トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

日産・バイオレット A10型



ここでは、所有する国産乗用車のカタログより、「外観・内装」の写真を抜粋し、紹介してまいります。
対象とするのは、70年代後半~80年代前半に登場した、国産主要メ-カ-の懐かしいクルマです。
主要諸元・位置づけ・ラインナップをはじめ、思い入れ・個人的な批評などを交えて投稿していきます。

「バイオレット」は、510型「ブル-バ-ド」の後継モデルとして、1973年1月に登場しました。(710型)
複雑な曲面で構成された「ファストバックスタイル」は、510型ほどの人気は得られず販売は低迷しました。
2代目となる A10型は1977年5月に登場し、直線基調としたスクエアなシルエットに生まれ変わりました。
デビュ-時のラインナップは、「4ドアセダン」「ハッチバックク-ペ」(オ-プンバック)および「ライトバン」です。
1979年6月にはマイナ-チェンジを実施し、1980年4月には「5ドアハッチバック」が追加発売されました。
同時期には、姉妹車として 若者向けの「オ-スタ-」、ラグジュアリ-志向の「スタンザ」が登場しています。

叔父がクリ-ム色の「バイオレット」に乗っており(1987年頃まで)、思い入れの深いクルマです。(年式は不明)
画像はマイナ-チェンジ後のもので、角型4灯ヘッドライト、特徴的なアルミホイ-ルが精悍な印象を与えます。
計器盤横にラジオ、エアコン吹出口下部に操作スイッチを設置するのは、当時の一般的なインパネ配置です。
アッシュトレイの下には カセットステレオが設置され、セダンは「オ-トマチック車」であることが確認できます。

<主要諸元>(セダン1400X)・・・・全長:4220mm×全幅:1600mm×全高:1390mm/車両重量:875Kg

関連記事:ブル-バ-ド <510型>・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/41670916.html
■A10型・バイオレットのファンペ-ジ・・・・http://ww71.tiki.ne.jp/~alfa156/violet.htm

  1. 2009/04/19(日) 00:35:00|
  2. 国産乗用車カタログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

男はつらいよシリ-ズ <第19作・寅次郎と殿様>

 男はつらいよ 寅次郎と殿様 (1977年8月公開) 


四国の古い城下町・大洲で寅次郎が出会ったのは、世が世であればお殿様。息子と嫁さんの涙の物語を聞かされた寅次郎は、殿様と連れだって柴又へ。
そこへ何の巡り合わせか、捜し求めた姫が来訪。殿様の養子になり、姫と暮らす夢をみる寅次郎だった。名優・嵐寛寿郎が登場するシリ-ズ第19作。
◆マドンナ/真野響子(堤鞠子役) ◆主要ロケ地/愛媛県松山・大洲

 オ-プニング 

幕末期は京洛の地。鞍馬天狗(渥美清)は杉作を助けてくれた女性(倍賞千恵子)に礼を言い、立ち去ります。
「もしや、あなたは兄上?」「さくら!」。感動の再開も束の間、敵に囲まれた鞍馬天狗は、次々とぶった切ります。
夢から覚めたのは、国鉄予讃線・下灘駅。ベンチで寝ていた寅次郎は、駅員に起こされ大きなあくびをします。
主題歌のミニコントは、モデル撮影の脇を通りがかった寅が、フィルムのネガを全部出して大騒動となります。

 爆笑シ-ン 

久しぶりに帰ってきた寅次郎。土産に買ってきた小さな鯉のぼりを見て、慌てて裏庭の鯉のぼりを片付ける博。
「お前たちは俺を哀れんでるのか?」 一同に説教しているところに社長が登場し、寅の怒りもピ-クに達します。
その晩の食卓。「トラ!なんだ、こんな所にクソして~!!」と博の声がします。すかさず、自分の股を確認する寅。
源公が連れてきた犬に「トラ」と名前が付いていることに激高する寅次郎。一家と大喧嘩し、とらやを出ていきます。

 心に残る名場面 

伊予大洲(おおず)で知り合った殿様(嵐寛寿郎)と、亡き末息子の嫁(鞠子)を捜すことを約束する寅次郎。
数日後、殿様はとらやを訪れます。「鞠子は見つかりましたか?」と詰め寄られ、鞠子捜しが始まります。
源公と二人で近所から探し回るも、見つかるはずがありません。殿様に会わず、旅に出ようとする寅次郎。
とその時、大洲で会った女性(真野響子)と再会します。何とこの女性こそが、捜し求めた鞠子だったのです。

 エンディング 

鞠子に熱を上げる寅次郎でしたが、会社の同僚と結婚を考えていることを聞かされ、柴又を後にします。
場面は変わり、夏真っ盛りの伊予大洲。殿様が心配で訪ねたものの、いつまでも引き止められ困る寅次郎。
執事(三木のり平)に見つかり、「お屋敷にお帰り下さい。お殿様がお呼びです」・・・・ またも、連れ戻されます。
大洲城址横のグランドでサッカ-をする高校生たちが映し出され、エンディングを迎えます。

 総 括 

時代劇の大スタ-・アラカンこと嵐寛寿郎が演ずるのは、大洲藩十八代目当主・藤堂久宗(大洲の殿様)です。
寅次郎にラムネをご馳走になるシ-ン、柴又でリヤカ-に乗せられるシ-ンなど、どれをとっても絵になります。
女優・真野(まの)あずさの姉として知られる真野(まや)響子は、自立を決意し懸命に働く女性を演じました。
また、短いシ-ンながら、大洲の町を自転車で巡回する警官役として、寺尾聡が2回登場しています。

