<収録曲> (お気に入り度)
① 空と君のあいだに 編曲 瀬尾一三 ★★★★★
② 悪女 編曲 船山基紀 ★★★★★
③ あした 編曲 瀬尾一三 ★★★☆☆
④ 最後の女神 編曲 瀬尾一三 ★★★☆☆
⑤ 浅い眠り 編曲 瀬尾一三 ★★★★★
⑥ ル-ジュ 編曲 戸塚 修 ★★☆☆☆
⑦ 誕生 編曲 瀬尾一三 ★★★★☆
⑧ 時代 編曲 瀬尾一三 ★★★★☆
⑨ わかれうた 編曲 福井 崚・吉野金次 ★★★★☆
⑩ ひとり上手 編曲 萩田光雄 ★★★★★
⑪ 慟哭(どうこく) 作曲 後藤次利/編曲 瀬尾一三 ★★★☆☆
⑫ 狼になりたい 編曲 石川鷹彦 ★☆☆☆☆
⑬ 旅人のうた 編曲 瀬尾一三 ★★★★☆
⑭ ファイト! 編曲 井上堯之 ★★★☆☆
◆作詞・作曲 中島みゆき(⑪は作詞のみ)
「スカイバス長野」は、2009年4月5日~5月31日の期間 長野市内にて運行された「オ-プントップバス」です。
「日の丸自動車興業」(東京都)が車輌の貸出しを行い、定期観光バスとして「長電バス」によって運行されました。
「ホテルメトロポリタン長野」を発着点とし、約50分かけて市内を一周します。(乗車料金1000円/1日7便設定)
車輌は、ドイツ・ネオプラン社製UFC「スペ-スライナ-」で、屋根が「キャンバストップ」仕様に改造されています。
「スカイバス」は、2004年9月に「スカイバス東京」としてスタ-トし、その後 国内各都市にて運行されてきました。
現在、「スカイバス東京」のほか 「開国博Y150」の開催に合わせ「スカイバス横浜」が運行されています。
関連記事:「スカイバス東京」乗車・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/6128205.html
■「スカイバス横浜」・・・・http://home.s01.itscom.net/juraimun/bus/timetable/151-skybus.htm
別所温泉を後にして、独鈷(とっこ)山の中腹にある「前山寺」(ぜんさんじ)に立ち寄り、塩田平を見下ろしました。
「平井寺トンネル有料道路」を走り、国道254→152号線を経て、国道142号線(中山道)を進めていきます。
「新和田トンネル有料道路」を経て岡谷市に入り、つつじの名所で有名な「鶴峯(つるみね)公園」を散策しました。
伊北インタ-より中央道に入りました。前方で50Km以上の渋滞が発生したため、伊那インタ-で下りました。
国道361号線(伊那木曽連絡道路)を走り、木曽街道・宮ノ越に出ました。国道19号線を南下していきます。
中津川市内にて夕食をとり、多治見・可児を経由し、国道21号線を経て、22:00 岐阜に到着しました。
☆本日(5日)の走行距離:332Km<長野→岐阜>
旅を終えて・・・・今回は、いつもの移動中心の旅とは異なり、4日間かけて観光名所をゆっくり訪問できました。
また、ETC割引の影響で高速道路は軒並み渋滞が発生し、全行程のほとんどが一般道の利用となりました。
全国的に天気がくずつき気味のゴ-ルデンウィ-ク後半でしたが、なんとか傘を使わずに済みました。
★総走行距離:1058Km
画像1枚目:のどかな塩田平の風景・・・・土地が肥え気候も良いことから、「上田藩の米蔵」といわれました。
画像2枚目:前山寺・けやきの大樹・・・・平安時代、弘法大師によって創建された、真言宗智山派の寺院です。
画像3枚目:三重塔(国の重要文化財)・・・・窓も扉も回廊もないことから、「未完成の完成塔」とも呼ばれます。
画像4枚目:道路案内板/長和町にて・・・・国道152号線は上田市と浜松市を結びます。(途中不通区間あり)
画像5枚目:岡谷・鶴峯公園・・・・中部日本一と謳われ、園内には30種以上3万株のつつじが植えられます。
画像6枚目:木曽福島(現 木曽町)にて・・・・冬の寒さが厳しく、氷点下10℃以下まで冷え込む日があります。
★ロケ地を訪ねて/前山寺・・・・映画「男はつらいよ・寅次郎純情詩集」(第18作・1976年12月公開)に登場。
松代を後にして、長野インタ-より上信越道に入りました。千曲川さかきパ-キングエリアにて休憩をとりました。
上田菅平インタ-を経て上田市中心部に入り、北国(ほっこく)街道の古い町並が残る「柳町通り」を散策しました。
続いて、「信州の鎌倉」と称される塩田平(しおだたいら)にある「別所温泉」に立ち寄り、温泉街を散策しました。
昼食をとり、善光寺と向かい合う「北向(きたむき)観音堂」、八角三重塔で知られる「安楽寺」を拝観しました。
画像1枚目:上田市・柳町通り・・・・格子造りの町家が軒を連ね、造り酒屋の軒先には「杉玉」がぶら下がります。
画像2枚目:別所温泉駅・・・・上田電鉄(旧上田交通)別所線の終点駅で、別所温泉への玄関口となっています。
画像3枚目:別所温泉駅構内に留置される「丸窓電車」・・・・1986年9月の1500V昇圧時まで活躍しました。
画像4枚目:別所温泉街・・・・右手前の「おみやげの店」は、映画「男はつらいよ」で寅次郎が泊まった宿です。
画像5枚目:大島館・六文そば(980円)・・・・真田氏の家紋「六文銭」にちなみ、6種類の味が楽しめます。
画像6枚目:安楽寺・八角三重塔・・・・日本ではここでしか見られない貴重な建造物です。(国宝に指定)
★ロケ地を訪ねて/別所温泉・・・・映画「男はつらいよ・寅次郎純情詩集」(第18作・1976年12月公開)に登場。
関連記事①:北国街道・海野宿2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-369.html
関連記事②:男はつらいよ・寅次郎純情詩集・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-501.html
アジサイ(紫陽花)は、アジサイ科アジサイ属の植物の総称で、学名「Hydrangea」は 「水の容器」という意味です。
最も一般的な球状のアジサイは「セイヨウアジサイ」で、日本原産の「ガクアジサイ」を改良した品種となります。
花の色は、土壌の酸性度やアルミニウムイオン量などが影響し、開花からの日数によって様々に変化します。
画像は、一昨年に訪れた 愛知県蒲郡市にある「形原(かたはら)温泉・あじさいの里」にて撮影したものです。
■あじさいの祭り&名所(東京・神奈川・千葉・埼玉)・・・・http://flower.enjoytokyo.jp/ajisai/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。