小木の景勝地「矢島・経島」(やじま・きょうじま)に立ち寄り、赤い太鼓橋が映える景観を楽しみました。
続いて、船大工の町・宿根木(しゅくねぎ)に立ち寄り、古い家々が密集する小さな集落を散策しました。
最後に、佐渡ヶ島最南端にある「沢崎灯台」に立ち寄り、枕状熔岩が点在する海岸線を見下ろしました。
小木港まで戻り、佐渡汽船「こがね丸」にマイカ-を積込みます。12:50 直江津港へ向けて出港しました。
☆佐渡ヶ島内走行距離:276Km
画像1枚目:小木港・たらい舟(力屋観光汽船)・・・・明治初頭に、洗濯桶を改良して生まれた漁業用の船です。
画像2枚目:矢島・経島 (赤い太鼓橋より奥)・・・・矢島は、良質の矢竹の産地として古くから知られています。
画像3枚目:宿根木・三角の家・・・・船大工が腕をふるい、路地に合わせて船のような三角形に建てた家です。
画像4枚目:沢崎鼻海岸・・・・沢崎灯台は、小木へ入港する船舶が 第一目標として視認する重要な標識です。
画像5枚目:佐渡汽船「こがね丸」/小木港にて・・・現在、「直江津~小木航路」は1隻のみで運航されています。
画像6枚目:「こがね丸」船内・吹抜けロビ-の階段・・・・ここが船内であることを忘れてしまいそうな豪華さです。
★ロケ地を訪ねて/宿根木・・・・映画「男はつらいよ・旅と女と寅次郎」(第31作・1983年8月公開)に登場。
関連記事:男はつらいよ・旅と女と寅次郎・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-779.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。