★ロケ地を訪ねて/愛媛・大洲・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-234.html

☆画像:男はつらいよ 寅次郎と殿様 <パイオニアLDC・定価4700円> 本編99分[主音声モノラル]
◇ジャケット(裏面)紹介・・・・三崎千恵子・渥美清・嵐寛寿郎(左)、真野響子と渥美清(右上)

  1. 2009/04/17(金) 22:26:00|
  2. 男はつらいよシリ-ズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

福井市 足羽山公園の桜 <2009/4/11[日帰り]>①







今回は、マイカ-利用で 福井市の「足羽山(あすわやま)公園」へ行ってきました。
「足羽川桜並木」とともに、「日本さくら名所100選」に選定され、多くの観光客が訪れます。
「土・日・祝日限定 ETC割引」による高速道路の渋滞を避け、行きは郡上白鳥経由で向かいました。

岐阜を9:30に出発、美濃インタ-より東海北陸道に入り、瓢ヶ岳パ-キングエリアにて休憩をとりました。
前方で自然渋滞が発生したため、郡上八幡インタ-~ぎふ大和インタ-間は、国道156号線を走りました。
白鳥インタ-にて油坂峠道路(中部縦貫道の一部・無料開放)に接続し、まもなく福井県大野市に入りました。
九頭竜湖畔で休憩をとり、国道158号線を西へ進めていきます。途中、越前大野駅近くで昼食をとりました。
車は福井市中心部に入り、13:30 足羽山・藤島神社駐車場に到着後、山頂付近の桜見物を楽しみました。

画像1枚目:東海北陸道・瓢ヶ岳(ふくべがたけ)パ-キングエリア・・・・下り線(砺波方面)のみにあります。
画像2枚目:九頭竜(くずりゅう)湖・・・・九頭竜ダムの建設(1968年完成)によってできたダム湖(人造湖)です。
画像3枚目:足羽山公園・・・・ミニ動物園やアスレチックなどが整備され、福井市民憩いの場となっています。
画像4枚目:継体(けいたい)天皇像・・・・越前出身とされる第26代天皇が、足羽山山頂から見守っています。
画像5枚目:満開を迎えたソメイヨシノ・・・・毎年4月1日~30日の期間、「ふくい春まつり」が開催されます。
画像6枚目:福井市内を見下ろす・・・・福井県北部(嶺北)の都市で、同県の県庁所在地となっています。

関連記事:福井ロ-カル私鉄乗車2006・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-70.html

  1. 2009/04/15(水) 00:00:00|
  2. 旅行記<2009年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

東京ポタリングと川崎大師 <2009/3/20~22[2泊3日]>(復路)







<3月22日:3日目>
ホテルを9:30にチェックアウトし、本日は岐阜へ帰ります。昨日とは変わり、どんより曇り空となりました。
20日夜からの駐車料金を精算し出発です。合計2800円(打ち止め料金を適用)で、意外と安く済みました。
国道15号線を南下、多摩川を渡り神奈川県川崎市に入りました。「川崎大師」に立ち寄り、本堂を参拝しました。
正式名称を平間(へいけん)寺といい、高尾山薬王院・成田山新勝寺とともに関東三本山の一つに数えられます。

殿町ランプより首都高速<K6>川崎線に入り、川崎浮島ジャンクションより首都高速<B>湾岸線に入りました。
横浜ベイブリッジを渡り、首都高速<K3>狩場線を経て、横浜町田インタ-より東名高速に入りました。
足柄サ-ビスエリア(昼食)・牧之原サ-ビスエリア・浜名湖サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
小牧インタ-より名神高速に入り、一宮インタ-を経て、20:00 岐阜に到着しました。
☆本日(22日)の走行距離:418Km<東京→岐阜>

旅を終えて・・・・今回は、念願だった「クロスバイク東京遠征」を果たし、満足のいく旅となりました。
機会があれば、東京西部(三鷹・府中・多摩・八王子あたり)も「ポタリング」してみたいと思います。
★総走行距離:809Km

画像1枚目:穴守(あなもり)稲荷の大鳥居・・・・長らく羽田空港敷地内に残されていましたが、移設されました。
画像2枚目:川崎大師・仲見世通り・・・・道の両側に、名物の「久寿餅」や「開運達磨」を売る店が軒を連ねます。
画像3枚目:川崎大師・大山門・・・・正月の初詣では、明治神宮・成田山新勝寺に次ぐ参拝客数を記録します。
画像4枚目:川崎大師・薬師殿・・・・「平間寺開創880年」の記念事業として、2008年11月に落慶しました。
画像5枚目:東名・足柄サ-ビスエリア・・・・国内でも有数の広さを誇り、入浴・宿泊施設を備えます。
画像6枚目:東名・浜名湖サ-ビスエリアにて給油・・・・ガソリン価格は、再び上昇傾向にあります。

■「東京ポタリング」はこちら・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-510.html

  1. 2009/04/13(月) 00:00:00|
  2. 旅行記<2009年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

旅先で見かけるニャンコ &lt;PARTⅡ&gt;




旅先で猫に遭遇すると、ついシャッタ-を切りたくなります。
飼い猫であったり、野良猫であったり・・・・やっぱり、猫ってかわいいですね。

画像1枚目:東海道・関宿で見かけたニャンコ・・・・<2008年6月1日撮影>
画像2枚目:中山道・妻籠(つまご)宿で見かけたニャンコ・・・・<2008年6月8日撮影>
画像3枚目:広島県・竹原で見かけたニャンコ(犬と一緒)・・・・<2009年1月4日撮影>

関連記事:旅先で見かけるニャンコ <PARTⅠ>・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/35313121.html

  1. 2009/04/11(土) 00:02:17|
  2. ノンジャンル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
前のページ 次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR