ここでは、所有する国産乗用車のカタログより、「外観・内装」の写真を抜粋し、紹介してまいります。
対象とするのは、70年代後半~80年代前半に登場した、国産主要メ-カ-の懐かしいクルマです。
主要諸元・位置づけ・ラインナップをはじめ、思い入れ・個人的な批評などを交えて投稿していきます。
「バイオレット」は、510型「ブル-バ-ド」の後継モデルとして、1973年1月に登場しました。(710型)
複雑な曲面で構成された「ファストバックスタイル」は、510型ほどの人気は得られず販売は低迷しました。
2代目となる A10型は1977年5月に登場し、直線基調としたスクエアなシルエットに生まれ変わりました。
デビュ-時のラインナップは、「4ドアセダン」「ハッチバックク-ペ」(オ-プンバック)および「ライトバン」です。
1979年6月にはマイナ-チェンジを実施し、1980年4月には「5ドアハッチバック」が追加発売されました。
同時期には、姉妹車として 若者向けの「オ-スタ-」、ラグジュアリ-志向の「スタンザ」が登場しています。
叔父がクリ-ム色の「バイオレット」に乗っており(1987年頃まで)、思い入れの深いクルマです。(年式は不明)
画像はマイナ-チェンジ後のもので、角型4灯ヘッドライト、特徴的なアルミホイ-ルが精悍な印象を与えます。
計器盤横にラジオ、エアコン吹出口下部に操作スイッチを設置するのは、当時の一般的なインパネ配置です。
アッシュトレイの下には カセットステレオが設置され、セダンは「オ-トマチック車」であることが確認できます。
<主要諸元>(セダン1400X)・・・・全長:4220mm×全幅:1600mm×全高:1390mm/車両重量:875Kg
関連記事:ブル-バ-ド <510型>・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/41670916.html
■A10型・バイオレットのファンペ-ジ・・・・http://ww71.tiki.ne.jp/~alfa156/violet.htm
今回は、マイカ-利用で 福井市の「足羽山(あすわやま)公園」へ行ってきました。
「足羽川桜並木」とともに、「日本さくら名所100選」に選定され、多くの観光客が訪れます。
「土・日・祝日限定 ETC割引」による高速道路の渋滞を避け、行きは郡上白鳥経由で向かいました。
岐阜を9:30に出発、美濃インタ-より東海北陸道に入り、瓢ヶ岳パ-キングエリアにて休憩をとりました。
前方で自然渋滞が発生したため、郡上八幡インタ-~ぎふ大和インタ-間は、国道156号線を走りました。
白鳥インタ-にて油坂峠道路(中部縦貫道の一部・無料開放)に接続し、まもなく福井県大野市に入りました。
九頭竜湖畔で休憩をとり、国道158号線を西へ進めていきます。途中、越前大野駅近くで昼食をとりました。
車は福井市中心部に入り、13:30 足羽山・藤島神社駐車場に到着後、山頂付近の桜見物を楽しみました。
画像1枚目:東海北陸道・瓢ヶ岳(ふくべがたけ)パ-キングエリア・・・・下り線(砺波方面)のみにあります。
画像2枚目:九頭竜(くずりゅう)湖・・・・九頭竜ダムの建設(1968年完成)によってできたダム湖(人造湖)です。
画像3枚目:足羽山公園・・・・ミニ動物園やアスレチックなどが整備され、福井市民憩いの場となっています。
画像4枚目:継体(けいたい)天皇像・・・・越前出身とされる第26代天皇が、足羽山山頂から見守っています。
画像5枚目:満開を迎えたソメイヨシノ・・・・毎年4月1日~30日の期間、「ふくい春まつり」が開催されます。
画像6枚目:福井市内を見下ろす・・・・福井県北部(嶺北)の都市で、同県の県庁所在地となっています。
関連記事:福井ロ-カル私鉄乗車2006・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
<3月22日:3日目>
ホテルを9:30にチェックアウトし、本日は岐阜へ帰ります。昨日とは変わり、どんより曇り空となりました。
20日夜からの駐車料金を精算し出発です。合計2800円(打ち止め料金を適用)で、意外と安く済みました。
国道15号線を南下、多摩川を渡り神奈川県川崎市に入りました。「川崎大師」に立ち寄り、本堂を参拝しました。
正式名称を平間(へいけん)寺といい、高尾山薬王院・成田山新勝寺とともに関東三本山の一つに数えられます。
殿町ランプより首都高速<K6>川崎線に入り、川崎浮島ジャンクションより首都高速<B>湾岸線に入りました。
横浜ベイブリッジを渡り、首都高速<K3>狩場線を経て、横浜町田インタ-より東名高速に入りました。
足柄サ-ビスエリア(昼食)・牧之原サ-ビスエリア・浜名湖サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
小牧インタ-より名神高速に入り、一宮インタ-を経て、20:00 岐阜に到着しました。
☆本日(22日)の走行距離:418Km<東京→岐阜>
旅を終えて・・・・今回は、念願だった「クロスバイク東京遠征」を果たし、満足のいく旅となりました。
機会があれば、東京西部(三鷹・府中・多摩・八王子あたり)も「ポタリング」してみたいと思います。
★総走行距離:809Km
画像1枚目:穴守(あなもり)稲荷の大鳥居・・・・長らく羽田空港敷地内に残されていましたが、移設されました。
画像2枚目:川崎大師・仲見世通り・・・・道の両側に、名物の「久寿餅」や「開運達磨」を売る店が軒を連ねます。
画像3枚目:川崎大師・大山門・・・・正月の初詣では、明治神宮・成田山新勝寺に次ぐ参拝客数を記録します。
画像4枚目:川崎大師・薬師殿・・・・「平間寺開創880年」の記念事業として、2008年11月に落慶しました。
画像5枚目:東名・足柄サ-ビスエリア・・・・国内でも有数の広さを誇り、入浴・宿泊施設を備えます。
画像6枚目:東名・浜名湖サ-ビスエリアにて給油・・・・ガソリン価格は、再び上昇傾向にあります。
■「東京ポタリング」はこちら・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-510.html
旅先で猫に遭遇すると、ついシャッタ-を切りたくなります。
飼い猫であったり、野良猫であったり・・・・やっぱり、猫ってかわいいですね。
画像1枚目:東海道・関宿で見かけたニャンコ・・・・<2008年6月1日撮影>
画像2枚目:中山道・妻籠(つまご)宿で見かけたニャンコ・・・・<2008年6月8日撮影>
画像3枚目:広島県・竹原で見かけたニャンコ(犬と一緒)・・・・<2009年1月4日撮影>
関連記事:旅先で見かけるニャンコ <PARTⅠ>・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/35313121.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。