条忠/作曲 南こうせつ ★★★☆☆
⑥ あの日のこと 作詞・作曲 山田つぐと ★☆☆☆☆
⑦ マキシ-のために 作詞 喜多条忠/作曲 南こうせつ ★★★★★
⑧ あてもないけど 作詞 山田つぐと/作曲 南こうせつ ★★★☆☆
⑨ うちのお父さん 作詞・作曲 南こうせつ ★☆☆☆☆
⑩ 眼をとじて 作詞・作曲 山田つぐと ★★★☆☆
⑪ 加茂の流れに (ライブ録音) 作詞・作曲 南こうせつ ★★★★☆
⑫ けれど生きている 作詞 山田つぐと/作曲 南こうせつ ★★★☆☆
⑬ 僕の胸でおやすみ 作詞・作曲 山田つぐと ★★★★★
<Disc 2> (お気に入り度)
① 神田川 作詞 喜多条忠/作曲 南こうせつ ★★★★☆
② 雪が降る日に 作詞 伊勢正三/作曲 南こうせつ ★★★★☆
③ おもかげ色の空 作詞 伊勢正三/作曲 南こうせつ ★★★☆☆
④ こもれ陽 作詞・作曲 山田つぐと ★☆☆☆☆
⑤ 今はちがう季節 作詞 伊勢正三/作曲 南こうせつ ★★★★☆
⑥ 突然さよなら 作詞・作曲 南こうせつ ★★★☆☆
⑦ 22才の別れ 作詞・作曲 伊勢正三 ★★★★★
⑧ あの人の手紙 作詞 伊勢正三/作曲 南こうせつ ★★☆☆☆
⑨ アビ-ロ-ドの街 作詞 伊勢正三/作曲 南こうせつ ★★★☆☆
⑩ なごり雪 作詞・作曲 伊勢正三 ★★★★★
⑪ 黄色い船 作詞・作曲 山田つぐと ★★★☆☆
⑫ 妹 作詞 喜多条忠/作曲 南こうせつ ★★★★★
⑬ 好きだった人 作詞 伊勢正三/作曲 南こうせつ ★★☆☆☆
国道367号線(鯖街道)を北上し、「途中トンネル有料道路」を経て、国道477号線に入りました。
堅田(かたた)にて昼食をとり、国道161号線を南下していきます。車は大津市中心部に入りました。
西国三十三箇所観音霊場・第14番札所「三井寺」(みいでら)に立ち寄り、紅葉散策を楽しみました。
大津インタ-より名神高速に入り、多賀サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
さらに車を東に進め、岐阜羽島インタ-を経て、18:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:275Km
画像1枚目:途中トンネル有料道路・・・・鯖街道の難所・途中峠のバイパス路として1988年に開通しました。
画像2枚目:三井寺・仁王門前の鮮やかな紅葉・・・・三井寺は、正式名称を「園城寺(おんじょうじ)」といいます。
画像3枚目:階段下より金堂を見上げる・・・・三井寺の総本堂で、国宝に指定されています。(1599年再建)
画像4枚目:西国十四番札所・観音堂・・・・納経帳に朱印をいただくため、巡礼者の長い列ができていました。
画像5枚目:高台より大津市内を一望・・・・市街地の奥に琵琶湖が見え、長浜あたりまで確認できました。
画像6枚目:名神・多賀サ-ビスエリア・・・・一頃に比べ、ガソリン価格はだいぶん安くなりました。
「三千院」を後にし、額縁庭園として名高い「宝泉院(ほうせんいん)」に立ち寄りました。
座敷に座り、柱と柱の空間を額に見立て「盤桓(ばんかん)園」の紅葉を鑑賞しました。
続いて、岩組・樹花・白砂を用いて作られた「宝楽(ほうらく)園」の中を回遊しました。
三千院の参道を歩き、名物の「アイスきゅうり」を食べながら駐車場に戻りました。
画像1枚目:勝林(しょうりん)院・本堂・・・・三千院の北に位置し、「大原問答」の舞台として知られています。
画像2枚目:宝泉院に続く参道の紅葉・・・・額縁庭園を目当てに、観光客が長い行列を作っていました。
画像3枚目:額縁庭園・・・・JR東海「そうだ、京都へ行こう」キャンペ-ンのテレビCMにも登場しました。
画像4枚目:宝楽園・・・・地球創生時の原始の海を表現した枯山水式の庭園です。(2005年作庭)
画像5枚目:五葉乃松・・・・近江富士を型どる樹齢700年の松は、京都市指定の天然記念物です。
画像6枚目:土産物店で売られていた「アイスきゅうり」・・・・きゅうりの漬物が冷やされています。
今回は、マイカ-利用で 京都市の「大原の里」と大津市の「三井寺」(みいでら)へ行ってきました。
当日は3連休の中日で、京都市内は混雑が予想されるため、渋滞の心配がないスポットを選びました。
色づき始めの紅葉・見頃を迎えた紅葉・散り始めの紅葉と、快晴の空のもと紅葉三昧の一日となりました。
岐阜を8:00に出発し、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、彦根インタ-で下りました。
琵琶湖沿いに湖岸道路を走り、「鮎家(あゆや)の郷」にて休憩後、「琵琶湖大橋」を渡りました。
国道477号線に入り、「途中トンネル有料道路」を経て、国道367号線(鯖街道)を南下していきます。
すでに、大原方面への渋滞が始まっていました。30分ほどで渋滞を抜け、三千院駐車場に到着しました。
デュ-ク・エイシスの代表曲「女ひとり」にも登場する「三千院」は、京都を代表する観光スポットのひとつです。
御殿門より入場し、客殿・宸殿(しんでん)・往生(おうじょう)極楽院・金色不動堂の順に、寺域内を散策しました。
画像1枚目:琵琶湖大橋・・・・琵琶湖の東岸(守山市)と西岸(大津市)とを結ぶ有料道路です。(1964年開通)
画像2枚目:大原の里・・・・京都市の北東にあり、かつて貴人や仏教修行者の「隠棲の地」として知られました。
画像3枚目:三千院に続く階段・・・・おびただしい数の団体観光客・個人観光客が押し寄せていました。
画像4枚目:客殿より聚碧(しゅうへき)園の紅葉を望む・・・・緑葉とのコントラストが何とも言えません。
画像5枚目:木立と往生極楽院・・・・三千院を代表する景観は、わびた風情を感じとることができます。
画像6枚目:真っ赤な紅葉・・・・三千院は、「三千院門跡(もんせき)」とも呼ばれる天台宗の寺院です。
関連記事:京都紅葉散策2006・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-116.html
2008年9月23日、東京・晴海埠頭にて はとバス60周年記念イベント「はとバスEXPO」が開催されました。
ここでは、今月と来月の2回に分けて 当日会場内にて展示されていた車輌の一部を紹介していきます。
画像1枚目:はとバス「60周年記念デザインバス」(いすゞ ADG-RU1ESAJ/2006年式)
「ガ-ラSHD」で、愛称名は「ポップスⅡ」。2008年 ラッピング装飾が施されました。
画像2枚目:はとバス「60周年記念ハイブリッドバス」(日野 BJG-RU1ASAR/2008年式)
「セレガハイブリッド」で、2008年に4輌導入されました。車輌価格は5500万円です。
画像3枚目:京阪バス「定期観光専用車」(日野 PKG-RU1ESAA/2008年式)
「セレガHD」で、イベントの特別ゲストとして「奈良交通」とともに来場していました。
関連記事:はとバスEXPOと鉄道博物館・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/44739390.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。