柿の葉寿司(かきのはずし)は、奈良県・和歌山県など、おもに関西地方で作られる郷土料理です。
一口大の酢飯を、鯖や鮭などの切り身と合わせ、柿の葉で包んで 押しをかけた寿司をいいます。
柿の葉には殺菌効果があるといわれ、包むことにより 数日程度の保存に適するようになります。
柿の葉は、やわらかくするため 或いは殺菌効果を高めるため、塩漬けにする場合があります。
画像は、阪和道・岸和田サ-ビスエリアにて販売されていた「大森屋のしぶ柿の葉ずし」です。
画像1枚目:包装紙・・・・大阪・泉州の奇祭「岸和田だんじり祭」の山車(だし)がデザインされています。
画像2枚目:化粧箱・・・・「醤油又はマヨネ-ズをつけて召し上がっても結構です」の明記があります。
画像3枚目:中身・・・・「タイ」と「サバ」が入っていました。ともに、脂がのっていて美味しかったです。
■柿の葉寿司いろいろ・・・・http://www.eonet.ne.jp/~nara-gourmet/kaitennzusi-kaki.htm
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。