新宿14:00発の中央本線・松本行き「L特急・ス-パ-あずさ9号」に乗車、上諏訪には16:06に到着しました。
同列車はE351系で運転され、「制御付振り子装置」の採用により、曲線区間でのスピ-ドアップを図っています。
1番線ホ-ムにある「上諏訪温泉」の露天風呂に入り、長旅の疲れを癒しました。(2002年より足湯として営業)
17:15発の名鉄バス「名古屋茅野線」(高速バス)に乗車し、終点・名鉄バスセンタ-には20:45に到着しました。
旅を終えて・・・・今回は、JR東日本を代表する「新幹線・特急列車」に加え、地方ロ-カル線を乗り継ぎました。
ゴ-ルデンウィ-ク期間中で、一部列車に混雑がみられましたが、天候にも恵まれ充実した旅となりました。
画像1枚目:中央本線E351系/新宿にて・・・・JR東日本の新製車両で最初に形式名に「E」が付けられました。
画像2枚目:E351系車内(5号車自由席)・・・・振り子式車両のため、車内断面は上方に向かい絞られています。
画像3枚目:飯田線119系/上諏訪にて(撮影のみ)・・・・旧型国電を置き換えるため製造された近郊形電車です。
画像4枚目:上諏訪駅・露天風呂・・・・「一駅一名物・上諏訪温泉」として、マスコミにも度々取り上げられました。
画像5枚目:名鉄バス「名古屋茅野線」/名鉄バスセンタ-にて・・・・今回は、低料金の高速バスを選びました。
画像6枚目:新名古屋駅・・・・名鉄の拠点となる通過型タ-ミナル駅です。(2005年、名鉄名古屋駅に改称)
関連記事①:新宿・高層ビル街2002・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-243.html
関連記事②:信州ロ-カル列車の旅2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-112.html
<5月5日:3日目>
ホテルを6:00にチェックアウトし、会津若松駅構内にて朝食をとりました。
6:55発の磐越西線→信越本線「普通」に乗車し、終点・新潟には9:51に到着しました。
10:51発の上越新幹線「Maxあさひ310号」に乗り換え、終点・東京には12:56に到着しました。
列車名のMaxは「Multi Amenity Express」の略で、オ-ル2階建て編成のE1系で運転されます。
東京駅構内にて昼食をとり、中央線「特別快速」に乗車し、新宿へ向かいました。
画像1枚目:磐越西線キハ47形/会津若松にて・・・・同線・喜多方~新津間は非電化区間となっています。
画像2枚目:新潟駅・・・・上越新幹線・信越本線・磐越西線・白新(はくしん)線・越後線の各列車が発着します。
画像3枚目:越後線E127系/新潟にて(撮影のみ)・・・・701系の直流タイプで、ロングシ-トを採用しています。
画像4枚目:上越新幹線E1系/新潟にて・・・・1994年7月にデビュ-し、現在12両編成6本が在籍しています。
画像5枚目:E1系車内(1号車1階自由席)・・・・1編成の座席定員は1235名となっています。(リニュ-アル前)
画像6枚目:新宿駅南口より西新宿方面を望む・・・・奥に見える3連の超高層ビルは「新宿パ-クタワ-」です。
関連記事①:沿線訪問(喜多方)・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-108.html
関連記事②:沿線訪問(新潟市)・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
山形16:15発の山形→東北新幹線・東京行き「つばさ146号」に乗車し、郡山には17:42に到着しました。
同列車は、福島~東京間において東北新幹線「やまびこ146号」と併結し、15両編成で運転されます。
17:49発の磐越西線「特急・ビバあいづ5号」に乗り換え、終点・会津若松には18:48に到着しました。
本日宿泊の「駅前フジグランドホテル」にチェックイン後、「鶴ヶ城公園」へ夜桜見物に出掛けました。
画像1枚目:山形駅・・・・山形新幹線・奥羽本線・仙山線・左沢(あてらざわ)線の各列車が発着しています。
画像2枚目:山形新幹線400系/山形にて・・・・「ミニ新幹線方式」を初採用し、1992年7月に開業しました。
画像3枚目:400系車内(15号車自由席)・・・・現在はE3系にバトンタッチし、同系は1編成を残すのみです。
画像4枚目:郡山駅・・・・東北新幹線・東北本線・水郡線・磐越西線・磐越東線の各列車が発着しています。
画像5枚目:磐越西線485系/郡山にて・・・・「東北新幹線接続特急」として2002年まで運行されました。
画像6枚目:鶴ヶ城公園近くに咲くボタン桜・・・・東北地方の桜の名所として、多くの観光客が訪れます。
関連記事①:沿線訪問(山形市)・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-105.html
関連記事②:沿線訪問(会津若松)・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-35.html
揖斐川・長良川を渡り、「なばなの里」に入場し、「長島ビ-ル園」にて早めの夕食をとりました。
「なばなの里」では、毎年冬期に「ウィンタ-イルミネ-ション・冬華(とうか)の競演」が開催されています。
今シ-ズンは3月14日まで開催され、一般客のほか 北陸・関西方面からの団体ツア-客も多く訪れます。
17:50の一斉点灯を待ち、「光の回廊」を抜け、展望台よりオ-ロラをイメ-ジした光の花畑を一望しました。
「なばなの里」を後にして、温浴施設「長島温泉・湯あみの島」にて入浴後、岐阜には23:00に戻りました。
☆本日の走行距離:125Km
画像1枚目:ナガシマリゾ-ト with ピ-タ-ラビット・・・・素敵なデコレ-ションが来場者を出迎えてくれます。
画像2枚目:長島ビ-ル園・ジャンボステ-キ「レア」(1680円)・・・350gのステ-キは食べ応えがありました。
画像3枚目:光の雲海・・・・日本最大級480万球のスケ-ルを持ち、国内有数の「光の祭典」として知られます。
画像4枚目:水上イルミネ-ション・・・・国内最大規模の水上イルミネ-ションは 「木曽三川」を表現しています。
画像5枚目:光の回廊(華回廊)・・・・120万球(白熱電球)の輝きを放つ光の回廊は、全長200mにも及びます。
画像6枚目:オ-ロラ・・・・広大な敷地を天空と見立て、「大自然が織り成す神秘のカ-テン」を表現しています。
関連記事:なばなの里2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-336.html
■なばなの里・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。